プロが教えるわが家の防犯対策術!

台湾人の先生に質問されて答えられずにいます。

日本の地名によくある「〇〇ヶ原」「〇〇ヶ丘」などの
「ケ」の読み方は「が」になりますが、
どうしてカタカナの「ケ」を「が」と読むのか
理由を知りたいそうです。

国語辞典で調べたところ「ケ」は漢字の「介」の略体と
書かれていましたが、やはり理由までわかりません。

この理由についてどなたか教えてください。
お願いします。

A 回答 (10件)

多くの方から回答が寄せられていますが、私も気になったので調べてみました。



「ケ」という表記のもとの字は「箇」で、ものを数えるときの助数詞です。平安時代末期の『今昔物語』に例があります。
「法会を行ふ事、五箇日」
しかしこれだけでは、「箇」をなんと読んだのかは分かりません。そこで室町末期にキリシタンが全部ローマ字で書いた『平家物語』を見ると、
「十四五箇国」をjuxigocacocuと書き、「三箇年」をsanganenと書いています。つまり、「箇」は前後の音によって「カ」とも「ガ」とも読んでいたことが分かります。

明治に入って、森鴎外(鴎の正しい字がネットで扱えない)は「一箇月」と書き、「ケ」は使わなかったようです。一方、夏目漱石は、
「授業が始まって、一ヶ月ばかりすると」
と、「ケ」を使っています。

では、「ケ」は明治以降にできた書き表し方かというと、先の『今昔物語』で、鎌倉時代の写本に、
「既に三ケ日夜を経たり」
とあります。したがって、「ケ」という書き方が鎌倉時代には行われていたことが分かります。一方、このころのお坊さんは写しものをするとき、「菩薩」を「草かんむりにカタカナのサ」の一字で代用したそうです。「菩」の草かんむり、「薩」のサです。このような大胆な省略法を日常行っていたので、「箇」の字も竹かんむりの片側だけを取って、「ケ」にしてしまったようです。

以上は助数詞としての「ケ」の始まりの説明でしたが、長い間に、助数詞ではない格助詞の「ガ」を持つ地名などにも、真似て「ケ」が使われるようになりました。

なお、現代仮名遣いでは、固有名詞を除いて、「カ」や「ガ」を書く方がよいとされています。

ここまでは朝日新聞社『大野晋の日本語相談』2002年8月発行を参考にしました。

「ケ」を小さく書く理由ですが、現代仮名遣いで、「ハ」を「wa」と読む例はあっても、「ケ」を「ka」または「ga」と読んでもよいなどということはありません。日本語の原則からはずれるので、あえて小さく書き、仮名文字ではなく記号のような意味合いを持たせたのではないかと思います。これは私の想像です。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
文献を用いてこれほどまで詳細な情報を収集されたことに驚きました。またそれをわかりやすくまとて書かれたことに本当に感謝します。いままで個々にわかっていたことが一つにつながり非常に納得いきました。

「箇」の読みについては「箇」の前後に濁音があるかないかで「カ」又は「ガ」に変えることがあるんですね。
「ケ」の使用は比較的新しい書き表し方と思っていましたが、すでに鎌倉時代に「ケ」のような省略法を使ってるんですね。

読み方がわかるまで普及してるのに読み方の理由を知らなかったことさえ気づかなかった「ケ」の存在を再認識できたことは大変おもしろいことでした。

片仮名(平仮名)=発音という日本語の基礎がこの質問のもとになっていたなんて思ってもみませんでした。

お礼日時:2003/08/10 18:37

仕事で走り書きをするとき


事務所 を
事ム所
と書くのに似ているなとおもいました。

ム から 務 が想像できるような省略の仕方ってほかにもあるのではないでしょうか。
ケっと 箇 の かんむりの ケ だけを取ったんでしょうね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

広く一般的に使われる省略の仕方について今は思いつきませんが、職場など狭い範囲で通用する省略の仕方ならあるかもしれません。

例えば仕事の仲間の「大野さん」は「大ノさん」と電話伝言メモの宛名に書かれます。
但し文字の形から「ノ」→「野」を想像できるかどうか疑問なんですけど・・・。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2003/08/10 18:53

ふたたびお邪魔します。



おっしゃるとおり「三箇日」はすなおによめば「サンカニチ」とにごらないようにおもいます。なんでにごるんでしょうね。

大きいほうの「ケ」はカタカナで、「介」の字ががもとになってできたと、いろいろな本にかいてあります。
小さいほうの「ヶ」はカタカナではないのだそうで、個数専用の文字 (記号?) なのだそうです。小さいほうの「ヶ」は「个」の字がもとになったのだそうです。
両方とも国語辞典に (もとになった漢字のこととか) のってますが、小さいほうの「ヶ」に関しては「け」の項ではなく、「か (箇、個、个)」の項ににのってます。図書館などでおおきめの国語辞典や漢和辞典をしらべてみると、おもしろいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>なんでにごるんでしょうね。
「が」を使った方が音の響きがいいからでしょうか?うーん・・・わかりませんね。

大きい「ケ」と小さい「ヶ」の違いは何だろうと思ってたところで、この回答を頂きとても嬉しいです。本当にありがとうございます。

改めて国語、漢和辞典を調べると今まで知らないことがいろいろ載っていて本当おもしろいですね。Joshua0440さんがおっしゃるようなおおきめの辞典にはさらに多くの情報が載っていてもっとおもしろそうですね。

お礼日時:2003/08/05 18:09

お礼ありがとうございます。



>「个」「箇」が中国語の「ガ」の発音に近いかどうか台湾人の先生に今度聞いてみます。

中国語の「ガ」の発音に近い?・・・これは北京語の場合ですが・・・地名の「ガ・カ」との繋がりは判りません。
   ただ日本語では箇所(個所)といいますね。。。

台湾の福建語の発音では「个」「箇」は、[go(ga)≒コ]のように聞こえます。

広東語の場合も、日本人が発音するのとほとんど変わりのない[コ]で通じます。

「个」「箇」の内、[个]は台湾/香港などの商店では広く使う文字で、筆記体は日本人の書いたの[ヶ]のように見えます!


今朝改めて辞書を見たら、[ヶ]も「介」の草書体という記述もあり、「介」の意味も9番目に「ものを数える語」と出ていました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度アドバイスありがとうございます。中国語はいろいろ種類がありますから発音もいろいろなんですね。まだ先生に会ってないので「个」「箇」の発音について確認できてません。

先生に質問されなかったら「ケ」を辞典で調べることはなかったと思います。国語、漢和辞典を使うのは難しい熟語を調べるだけではないのですね。こんなふうに辞典を使うこともできるんですね。

お礼日時:2003/08/05 18:03

1.「三日間」という意味の「サンガニチ」は漢字で「三箇日」とかく


2.「三箇日」は「三个日」とかいてもおなじこと
3.「个」をてがきすると「ヶ」にみえなくもない
4.「三箇日」を「三ヶ日」とかくようになった
5.「三ヶ日」が「サンガニチ」なら「ヶ」は「ガ」にちがいないと感ちがいするひとがふえた
6.「○○の丘」という意味の「○○が丘」の「が」を「ヶ」におきかえるひとがあらわれた

といったところではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。「三箇日」の「箇」を「が」と読むのですね。
「箇」は「か」しか読まないと思っていました。
この流れはどこかで聞かれた話しなのですか?

お礼日時:2003/08/05 03:00

>『国語辞典で調べたところ「ケ」は漢字の「介」の略体と』・・・???




「ヶ」は「个:カ/コ」の筆記体のはずですが???

「个」は「ヶ」の文字で、戦前のお店屋さんなどではよく使っていました・・・(トマト3ヶ、など)

「个」は[箇・コ]の俗字で、今流に書くと[個]になりますが。。。




>「〇〇ヶ原」「〇〇ヶ丘」などの「ケ」の読み方は「が」になりますが、~~~

こちらのことに関しては、申し訳ないのですが私には分りません!

・・・私見としては「个」「箇」などは、中国語では「ガ」に近い発音をするのですが、その音ではないかと考えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>「ヶ」は「个:カ/コ」の筆記体のはず~
私が調べた国語辞典は旺文社のものです。ちなみに漢和辞典(旺文社)には「ケ」は「介」の草書体と書いてありました。調べた辞典がよくないのでしょうか?

>「个」は[箇・コ]の俗字で、今流に書くと[個]になりますが・・・
「1ケ」を「1コ」と読むわけがわかりました。

「个」「箇」が中国語の「ガ」の発音に近いかどうか台湾人の先生に今度聞いてみます。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2003/08/05 02:58

確か、八百屋の店頭での個数表示を「箇」から省略していって「ケ」になっていったと聞いた事があります。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

八百屋さんは「箇」を書くのが面倒だったんでしょうね。
この話を台湾人の先生に話したらおもしろいと思います。
本当ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/05 02:55

 「○○が浦」「××が岳」などで「が」を使う理由はほぼ明白です。


 すなわち、格助詞「が」は所有を表わします。

1(格助詞)
1体言及び体言に準ずる語に付く。連体格を示す。前の体言が後の体言に所有・所属などの関係で続くことを示す。同じ連体格に「の」があるが、「が」は、前の体言に「我わ」を始めとして話し手側の人間を受けることが多く、能動的主体としてとらえる。「の」に比べ、低い敬意で遇するととらえられることもある。(広辞苑第5版より)

 ですから「どこそこの何」という意味だと考えられます。
 けれども、それに「ヶ」の文字を宛てる理由がわかりませんでした。
 それで、♯1の方の回答を拝見すると、なんとなく納得がゆきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「ケ」の前が数字以外の場合、どうして「ケ」を「か」と読まず「が」
と読むのか疑問だったんです。
この回答で納得いきました。本当ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/05 02:53
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速参考URLを見ました。
gooの辞典がこんなに活用できるとは知りませんでした。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/05 02:52

こんにちは!


「3ヶ所」とかいうときの「ヶ」は、「箇」という漢字の竹かんむりの片っぽをとったものだと聞いたことがあります。
竹かんむりの漢字を探してみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き本当にありがとうございました。
「ケ」が「箇」の竹かんむりを取ったものだとは知りませんでした。
「ケ」の前が数字の場合、納得いきます。竹かんむりの漢字を調べてみます。

お礼日時:2003/08/05 02:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています