
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
先ほどNo.4で回答した者です。
CDから起動できないとのことですが、他PCから接続して検疫したいそうですので、PC(A)でWindowsは起動できるのですよね(うっかりしていました)。起動できないなら、No.5の方のおっしゃるようにHDDを取り外すか、メーカーに修理に出すか、PC(A)でUSB起動可能なら以下のようなウイルス対策ソフトhttp://www.gdata.co.jp/product/2010/isu/
を使用することになります。
さて、もしWindowsが起動するなら、32bit版Windows用のみ利用できるそうですが、以下のウイルス対策ソフトをPC(B)でダウンロードしてUSBメモリなどに移し、PC(A)を起動してからUSBデバイス内のソフトを起動してはいかがですか。
http://drweb.jp/support/cureit.html
製造元は先ほど紹介した起動CDと同じです。No.1で投稿されたアイデアと同じくWindows上で検疫を行いますが、Windowsにインストールする必要が無く、30分毎に定義ファイル更新済みのものが提供されているのを別のPCでダウンロード・準備できるため、感染PCでインターネット接続して定義ファイルを更新する必要がない、というところが特徴です。
なお、治療が完了したら、応急処置用の検疫ソフトではなく、No.1の方が紹介されたようなウイルス対策ソフトで常時防衛するようにしましょう。もちろんサポートがある有償のソフトを選ぶこともできます。
http://freesoft-100.com/security/antivirus.html
No.5
- 回答日時:
USBケーブルでパソコンはつながりませんよ。
昔は、そのような専用ケーブルがあったのですが。
HDDを外し、Bパソコンにつないで、スキャンをかけましょう。
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4936014588738/
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
PC(A)はCDから起動できますか?CDから起動してウイルスを駆除してくれる無料ツールが提供されています。これを感染PCに入れて起動し、ウイルスを退治してみてはどうですか。2台を接続したり共有設定を行う必要もありません。PDFの説明書も一緒にダウンロードし、良く読んでから開始して下さい。http://drweb.jp/support/LiveCD.html
ダウンロードしたISOファイルをCD-R/Wに書き込むソフトも各種ありますので、紹介しておきます。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust …
http://freesoft-100.com/pasokon/dvd_wrighting.html
それから、PC(A)はウイルスによりシステムが改変されている可能性もありますので、ウイルスを退治して一段落したら、必要なデータを他の記憶装置にバックアップしてからリカバリするというのも御検討下さい。リカバリCDを紛失されたとのことですが、製造元に連絡すれば購入できることもあります。
No.3
- 回答日時:
>その際、Bパソコンの方は9ピン(青い9本の接続部)から接続
して、AパソコンからはUSBからつなごうとしたのですが
お互いなにも反応せず、スキャンできません。
接続方法そのものが間違ってます。
LANで接続するかPCをUSB同時で接続する専用のUSBリンクケーブルが必要です。(LAN接続の方が圧倒的に早いです。)
http://www.logitec.co.jp/products/if/lubptpu2.html
また、PC同士をネットワークで結ぶ場合は予めフリーのセキュリティーソフトで問題のPCを一度チェックしておいたほうがいいでしょう。
No.2
- 回答日時:
接続してウイルスがあることがわかっても、除去できるかどうかはわかりませんし、かえって接続することで(対策ソフトがはいっていても)Bパソコンへ感染のリスクもあります。
結局なにをしたいのでしょうか?
もしAパソコンを普通に使えるようにしたいなら、新たにOSをいれなおすのがベストです。(リカバリーCDがないとのことですのでなにか他の方法を考えなくてはいけませんが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー パソコンのHDMI出力をオーデオに使うのは音質上良くないのでしょうか。 4 2022/04/14 19:50
- LANケーブル・USBケーブル windows11。 4 2022/11/07 18:42
- LANケーブル・USBケーブル パソコン、周辺機器に詳しい方、教えてください 2 2022/07/21 23:57
- ノートパソコン パソコンとスマホのBluetoothでの接続についてですが今現在ノートパソコンのUSB Blueto 2 2022/11/12 13:19
- マウス・キーボード 無線マウスが反応しない 3 2022/05/08 22:22
- デジタルカメラ デジカメの写真をWI-FIでPCに送りたい 1 2023/01/16 07:32
- マルウェア・コンピュータウイルス パソコンのデータにウイルスが感染することはあり得ますか? 5 2023/08/19 08:30
- Bluetooth・テザリング テザリングについて 8 2022/04/12 06:25
- 携帯型ゲーム機 PSP-1000でワンセグを見れるように改造したいのですがかなりの知識がいるのでしょうか?? お使い 1 2022/03/26 16:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンから勝手に知らない音...
-
PCに勝手に出てくるCMを削除したい
-
パソコンのデスクトップ画面に...
-
謎の赤い盾
-
CDトレイが飛び出す
-
コマンドプロントが勝手に起動...
-
numlockが勝手に入ったり、切れ...
-
svchost.exe エラー
-
デスクトップに勝手にアイコン...
-
画面に雨が降ったようになります。
-
ノートン製品の 「アクティブ...
-
Googleがおかしいです。
-
悪意のあるソフトウェアの削除...
-
急ぎです! 何故か分からないの...
-
消せないファイルが出来てしま...
-
updateできない
-
ダウンロードしてしまった不必...
-
パーティション(C:)がなぜ壊...
-
ウイルスによって書き換えられ...
-
仮想マシンでウイルスは平気か
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンから勝手に知らない音...
-
パソコンのデスクトップ画面に...
-
PCに勝手に出てくるCMを削除したい
-
消せないファイルが出来てしま...
-
つまりavp.exeって何?
-
仮想マシンでウイルスは平気か
-
コマンドプロントが勝手に起動...
-
デスクトップに勝手にアイコン...
-
ノートン製品の 「アクティブ...
-
Windows 11「DRIVER_POWER_STAT...
-
ウイルスによって書き換えられ...
-
ダウンロードしてしまった不必...
-
次々とすごい勢いで開くウインドウ
-
パソコンからいきなり中国語の...
-
CPU使用率が100%になり...
-
タスクバーからウイルスソフト...
-
XViDEOSとウイルス
-
パソコンが勝手にシャットダウ...
-
トレンドマイクロ オンラインス...
-
svchost.exe エラー
おすすめ情報