アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「読みやすい文章」アンケート

【1】
あなたの専門(専攻分野)は文系ですか?理系ですか?

【2】
あなたの物の考え方のセンスは、
文系っぽいと言われますか?
理系っぽいと言われますか?

【3】
あなたにとって「読みやすい文章」の要素は何ですか?
ベスト3を教えてください。

【4】
専門的記述ではない日常的な文章についてお聞きします。
自分と同じ専門分野に属する人の文章を読んだ場合と、
自分と違う専門分野に属する人の文章を読んだ場合とでは、
やはり前者の方が読みやすい傾向を感じますか?

【5】
(A)文系的 (B)理系的 (C)芸術的
文章をこの三種類に無理やり分類した場合に、
それぞれの特徴を一言で述べるとすれば、
あなたはどう表現しますか?

以上。

A 回答 (8件)

1・どちらでもない(学生時代から芸術系)です。


けれど、どちらかと言えば、文系だと思います。

2・外部に対する考え方(周囲や客観的な自分)は理系の部分もありますが、自分の内部(心の中や思考)は文系です。

3・本をあまり読みませんが、詩は、大好きです。
心の叫び、イメージ、感覚を覚ませる言葉、リズムなどが集約された短めの文章。

4・言葉1つ1つの意味が理解に至らないので、理系の文章は飲み物を飲むようにスンナリ自分の中に入ってきません。(テンポ的にも)
取扱説明書とか、キチンと読んだことがありません。
  
5・A 川(流れる様に言葉を運び、流動的だが、やがて海〈心〉にたどり着く)
  B フェンス(規則的に景色を刻む、マニュアル化された不動の美しさ)
  C 鏡(心の底を映し出す、嘘のない等身大の自分自身、自分との対話)


  

この回答への補足

皆様、ありがとうございました。

このアンケートを投稿する前日にも、
私はこんなアンケートを行いました。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5723544.html

やはり文系理系間の文章による意思疎通は、
ある意味合いにおいては、
“異文化コミュニケーション”なのかも知れませんね。

補足日時:2010/03/05 20:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

文系の人や芸術系の人は、理系の人と比べ、
インスピレーションを重視するのかもしれませんね。
回答を拝見してふとそのように思いました。

文系的=川、理系的=フェンス、芸術的=鏡
という表現はとても素晴らしい比喩ですね。

お礼日時:2010/03/05 03:34

【1】の回答・・大学では法学部でした。

つまり文系ですね。
【2】の回答・・文系的思考ですね。
【3】の回答・・1 要点や作者の言いたい内容が簡潔にもとまっている文章!!
        これに尽きると思います。
【4】の回答・・どちらの場合でも、内容がまとまっていれば読みやすいです。
        裏を返せば、同じ分野の方の文章であっても内容が不鮮明である場合や、
        言い回しがくどい場合の文章は読みづらく感じます。
【5】の回答・・すいません。おっしゃている意味が分からないので無回答でお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>同じ分野の方の文章であっても内容が不鮮明である場合や、
>言い回しがくどい場合の文章は読みづらく感じます。

私は法学部出身ではないので、法律は独学ですが、
裁判の判決文って読みづらいですよね・・・。

お礼日時:2010/03/05 20:18

(1)大学時は法律学部でしたが、英語のディベートをやっていたので


   わかりやすく相手に説明する方法、は研究したつもりです。
(2)はわかりません
(3)読みやすい文章とは 
   a,結論がまず最初にくる、次にその理由。
   b,誤解を招かない表現を使う
   c,言いたいことが複数あるならナンバリングする
(4)わかりませんが、企画書、プレゼンにおいて、
   企画の結論→現状分析→問題点→計画内容詳細→計画の実現性→計画の実効性とその証明→計画が招く不安要素とその対策
   という順番で行う人をみると 只者ではないと思います。
(5)A,文系→長文
   B、理系→箇条書き
   C、芸術→結論なし
以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

ヂベートは簡潔明晰に物事を伝える訓練になりますね。

>c,言いたいことが複数あるならナンバリングする

法律論文ではそうしますよね。

>C、芸術→結論なし

ああ、確かにこういう人、いますよね・・・。
(オイラは芸術を理解する才能はないみたい。w)

お礼日時:2010/03/05 20:16

【1】


理系

【2】
理系っぽいなんて言われた事はないので定かではないが、
理系っぽいのではないだろうか。

【3】
適切な位置での改行
常用外漢字は変換で出てきても使用しない
理解しやすいか、上手に要約できているか

【4】
感じない
ただ自分の専門外の文章を読んだ場合分からない言葉が出る確率が高いのでダルくはなる。

【5】
(A)文系的 : くどい
(B)理系的 : 教科書
(C)芸術的 : なにこのフォントすごい

とりあえず、アナタの質問文は読みやすい部類に入ると思うよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>常用外漢字は変換で出てきても使用しない

これは私もなるべく心がけています。
あと、統一性に多少欠けることとなりますが、
漢字ばかりが続くと読みづらくなるため、
漢字の前後に助詞を挟まずに置く単語については、
本来であれば常用漢字で書けるものであっても、
あえて平仮名で書くことがあります。
(例)「一旦休憩する」→「いったん休憩する」

>適切な位置での改行

これも大切ですね。
でも中には「改行は計算性を感じさせる」などと、
キザな文句をつけてくる奴がいました。

私が昔、とある偏屈な友人にメールをした時のことです。
私は読みやすいようにと思って、話題が変わる毎に改行して、
段落の冒頭の一文字を空白にしてメールを作成しました。
ところが後でその友人に実際に会った時の言葉はこうでした。
「友達からのメールが段落分けされていると、
 何か裏があるのではないかと疑ってしまう。
 君のメールは計算を感じさせて良くない。」
私ももう呆れて何も言えませんでした…。

お礼日時:2010/03/05 19:57

【3】面白いと思えるもの・興味を引く言葉が文章の初頭にあれば、以下も最後まで読み通します



【4】同じテーマだとして、両者に差異はありません……やはり面白いかどうかです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

第一印象が大切だということですね。

お礼日時:2010/03/05 06:23

読みやすい文章」アンケート??


【1】?あなたの専門(専攻分野)は文系ですか?理系ですか???

 大学は文学部国文科でしたが、成績は一貫して理系の方が良かったです。大学には、モラトリアムとして在籍しただけでしたので。

【2】?あなたの物の考え方のセンスは、?文系っぽいと言われますか??理系っぽいと言われますか???

 ひとから、そのような言い方をされたことが無いので分かりません。

【3】?あなたにとって「読みやすい文章」の要素は何ですか??ベスト3を教えてください。??

 1、意味が分かり易いこと。
 2、文字の羅列や配列にリズムがあり、出来ればダイナミックな変化もあること。
 3、セレクトされた言葉の音に、書き手の配慮があること。

【4】?専門的記述ではない日常的な文章についてお聞きします。?自分と同じ専門分野に属する人の文章を読んだ場合と、?自分と違う専門分野に属する人の文章を読んだ場合とでは、?やはり前者の方が読みやすい傾向を感じますか???

 経験が無いので分かりませんが、それぞれの専門分野での優れていることと、文章力での差は、個人的なものの様な気がします。

【5】?(A)文系的 (B)理系的 (C)芸術的?文章をこの三種類に無理やり分類した場合に、?それぞれの特徴を一言で述べるとすれば、?あなたはどう表現しますか??

?(A)文系的  情緒を伝える文章

(B)理系的  事実を伝える文章

(C)芸術的  感動を伝える文章
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>(A)文系的  情緒を伝える文章
>(B)理系的  事実を伝える文章
>(C)芸術的  感動を伝える文章

こちらも素晴らしい例えですね。
特に文系的な文章と芸術的な文章の違いが、
なかなかわかりやすく納得出来ました。

お礼日時:2010/03/05 19:49

【1】どちらかというと、文系です。



【2】文系っぽいと言われたことはありませんが、本をよく読む人の表現だと言われたことがあるので、これも文系。

【3】1、改行、句読点など使ってある。
2、何が伝えたいのか、はっきりしている。
3、漢字と平仮名のバランス。
平仮名だけや、変換のし過ぎで漢字だらけの文章が読み難いです。

【4】これは一概にそうとも限らないと感じます。

【5】(A)情緒的
(B)説明文的
(C)比喩的

この回答への補足

>1、改行、句読点など使ってある。

句読点の使い方は難しいです。
読点は(、)あまり多くても読みづらいからです。

私は日常生活で記す文章については、
読点(、)が多くなりすぎないように気をつけています。

逆に、法律論文や難解な表現を多用する文章では、
わざと読点(、)を多用しています。

法律論文では、一文が普通の文章より長文になりがちであり、
表現も難解なものが多いため、
主語の位置や意味の区切りを把握しやすくする必要があるからです。
それでも、私はなるべく一文を短くするように心がけています。
裁判の判決文のような一文が長い文章は苦手です。

>3、漢字と平仮名のバランス。
>平仮名だけや、変換のし過ぎで漢字だらけの文章が読み難いです。

これについては私もよく気をつけていますね。

漢字ばかりが続くと読みづらくなるため、
統一性には多少欠けることとなっても、
ちょっとした工夫をします。
漢字の前後に助詞を挟まずに置く単語については、
本来であれば常用漢字で書けるものであっても、
あえて平仮名で書くのです。
(例)「一旦休憩する」→「いったん休憩する」

補足日時:2010/03/05 20:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

文系的=情緒的、理系的=説明文的、芸術的=比喩的
ということですが、こちらもなかなか的を射た表現ですね。

私はいちおう文系ですが、思考形態は理系的とよく言われます。
確かに私の文章は説明文的なのかもしれませんね。

お礼日時:2010/03/05 03:38

早速面白い質問で^^;


こんばんは

1:理系です。数学(代数学が中心)

2:両方言われますね。数学の中でも、言葉が結構大きな
 部分を占めるものですから。
  もともと本を読んだり、作文したりは得意でした^^;

3:ベスト3ですね。
 1位:書いてある内容がはっきり分かること
 2位:文法的な事柄でしょうか、間違った言葉の使い方が
   されていないこと。慣用句の間違えや、敬語など。
   意外と気になります。
 3位:後はもう見た目でしょうね。
   適当な改行。句読点。誤字脱字はある程度は何とかできますが
   あんまりひどいと少し困ります。

4:これ興味深いなぁ。
   私はあまり意識をしません。私の場合だけかもしれませんが、
  何を伝えたいのかはっきり分かれば、答えが後に来ようが、
  先に来ようが、あまり気にしません。

5:これは難しいかな?感覚で。一言ですよね・・。
(文系的):言葉でしっかりと分かる表現 かな?
(理系的):如何に的確に伝えるかを最優先にしている表現 かな?
(芸術的):読み取りなさい!としているような文章表現 かな?

m(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

昨日も文章コミュニケーションに関する別なアンケートをしました。
やはり万人にとって読みやすい文章を書くのは、
なかなか難しいようですね。
どんな文章が読みやすいかは、
読み手の思考や情報整理の形態によって、
かなり大きく変わります。

私も人にわかりやすい説明がなかなかうまく出来なくて、
結構苦労した時期がありました。
細かい揚げ足取りをする輩までいますしね。

私が昔、とある偏屈な友人にメールをした時のことです。
私は読みやすいようにと思って、話題が変わる毎に改行して、
段落の冒頭の一文字を空白にしてメールを作成しました。
ところが後でその友人に実際に会った時の言葉はこうでした。
「友達からのメールが段落分けされていると、
 何か裏があるのではないかと疑ってしまう。
 君のメールは計算を感じさせて良くない。」
私ももう呆れて何も言えませんでした…。
もちろん今はその友人とは一切付き合いはありません。w

コミュニケーションって大変ですよね…。

お礼日時:2010/03/05 02:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!