プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

僕は工学部電気工学科にいてある会社から内定を
もらいました。仕事としては電験を取って管理を
して欲しいそうです。僕は電験の単位を取ってないので
試験で3種から取って実務経験を積んで2種に
ステップアップするしかないです。足りない
科目だけ試験を受ければいいのですが。

具体的に働く工場で何種まで必要というのは
どこで調べればいいのですか?何Vまでというのは
知ってるのですが工場のどこを調べればいいのでしょう?
教えて下さい。

A 回答 (3件)

電験は難易度の高く難しい資格だけに有資格者は高く評価されます。



働きながら資格を取得した場合でも資格取得後は出世しやすくなると言われていますね。


でも合格率は10%と非常に低いです

内容も難しく、出題範囲が広いため、闇雲に勉強しても合格は難しいでしょう。

特に仕事をされている方は、計画的に勉強して行かないと時間がいくらあっても足りません。

問題集をたくさん買うより、まずは勉強の仕方を学んだほうが合格率は高いと言えます。
    • good
    • 0

第3種電気主任技術者の場合、構内50kV未満の電気設備の主任技術者として選任されることができます。


受電電圧は電力会社との契約電力(設備容量とは異なります。1,500kWのトランスが二台あっても契約電力は1,950kWという事がありえます)により決まり、50kW以上は6.6kVの高圧受電、2,000kW以上は22kVまたは33kVの特高受電(電力会社によって受電電圧が異なります)、10,000kW以上は66kVまたは77kV(これも電力会社によって受電電圧が異なります)の特高受電になります。
したがって、契約電力が10,000kW未満の工場であればOKです。
工場の方に電力会社との契約電力を聞いてみたらいかがでしょうか?。受電電圧を聞いた方が堅いですが…。
また、電験に関する単位を取得していても、実務経験により3種の免状を取得することは非常に難しいです。なかなか認めてもらえません。3種から2種へのステップアップは免状取得者が不足していることもあって比較的容易ですが…。
以前の様に6科目単年度合格ではなく、3年間で4科目合格でよいので、試験で3種をとってステップアップするのが早いかと思われます。
    • good
    • 0

電験3種に一昨年合格した者です。


財団法人電気技術者試験センターのホームページをご紹介します。
この中で「電気工作物の範囲と資格」というカテゴリーがありますので、ここでわかると思います。
電気工学部卒であれば、単位が不足している科目に合格すれば資格を取得できたと思います。
詳しくはもよりの試験センターの本部または支部に確認すると教えてくれます。
私の専門は化学なので、電気の資格取得には苦労しました。参考にしたのはオーム社の「新電気」という月刊誌でした。
http://www.ohmsha.co.jp/
それでは、資格取得に向けてがんばってください。

参考URL:http://www.shiken.or.jp/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!