アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

僕は、進学を目指している三重県の高校2年ですが大学と学部の選び方が良くわかりません。将来、何になりたいかを大学へ行ってから見つけるつもりです。
まず大学ですが、やはりよほど有名な大学でない限り地元の大学へ進学した方が、就職有利なんですか?近畿とか関東へは不利ですか?また、地元であれば資格がたくさん取れるところを選んだ方がいいのかな?学部も数学が苦手なので文系を目指しているんですが、何学部の何学科に進めばいいのかわかりません。それとも、文系であれば学科は、難易度だけで選べばいいのかな?先輩たちは、どうやって決めたのかアドバイスお願いします。

A 回答 (10件)

 私は、kuon01さんとは違ってrankichi君の「何になりたいかを大学へ行ってから見つける」という考え方にも一理あると思います。

医者とか工学系の技術者など特定の学部に進まなければならない職業を目指す場合はともかく、18歳やそこらで将来何十年かの人生を見通した選択なんてそうそうできるものではありませんよ。専門学校も、職業と直結した学校が多いので、今後の人生設計が白紙に近い人が行くところではありません。将来の選択肢が幅広いのは経済学部、法学部、文学部というところでしょう。数学が苦手な人は経済はきついでしょうから、今のところ英語や国語、歴史が他教科に比べて好きなら文学部、そうでなければ法学部、くらいの感じでも十分ではないでしょうか。今後、興味のある分野がでてくればそのとき考えてもいいし。
 大学と就職との関係ですが、地元企業に就職するのであれば、入試難易が同程度の大学で比較して、首都圏・近畿圏よりも地元の学校の方がいいのではないのでしょうか。三重県の方なら名古屋の大学を中心に考えるといいでしょうね。全国規模の大企業に就職し、将来転勤もあってどこに住んでもかまわないのなら首都圏、近畿圏もいいでしょう。
 以下は個人的な考え方なのであくまでご参考までに・・
 就職を考えるとき、どの業種が好況でどんな技術・能力がもてはやされるかということは数年で大きく様子が変わります。戦後、造船分野が花形だったことがありましたが、やがてこの業界が大きな不況に襲われ、機械系や電気・電子に人気が移り、一流大学の造船を卒業した人も失職を余儀なくされた、ということがありました。いまはコンピュータ、福祉、医療分野が人気が高く、経済や法は人気薄ですが、10年後、20年後は果たしてどうでしょうか。弁護士等をはじめとして行政書士、司法書士、公認会計士、税理士、社会保険労務士など、経済、法の分野の専門資格もたくさんあります。今人気薄の分野に進んでしっかりと専門の能力を身につけて長期にわたって活躍する……というのもあるのでは。
    • good
    • 0

資格は大きく2つに分けることができます。


大型資格:司法試験、税理士、薬剤師、公務員等
小型資格:簿記2級、英検、初級シスアド、教員免許等

大型資格を取るには特定の学部を卒業するか、
専門学校に通う必要があります。文系の場合、
ほぼ確実に専門学校に通うことになります。
東京、横浜、京都、大阪などが便利です。
最近は郊外キャンパスの大学が多いですが、
近くに専門学校が無いと通学に苦労します。

小型資格は大学の講義や資格支援講座などで
対策でき、独学も可能なことが多いです。
資格取得に力を入れている大学が望ましいですね。
この場合、郊外でも地元でも問題ありません。

学部学科については、まず目的で選びます。
将来の目標、取りたい資格が無いのであれば、
興味で選びます。興味ある学科が複数あって
甲乙付け難いときは、「つぶし」と偏差値で
選びます。「つぶし」がきく学科とは、例えば
法学部法律系、経済・経営・商学系でしょうか。

興味ある分野が一つもみつからないときは、
もっと様々な学部学科を知ることによって
何とか興味を持てるよう努力して下さい。
どうしても全ての学問に興味を持てないのであれば、
大学進学を考え直すべきかもしれません。

勉強が苦痛で、目標も興味も無いのに大学に
進学すれば、在学中も卒業後も苦痛が続きます。
大学進学以外の選択肢を選ぶことによって、
体を動かすのが好きとか、手先が器用といった
学問以外の興味・技能をいかすことができます。

地元に就職する場合、地元の国立大は有利です。
理由:OBの繋がり、知名度、就職活動の地理的条件
しかし、大学時代のすごし方のほうがはるかに重要です。
また、一生地元で生活するなら、大学時代だけでも
離れた地域で暮らしてみたいと思いませんか?
だから、それほど地元にこだわる必要は無いと思います。
    • good
    • 1

 文系であれば、まず、その分野で何が好きか?をかんがえましょう。


 例えば、歴史が好きでそういう関係の所に行くとか、英会話が得意とか、源氏物語が好きでたまらないとか、政治経済が好きとか、いろいろ得意分野や好きな科目があると思います。そこから、学部や学科を選べばいいと思います。(僕がそうだった)
 地元が就職有利とかそういうのは関係ないと思います。また、大学によっては特殊な資格もあってそこでしかとれないというものもあるので(僧とか神主とかは取れる大学が決まっています)地元限定よりも、その大学で何をしたいか?を見つけた方がいいと思います。(楽しいキャンパスライフを送りたいとか、いい教授にめぐりあいたいとか、好きなこと探したいとかそういう漠然としたものでもいいです。)
 とにかく、自分の得意分野、好きなことを見つけ、目指す大学を探してください。
 学科が見つかれば、目指す大学は絞られます。あとは、私服で大学の講義にもぐってみて、自分にこの大学は合うかどうかを肌で感じ取ってみましょう。
 もぐって大丈夫です。誰がこの大学の大学生かみんなわかりませんから。
    • good
    • 1

専攻によって就職の方向性が決まる理系ならば別ですが、文系の場合に関しては、


社会科学系の学部なら学部により進路が決定されることはまずありません。ただ、文学部だと企業への就職がかなりきつくなりますので特に興味のない人には辛いと思います。行きたい学部については、興味をもとに決めましょう。難易度で決めるのはちょっと悲しすぎです。

就職有利かどうか? 地元の企業ならば、地元大学のほうが地元企業の情報が多いとは思いますが、実際会社を受ける際に地元大学がそれほどに有利とは思えません。地元大学の枠があったとしても、その枠に殺到したら逆に厳しいですし。情報(インターネットでもよし)さえしっかり確保できればオーケーだとおもいます。

私の大学でも法学部を出て、教師になった方もいますし、法学部以外の学部を出て司法試験に合格した方(これは超レアですが)もいます。文系の場合、入学前から明確な進路をもっていない人が結構多いです。学生生活の中でだんだんと決めていく人がおおかったです。

資格は、無くてもマイナスになることは無いと思いますので、無理にとることもないと思います。ただ、語学力に関しては、みに付けておいた方が良いでしょう。語学力に関しては、下の方もおっしゃっている通り、学部、文理系は関係ありません。
あとは在学中いっぱい遊んで体力つけましょう。
    • good
    • 0

これから大学でやりたい事を見つけると言う意欲があるのなら、単科大学よりも総合大学の方をお勧めします。

一概には言えませんが、地元に密着した国公立の小さな大学は、予算も少なく教授陣もあまり充実していないという事もあります。図書館も充実していません。(私が通っている所だけかな?)大学に行って、いざ、この勉強をしてみたいと思っていても、人数制限があり専攻からもれて涙をのむ事もあります。だいたいの大学は1年生のうちは皆同じようなことをやることが多いようです。そのうちに問題意識を高めるのもよいでしょう。ただし、皆さんのおっしゃる通り、大学は学ぶところ。勉強をするために来ている人の邪魔だけはしないでね。私語をするくらいなら、寝てて・・・。すみません。愚痴を言ってしまいました。rankichiさんは大丈夫ですよね?
    • good
    • 0

私は辛目に答えたいと思います。


 まず順序が逆ですね。大学進学は学びという目的のための手段です。目的である専攻分野が決まってないのに、なぜ大学に行きたいと思うんですか? 就職のことを意識して大学に行きたいのなら、下手な文系大学よりも専門学校の方が就職率は良いでしょう。もしキャンパスライフを楽しみたいということでしたら、そんなことに脛をかじられるご両親には同情します。まあ、授業中に喋ったり携帯鳴らして、真面目に勉強している人の邪魔だけはしないでください。大学を遊園地と勘違いしている人は多いですが、はっきりいって迷惑です。
 資格をとりたいそうですが、そもそも何のための資格です? 闇雲に何でもとりたいんですか? 私の考えとしては、手軽な資格を量産するより、難関でも専門性のある資格を1つ取得するほうがよほど将来には役立つと思います。そいういう意味でも自分の専門性をはっきりさせるのは大切です。私の場合は大学受験から専門を決めており、現在は大学院でそれを深めています。

 かなり酷な書き方をしましたが、rankichiさんはまだ高2だということなので、これからの選択により良い道を選んでもらいたく、このような書き方をしました。どうかご了承ください。
    • good
    • 1

私は今大学3回生です。


私も大学を選ぶ時には家から近いとこ!と思って家から原付で10分
というなんとも好立地な大学に通っています。
今の世の中資格を持っていないと就職に不利なようですが、
英検とか漢検は、別に近所の本屋さんでも申し込みができるので、資格の
沢山とれる大学…というふうにはあまり考えなくてもいいんではないでしょうか?
ただ、本当に専門的な資格をとろうと思ったら、それ相応の学部に行った方が
いいと思います。あとは、大学案内なんかを読んでみて、興味のある大学で選ぶ
というのも一つの手だと思いますよ。一度オープンキャンパスに行ってみたりするのもいいんじゃないですか?
就職に関しては、あまり遠すぎると(例えば九州の大学に通ってて、大阪に就職するような感じ)、大学の認知度とかで、採用してもらえないかもといった話を
聞いたことがあります。こんなもんでアドバイスになったかどうかわかりませんが、参考程度に聞いてみて下さい。
    • good
    • 0

私の場合は、よくある話ですが、小説などが好きでよく読んでいたので、何となく文学部へ進みました。

(参考になりませんね(^^;)
結果として、選んだ学科が私にピッタリだったとはいえませんでしたが、それなりに充実した4年間を過ごせたと思います。お陰で今も学問の世界から抜けられません。

私のアドバイスとしては、大学のうちに何か一つくらい(英語に限らず)外国語をものにしておいても良いかもしれません。
外国語の習得には,学部は関係ありませんので理系でも文系でも(外国語学部はちょっと特殊ですが)、学ぶ意欲があればその機会は十分にあります。

これからの時代は、今以上に国際的な仕事や人の往来が増えると思います。どんな職につくにしても、外国語を使えるというのは非常な強みになると思います。学部の選択とは直接関係ありませんが、参考にしていただければと思います。

とまれ、tipsさんもおっしゃっていたように、学校の成績は勿論ですが、世間のニュースや様々な文化に触れて、自分自身の視野と選択肢を広げるように心がけることが大切だと思います。
新聞やTV、小説やマンガの中にもあっと驚くヒントは隠されているかもしれません。もちろん同級生や先生をはじめとした周りの人との出会いのなかにも。

ちょっとアドバイスから外れてしまいました。
    • good
    • 0

私も大学を受けるときには迷いましたよ。


特に勉強したいものもなく、将来何になりたい、という目標もなかったので、
とりあえずお金のかからない国公立で、地元(実家から通いたかったので)
という条件でを選びました。
そうなるとかなりしぼられちゃうんですけどね。
就職に関しては、地元大学が有利とか、そういうのはあまりないと思います。
ただ、地元企業に対して、大学側から何らかのアプローチはしていると
思いますけどね。
資格に関しては、rankichiさんは男性のようなので、うーん、そうだなー、
取るとしても英検とかTOEICとかそのぐらいじゃないかなー?
私も数学大嫌いで、文系です。
私の場合は高校生の時、なんとなく弁護士にあこがれてて、
法学部を受けたんだけど、
見事玉砕!で、結局法学とは全然関係ない学部(国際学部)に通って、
今はメーカー勤務です。
やりたい事が決まって大学を選ぶ人なんてほとんどいないんじゃないかな?

あんまりアドバイスにはならなかったけど、私の体験談でした!
    • good
    • 0

rankichiさん、こんにちは。



自分は社会学を学びたかったので社会学科のあるところを
受けました。
そうですね、まずは自分がどのようなものを学びたいかです。
文系ということなので、国文学や英文学や経済学、社会学科、心理学科、情報学部などいろいろとあります。

まだ高校2年なので、とりあえずは成績を上げて、入れる大学の選択肢を
増やしておくことが先決ですね。

自分の弟も、高校2年ですが、rannkichiさんのようにまじめではないようで、
野球ばかりしてます。

がんばって進路を切り開いてくださいね。応援しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!