プロが教えるわが家の防犯対策術!

来春、小学校入学の男の子を持つ母親です。
中学校受験予定なので、勉強癖をつける為、いわゆる進学塾に通わせようか迷っています。
以下の質問について、アドバイスを頂けたら嬉しいです。

(1)1,2年生の間は、勉強は親が見てやり、その代わり、他の習い事(習字、珠算等)を経験させてあげる方がいいでしょうか?

(2)塾にもよると思いますが、1,2年生でも、塾の授業内容は、学校の授業とは違い、内容の濃いものなのでしょうか?

(3)今、息子は勉強というものに、少し興味が出ている様で、家で自らワークブック等をやっています。今が「入塾どき」でしょうか?

(4)入学予定の小学校は、学級崩壊で全体的に荒れていて、授業内容も期待できないらしいです。やはり、この様な場合、早くから、入塾した方がいいでしょうか?

(5)その他、どんな事でも、子供の勉強について、良いアドバイスがありましたらお願い致します。

A 回答 (10件)

長年、超大手進学塾に勤務していたものです。



1)1,2年生の間は、勉強は親が見てやり、その代わり、他の習い事(習字、珠算等)を経験させてあげる方がいいでしょうか?

それで良いと思います。自分で時間割を揃える、宿題をきちんとやるというくらいで、お母さんがぴったりついてみる必要はないと思います。見守る感じでいいと思います。習い事はスイミングなど本人の好きなことをやらせてあげるのがいいと思います。お母さんは応援団だよというポジションが一番いいと思います。

(2)塾にもよると思いますが、1,2年生でも、塾の授業内容は、学校の授業とは違い、内容の濃いものなのでしょうか?

大手塾でも3年生まではびっくりするほど簡単な内容です。低学年で始めても受験にほとんどプラスの影響はありません。なのになぜ、低学年からカリキュラムを組むかというと、青田刈りのためです。他塾に生徒をとられないように、早いうちから営業をして、生徒を確保するねらいからです。

3)今、息子は勉強というものに、少し興味が出ている様で、家で自らワークブック等をやっています。今が「入塾どき」でしょうか?

率直にいって早いと思います。勉強の意欲があることはとてもよいことですが、長い間中学受験をみてきて、講師の間でよく話されることは、早くからはじめた生徒は後半息切れするということです。3年生や4年生のうちは塾での成績もトップクラスなのに、5年の後半くらい、または受験前に疲れが出るのか、成績だけでなく意欲も失われていく場合がとても多いです。
早くに成績がよく、親や先生、友達などからすごいな~と思われていると、受験前のプレッシャーに非常に敏感になる生徒が多いのです。それに比べて5年生くらいからはじめた生徒は受験まで1年半~2年弱なので、精神的にもがんばれる、伸びがあるという感じがします。大人でも受験までに6年もあったら、もちません。

4)入学予定の小学校は、学級崩壊で全体的に荒れていて、授業内容も期待できないらしいです。やはり、この様な場合、早くから、入塾した方がいいでしょうか?

そうですね、近くの学校が良くないというのは心配なお気持ちよくわかります。
入塾のタイミングですが、最大に早くて4年生の春、つまり春期講習を受講するのがよいと思います。その塾に入塾するのではなく、まずお試しとして短期間の講習をやるのが、良いでしょう。そうすることで、まずその塾の実際の様子がわかりますし、先生の教え方や塾の雰囲気など感じ取れると思います。これはどこの塾に入るにしても、短期の講習を利用するというのは最良の方法だと思います。きいていた評判とちがったり、生徒と塾の相性もあるので、まず試してみるのがいいでしょう。そのうえで、本人が納得したところに入ればいいと思います。たとえば4年生の夏期講習に参加して、授業をうけてみて本人がよかったら、9月から入塾するというのが一番でしょう。そのときもお母さんも塾長と面談などして、信頼のおける塾なのか自分の目で確認することも大切だと思います。

(5)その他、どんな事でも、子供の勉強について、良いアドバイスがありましたらお願い致します。

中学受験に間に合う時期とは、いつかというと5年生の夏期講習と言われています。カリキュラム的にはそこからはじめて十分に間に合うのです。しかしそれでは不安だということで、4年生の2学期からはじめたり、早い人だと3年生からはじめたりします。わたしが一番注意してほしいのは、早くはじめすぎて本番までに子供が力尽きてしまうことです。そこをお母さんが見極めてあげてください。
あとは、塾の選び方についてですが、まず実際にそこへ足を運んでみると云うことです。どこの塾でもだいたい無料体験授業や短期の講習をやっています。お母さんが実際に先生や塾長さんと話をして、いいなとおもえるところを探すことです。そこで気をつけることは、大手塾などは体験授業や講習で教えてくれる先生と実際に入塾してから教えてくれる先生が同じでないことがすごく多いです。体験で人気のある先生を使って実際の授業は経験2年目だったりすることが多いのです。大手は教室がたくさんあるので、いい先生に直接教えてもらえることは少ないのです。安心して入ってみたら、ぜんぜんちがう先生だったなんてことは多々あります。なので、実際はどういう先生に授業をもってもらえるのかを確認したほうが良いと思います。
こんなところでしょうか、お役に立てればさいわいです。
    • good
    • 22
この回答へのお礼

本当に本当に素晴らしいアドバイス有難うございました。ワクワク、ドキドキ、感動しながら、主人と一緒に読ませて頂きました。塾の説明会では教えてもらえない本音のお話が聞けて、有難かったです。実際、私も大学時代、塾講師のバイトをしていて、高いお月謝を払ってらっしゃるのに、私の様なバイトでいいのかしら?って思っていました。大手塾でも、講師の確認要なんですね。頂いたアドバイスをずっと保存しておいて、これからも何度も読み返して、受験に臨みたいと思います。又、何かありましたら、宜しくお願い致します。

お礼日時:2003/10/23 09:33

私は家庭教師派遣会社勤務ですが、親でもあるので、うちの子の例も使って話しをすると、うちの子はこうです。



小学一~三年生時:大手進学塾には行かず、公文式ぐらいでおさえつつ、多少習い事をさせる。無論職業上のプロでもある自分も子には積極的に教える。

小四~:公文式にも行かせつつ、大手進学塾にも行かせ始める。習い事は四年終了時にSTOP。
小五~:大手進学塾でついていけない部分を補う意味で、自社の家庭教師も併用する。

っという感じです。

ただ小学校中学年から親が教えるのはやめた方がいいです。子供からするとウザいだけですから。我々の業界人でも『我が子を親が教える』というのは『高等テクニック』ですから。私も正直無理です。教えられなくは無いのですが、『なんでこんなのもわからないの!』みたいになってしまいますから。現在では私はもう教えていません。他人の手にゆだねています。

小学校低学年で勉強の癖をつけさせないとやはり大きくなった時にキツいと思いますが、大手塾のような重いものまではしなくてもいいと思います。だから私は公文式をチョイスしました。経験上、物心がつく小三までが教育の勝負どころだと私は思います。

公立学校は小学校までならそんなに荒れていないですよ。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

お返事有難うございました。大変参考になりました。
アドバイス通り、低学年の間は、勉強癖をつけるって感じで、肩の力を抜いて、親子で頑張って行こうと思います。実は、私も大学時代、家庭教師のバイトしていたので、教える事に少しだけ、自信があったのですが、中学年になると、そう甘くはなんですね。教えて頂いてよかったです。又何かありましたら宜しくお願い致します。

お礼日時:2003/10/23 09:48

うちは田舎なので中学受験はないのですが、中学の受験は子供さん本人が望んでいることなのでしょうか?私は基本的に塾に行く必要は感じません。

本人の意思とは無関係に何もかも親が決めていくのはどうかと思うからです。家で自らワーク等をしているのであれば今は本人のやる気はあるのだから、それを見守って居てはどうでしょうか。私は二人(中1と中3)の子供達がこれが習いたいとかこのドリル、参考書が欲しいと言われたものは買いますが私からこれがいいからと言って買うことはないです。どれもけして安くはないですが、子供達は自分が言ったことなので責任を持って活用しています。勉強はあくまでも本人がするもので、親がするものではないし、中3の子にも、アドバイスはしますが何処を受験したいとか将来何になりたいとかは自分で決めるようにしてきました。うちは二人とも学習塾には行っていません。でも、二人とも10位内には入っています。(ちょっと自慢)子供は自分が言ったことにはある程度の責任は持ちますよ。小学生にしかできない体験もいっぱいあるし、小学生の間しか充分な遊びも出来ないかもしれません。中学生は部活とテストに追われる毎日ですから。子供を信じ見守っていくのも親の務めかもしれませんよ。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

お返事有難うございました。
子供を信じる事を大切に、歩んでいきたいと思います。

お礼日時:2003/10/23 09:08

お母様が多忙で、家庭で勉強をみてあげられる時間が取れないとかの事情でなければ、低学年のうちは、通塾よりも家庭学習をおすすめします。


塾へ行っても家庭学習は必要ですし、低学年の塾の教材と同等レベルの問題集でしたら、書店でたくさん並んでいますので、十分ご家庭で対応出来るかと思います。
(奨学社の「最レベ問題集 算数/国語」他)

あと、習字、珠算も良いとは思いますが、中学受験を予定されているのでしたら尚更、体育系のお稽古事を候補のひとつとされてはいかがでしょうか?
特に高学年になると、学習量や塾での拘束時間も増え、知力とともに、体力が必要となってきます。
体力が無いがため、一番大切な6年生(受験学年)の塾や学校が休みがちになっては困りますからね。(^^

「母塾」
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hahajuku/

今年になって、こちらのサイトの存在を知りました。
書かれている内容に、とても共感致しました。
もしお時間が許しましたら一度、御覧になられてはいかがでしょうか。

以上、少しばかりですが、アドバイスとなりましたら幸いです。

参考URL:http://www5b.biglobe.ne.jp/~hahajuku/
    • good
    • 7
この回答へのお礼

お返事有難うございました。
忘れていました・・・大事なことを!受験には体力も必要ですよね。今、習字とピアノだけで、運動系の習い事はしていません。一度、頭の中を整理して、息子の意見も聞きつつ、進んでいこうと思いました。やる気がわいてきました!
あらゆる面でアドバイスを頂き、大変参考になりました。

お礼日時:2003/10/22 09:44

小学一年生の男の子を持つ母親です。



うちの子は夏休みから塾に通っています。進学塾ではないのですが・・・。
親の強制ではなく本人の意思です。考える事が好きな子で勉強も好きなようです。roshikoさんのお子さんも行きたいというのなら行かせてあげても良いのではと思います。
他の習い事でもいえるのですが、本人の意思でやらせてあげるのが良いと思います。嫌々行っても伸びませんものね。それどころかストレスになってしまう場合もあります。

今、ゆとり教育とやらで学習内容が以前と比べ、端折られているようで中学受験に向けて不安ですものね。いくら低学年といえども学習は一年生からの積み重ねが大事だと思うので、塾で学校では習わないような少し応用的な問題をしてますがまだほんの2ヶ月ですが少し身についてる様です。
塾の宿題もでるので自然と家庭学習の習慣も出来ています。

小学校特に低学年のうちは勉強よりも遊ぶ方が大事だと言う方もいますが、それは人それぞれだと思います。
遊ぶのが好きな子、勉強が好きな子、絵を描くのが好きな子等個性に応じて子供の能力を伸ばしてあげるのが良いのではと思います。勉強といっても学校の勉強だけでなく、何かお子さんが関心の持った事を一緒に考えたり、世の中の出来事について話してあげたり、創造力をつけることも大切じゃないかなと思います。そうやって幅を持たせてあげるのも良いのでは。

それと入学までに、人の話を良く聞く力をつけるようにしておくことも大事ですよ。学習につながっていきます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お返事有難うございました。
やはり、小1でも、塾に通ってみると、その子に合えば、勉強する良いきっかけになる、意味のあるものなんですね。私も、息子の個性をもう一度、見つめ直し、検討してみます。大変、参考になりました。

お礼日時:2003/10/22 09:35

1)それができるなら、その方が良いと思います。



2)有名進学塾であっても、3年生くらいまでは「勉強を楽しむ」ことに重点を置いているようです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=499095

また、あまり長く行かせすぎても、途中で息切れしてしまって、いざ受験というときに人並み以下になってしまっている場合もあります。せいぜい4年生とか5年生あたりからだと思います。それまでは市販の問題集で計算や漢字を確実にするくらいではないでしょうか。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=480950

3)一概には言えないと思います。ものめずらしさでやっている場合もあるでしょうし、自分で勉強できるならそれに越したことはありません。今の大学教育で問題になっているのは「自分で勉強できない大学生」が急増していることです。

こちらの質問も参考になるかも知れません。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=508224

4)学校が荒れていようがいまいが、家庭学習がその子の学力を決めます。これは塾へ通っても同じことです。塾や学校でやった勉強を家で復習する子は成績も伸びるし、習いっぱなしになっていれば周りがどんどん追い抜いていくでしょう。

5)中学生になって成績の悪い子は、宿題をやらない、家で勉強しない、親が小さい頃から「宿題やったの?」と言わない。よく言えば「放任主義」なんでしょうけど、それで伸びるのはしっかり自分の人生を考えている大人びた子だけです。あまりに勉強勉強というのも可哀想ですが、将来いろんな可能性を追うためにも、学校の勉強くらいはできるようにしてあげてください。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=508224
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事有難うございました。
早速、HP見させて頂きました。
勉強する習慣を、うまくつけてやれる様、親の方も工夫が必要ですね。

お礼日時:2003/10/22 09:25

私は高校生なので、答えられるものだけ。



(2)なのですが、ピンからキリまでです。有名な進学塾なら学校でやらないことも当たり前のようにしますが、特別進学塾ではないというところは現在している授業の一歩先の授業をしていたり、最悪なところでは現在している授業より遅れているというケースさえあります。

(3)なのですが私は今息子さんが勉強に興味を持っていても小学校にはいってしまうと身近な友達ができてしまいどうしても勉強は「遊び」の次になってしまうと思います。ですからもうちょっと様子を見たほうがよいのではないでしょうか?

(5)勉強というのは本人のやる気で理解度がかなり変わるものです。私はもし息子さんを塾に入塾させるのなら、ある程度名の通っている塾がいいと思います。私は無名の塾と超有名進学塾に通っていたのですが、やはり塾の先生の熱血さが断然違います。先生が生徒のやる気を引き出してくれます。無名の塾でも学校の勉強それなりにわかったのですが、進学塾では学校の授業がつまらなく感じるほどですから(汗)。
  
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速のお返事有難うございました。
無名塾と超有名進学塾の違いも、知りたかったので、大変参考になりました。

お礼日時:2003/10/22 09:20

うちの娘は今1年生です。



私が日頃思っていることを書きますので、アドバイスになるかどうか不安ではありますが・・・

今のうちは勉強は学校の授業をきちんと聞いて、宿題を必ずやっていれば大丈夫。習い事に関しても、多くの事をさせるより、子供が本当にやりたいものをやらせるだけにして、予定の無い日には出来るだけ友達と遊べるようにしています。

まずは友達と遊ぶことを通して、約束をしてきたり、他のお宅へお邪魔した時や人との関わり方の礼儀を見につけたり、と今だからこそ覚えるべきことがたくさんあるはずです。新しい生活を始め、本人も意欲に燃えている1年生の時こそ、それらを身につけることが出来る最大のチャンスだと思えるからです。
また、学校で先生の話をきちんと聞くということも今のうちから常識として身につけて欲しいと思い、娘には『先生の話をきちんと聞いていれば勉強で分からないことはないはず』と言ってあります。まだ1年生のうちはどうしても聞き漏らしてしまったり、覚えることが多すぎて忘れてしまったりすることもあるので、その辺は私がフォローしていますが、現在のところそれで充分だと思っています。

習い事も、娘が大好きなピアノと、喘息もちなので身体を鍛える為の水泳の二つだけです。

娘のクラスの子達も公文式の教室に通っている子も複数いますが、その子達が勉強ができるかと言えば、正直、1年生のうちはそれほど差は出ていないと思います。
むしろ、習いたての足し算や引き算など、親が繰り返しゲームのように付き合って復習し、誉めてあげることで勉強の始めの一歩に自信がついていくのではないかと思います。

私も入学前は色々と心配しましたが、勉強が出来る子よりも、友達が多い子になって欲しいと、あまり勉強のことを気にしないことにしました。宿題をやらない時には怒りますが。
友達と遊ぶことだけに夢中になれるのって、今のうちだけだと思います。『たくさん遊んだなぁ』という記憶も残してあげたいと思います。

以上、非常に私的な考えのみですので、参考までに。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

早速のお返事有難うございました。
今しか教えてやれない、大事なこと、たくさんあるんだなと、改めて実感しました・・・。まだ、時間はあるので、じっくり考えてみます。

お礼日時:2003/10/22 09:01

6年生の男の子の母です。

5年生から進学塾に通わせています。私立中学を受験予定です。

(1)うちはこの方針でした。今の低学年の学習はとてもとても簡単なのでほとんど教えませんでした。音楽教室やスイミング、英語などに週に2回ほど通っていました。

(2)これは通わせていないので、わかりません。現在の学校の授業はとても内容が乏しいです。生活科とか総合学習などで子どもが興味を持ったことについては、家でフォローすると親子ともども楽しいと思います。

(3)塾に通うまでは、勉強は遊びの感覚でした。本人は勉強している意思はありませんでしたが、気が向くとカードのコレクションと同様に、漢字や熟語を集めていました!ゲームのようでしたね。この時の知識は今も役に建っています。「勉強」と堅苦しく考えずに楽しめたのか良かったようです。ドラえもんシリーズの学習漫画などよく読んでいました。

(4)落ち着いた学校なので、この点もよくわかりませんが、子どもはそれなりに塾の友達、学校の友達と付き合いを分けています。お母様の目で授業参観などをよく見て決められてはいかがでしょうか。学校をバカにしてしまうようになるとさびしいなと思います。

(5)5年からの塾でよかったと思っています。本人が私立の中学を意識し始めてからでしたし、親としても子どもの方向性がなんとなくわかってからでしたから、無理に押し付けるという形にはなりませんでした。
4年までは本当に連日のように友達を連れてきて、遊んでいましたので、一人っ子で友達作りが下手なことを心配していましたが、少し安心できました。
しまったと感じているのは、ドリル学習のようなことをしてこなかったので、計算が遅いということですね。難しい問題が解けても、遅いし間違えるというので・・・・。漢字は好きだったのでよく覚えていますが。

初めの回答の方のように、自分の力でというのが理想ですが、残念ながら今の小学校のカリキュラムと中学受験の内容はかけ離れていて、受験しようと思ったら塾は必須だと思いました。
その中で、どこまで「子どもらしい時間」を作れるか悩むところです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速のお返事有難うございました。
お子さんの通ってらっしゃる学校は「落ち着いた小学校」で、羨ましいです・・・。入学予定の小学校は、毎日を親の参観日にする等、先生だけでは、どうにもならない状況だそうです。先生も長年の教師生活でこんなの初めてだと嘆いてらっしゃいます。でも、私が、愚痴を言っていても始まらないので、アドバイスを参考にもう一度、じっくり考えてみます。

お礼日時:2003/10/22 08:56

ワタシ個人の見解ですが


小学校から塾と言うのはお勧めできません
というのも では学校の勉強っていったい何?
と思い学校そのものを否定してしまうでしょう
塾は行かされているうちは全く意味がありません
少なくとも自分自身がこの部分をもう少し詳しく勉強したい などと思うところから始まるものだと思います

親がレールを引いたところで
将来いわゆるデキの良い子供になるとは
限りません むしろ応用の利かない、いわれた事しか
出来ない”計算機”みたいな子供になってしまうと思います 小学校は思いっきり遊ばせ、人間形成の基本を
体を使って学ばせ 頭のほうの勉強は中学に入ってからでも遅くはありません
ワタシ、自慢ではありませんが
小学校ではいわゆるバカな子供でした
5年生くらいになると塾へ行く(行かされる?)同級生が多くなりましたが 中学3年くらいになってからは
こういったヤツらを勉強では追い越しました
定期試験ではワタシいつも上位でしたよ
(思いっきり自慢!!! でも高校へ入ってから昔風に言えば不良の仲間入りをし成績は地に落ちましたが :苦笑)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

早速のお返事有難うございました。
計算機みたいな子にならない様にだけ、気をつけながら、育てていきますね・・・。
参考になりました。

お礼日時:2003/10/22 08:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!