
スポーツカーやチューニングをバリバリにした車が、よく駐車場などで発進や後進のときに、ヴォンヴォンと小気味良く吹かしながら進んでいくのですがなぜ軽く吹かしながら進んでいくのでしょうか?
マニュアル車運転している自分はかっこよく見えるので真似したいのですが、2000ccでそこそこトルクがある車のせいかクラッチを繋げばそこまで吹かさなくても進んでしまうので、軽く吹かしながら滑らかに進んでいくことができません。。
なぜ、あのように運転するのかと、どのようにしたら運転できるのか、どなたかわかる方いたら教えて下さい。お願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
>半クラッチでヴォンヴォン吹かすと、ガックンガックンして進んでしまう気がするのですがどうなのでしょうか?
半クラッチは幅があります。
ペダルを踏んでいくと重くなりますよね。いきなりではなく徐々に。
ある程度重くなったら、それ以上重さは変わらず、でもペダルはまだ踏み込んでいけますよね。
最初の重くなるまでが遊び。重くなるところ辺りで、半クラッチの始まり頃。重さが変わらなくなったところ辺りで半クラッチ終わり。
そこから先はクラッチペダルの余裕。
いっぱいに踏み込んでギアを入れて、徐々にペダルを放していきます。エンジン音が下がり始めるときが半クラッチ始まり。このときはまだ車は強く前に出ようとはしません。エンジン回転あげると少し前に出ようとします。ペダルの重さが感じられなくなるちょっと手前で、ほぼ半クラッチは終わる。このときはよっぽど車の負荷が大きくないと、クラッチは滑りません。その代わり車は強く前に出ようとします。
このように幅があるので、滑りやすいときは回転を変化させても多少動力はタイヤに伝わっていても、それほど動かないということですね。
このときは当然ガクガクしないということになります。
ただ、スムーズに動けるのに、回転を変化させるのは意味がありません。それこそアイドリングのままある程度車を動かせるほうが、クラッチの使い方がうまいといえると思います。
この回答への補足
丁寧なご回答ありがとうございます!
クラッチにミートポイントがあるのは知っていましたが、段階があるのは知りませんでした。あまり駆動が伝わらない位置の半クラッチでつないでいるのですね。
では、あえて滑りやすい位置で吹かしながらクラッチを繋いでいるということは、わざとクラッチを滑らせているということでしょうか?なぜなのでしょう。。
No.8
- 回答日時:
sdr_tyさん。
こん**わ。<m(__)m>。もうすでに皆さまから回答は出尽くされている感は有りますが、一言補足をば。
仮に昔のSuzuki フロンテクーペの様な低速トルクの全く無いクルマ(タコメータ表記は3,000回転以下がイエローゾーンでした。Suzukiはこういう遊びが好きなようで、オートバイのγは3.000回転から針が動くようになっていました。)でも、それなりにトルクの上がるところまでエンジンの回転を上げてやってからクラッチをじわじわとミートさせて滑らせればちゃんとトロトロ走ります(クラッチがどうなっているかはこの際、問いません。昔、正月明けに中央道を東京方面に向けて走っていたら・・・走っているというより動いたり止まったりのいわゆる大渋滞状態です・・・。小仏トンネルだったかの入り口(ずーっと緩やかな上り坂が続く場所です。)で「クラッチ故障のクルマが出て道路をふさいでいる。」との交通情報。大分たって現場にたどり着いたら、路肩には寄せられていましたが、3代目GTRでした。「オマエニは乗る資格なし!」と思って通過しましたが(^_^;)。経緯はともかく、路上で止まってしまうとは全く情けないものです。
話を元に戻します。私が申し上げたかったのは、普通のクルマなら、なにもアクセルを踏んだり戻したりしてウォンウォンさせる必要はないのではないかという事なのです。
多分、昔のSOLEXやウエーバーの頃の名残ではないでしょうか・・・。
確かにアイツらを付けて、ハイカムを組んだカリカリチューンエンジンは、アイドリングを(もともと安定しませんが・・・)続けていると、プラグがカブリました(私のクルマもそうでした)。それをキラッてプラグ掃除の為にウォンウォンをしてやらなければならなかった訳です。
また、yotaimaさんからお話があったように、ダンパの無いディスクは半クラが難しいです。そのあたりからレーシングカーの世界でウォンウォンが、「必然的に」行われていたのを、「カッチョイイ!!」と「意味無く」マネしているだけかと・・・加速ポンプ(今は無いか(^_^;))から湯水のようにガソリンが飛び出ているのも知らずに・・・。
本当のプロのドライバのクラッチ&シフトワークは凄いですよ。今みたいな半分AT見たいなトランスミッションではなくて、本当のドグクラッチミッション(当然ノンシンクロ)を、クラッチを使わないでギヤ鳴りも起こさないでチェンジできた。というのですから・・・。ちょっとミスるとリンケージが曲がるそうですが(^_^;)・・・。
しかし、半クラッチは、クラッチディスクにものすごいストレスを与えます。私は完全なメタル系は試した事が無いのでそちらの場合は判りませんが、アスベスト系ですと、樹脂の焦げる匂いがしてきたものです。意味の無い半クラッチは百害あって一利なしです。本当にうまい人はそういうクルマにやさしくない事はしないものです。
AozoraTaroさん
お礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした。歴史的な背景もあるのですね。参考になります。確かにかぶってしまったり、極端に低回転域トルクの
ない車ですと、煽らなくてはならないのかなとは思っていました。
まずは綺麗なうまいクラッチさばきができるように練習します!
No.7
- 回答日時:
なぜ?
「俺の車の音いいでしょー」
「聴いて聴いて!」
「聴けっつってんだろこらー」
ということで自己アピールです。
四輪は発進の時ぐらいしかやらないけど、二輪は定速走行中もずっとやり続けている人もいる。
やり方
まず、クラッチを完全に切って
「ヴォンヴォンヴォン」
と3回空ぶかしします
その後、普通に軽くふかしながらちょっとだけクラッチをつなぎます
(いわゆる普通の発進です)
その後すぐにクラッチを切って、再度
「ヴォンヴォンヴォン」
と3回空ぶかしします
この間は惰性で進みます
これを好きなだけ繰り返します
回答遅くなって申し訳ありませんでした。
なるほど、やはり好みや見せびらかしでやってる部分があったのですね。
具体的なやり方を記していただきありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
エンジンを高回転でパワーを出すようにしてあると、
低回転でのトルクが低くなります。
また、軽量フライホイールに交換してあると、
クラッチを雑につなぐとエンジンがストールします。
そこで、エンストしないように、エンジンを煽りながら、
クラッチをチビチビつないでいるのかと。
この回答への補足
とても簡潔でわかりやすい回答ありがとうございます!
クラッチをチビチビ繋ぐというのは、
1.クラッチを切る
2.アクセルオンでエンジンを煽る
3.半クラッチに合わせる
4.駆動が伝わる
5.クラッチを切る(以後繰り返し)
という一連の操作をテンポ良く数回繰り返すことでしょうか?
No.3
- 回答日時:
>ヴォンヴォンとアクセルをON/OFFしながらクラッチを繋いだら、車はガックンガックンして進みそうな感じがするのですがどうでしょうか?
その状態でガクガクなるとすればそれは単にクラッチの扱いが下手なだけ。
滑らかに進んでるってコトはつまりクラッチのミートポイントをちゃんと左足が覚えてるってコト。ギリギリ繋がるか繋がらないかのコンマ数mmでコントロールしてるんですよ。別に珍しいこっちゃありません。人間はそれくらい練習すれば普通に出来るだけの能力を元々備えてます。
尚誤解の無いよう言い添えて置きますが「コンマ数mm」ってのはあくまでもクラッチディスク側の動作量であって左足の動作量ではありません。足の方はミリ単位レベル。MT乗りならそれくらい出来て当然。
まぁ強いてやる必要が無いならムダに吹かしてガソリン減らすことも無いのでは?
回答ありがとうございます!
ミートポイントをうまく捕らえればガクガクしないのですね。うまくいくミートポイントを探ってみます!ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
当方もエンジンを触って、軽量フライホイール+強化クラッチ(ダンパー有り)にしたことがあります。
が、吹かしながら半クラッチで繋ぐと、クラッチが摩耗して直ぐに減ってしまいますので、アイドリング状態で、半クラッチをうまく使って発進させます。もしくは、競技時はアイドリングでもアクセルを踏んで、少し回転を上げて「ドン」と繋ぎます。アイドリング状態で繋ぐのは慣れると出来るようになります。初めての人が乗ると、つながるポイントなどが分かりませんので吹かし気味になりますが、オイオイと思います。とくに強化クラッチは、余り摩耗量がとれませんので、下手すると直ぐに滑り出します。ダンパー無しだと、半クラッチも大変で足の感覚で、コンマ数mmを調整する必要があります。
強化クラッチでつながりだすと、「キュー」という音がし出します。
逆にアクセルを踏みながら半クラを使うのは、クラッチに慣れていないだけで、全く格好良くありません。
この回答への補足
すばやい回答ありがとうございます!
確かに吹かしながら発進していたのは、強化クラッチを入れてそうなレーシーな車でした。とても車に詳しい方の回答で助かります!
ところで、当方が一番疑問に思っているのは、なぜヴォンヴォン吹かしながら滑らかに車が進んでいるのか?ということです。
高めの回転を維持したまま(ヴォーンという感じで一定回転)クラッチを繋ぐのであれば、滑らかに発進するのはわかるのですが、ヴォンヴォンとアクセルをON/OFFしながらクラッチを繋いだら、車はガックンガックンして進みそうな感じがするのですがどうでしょうか?長文ですいません。。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
>トルクがある車のせいかクラッチを繋げばそこまで吹かさなくても進んでしまう
通常は必要ないですよね。
クラッチディスクにトーションスプリング(ダンパ)の付いていない物を使っていると、半クラッチが思うようにできないことがあります(なぜ?と言われると長くなりますので割愛します)。特にトロトロ走ろうとしているときなど。
そういうときには必要なアクセル・クラッチ操作ということになると思いますが、トーションスプリングつきのクラッチディスク使っているなら必要ない操作です。
どうしてもやりたいなら、半クラッチをおもいっきり使って、空ぶかし状態で進めば良いのではないですか?
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます!
トーションスプリングのない車の場合なのですね、初めて知りました。ただ半クラッチでヴォンヴォン吹かすと、ガックンガックンして進んでしまう気がするのですがどうなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
- 運転免許・教習所 助手席親発進させようとしたら「止まれ!」止まっていたら「進め!」進めと言われて発進したら「止まれ!」 7 2022/09/02 12:18
- 運転免許・教習所 青信号の発信が遅いと文句を言われてトラブルに…客観的にどう思いますか? 13 2023/04/26 10:11
- 運転免許・教習所 青信号になったら何秒以内に発進しないといけませんか?、どれだけ慌てても遅いと文句、無視が正解ですか? 6 2022/05/04 14:15
- 運転免許・教習所 マニュアル車のギアチェンジ操作に怒って怒鳴る同乗者と運転者トラブル…客観的にどう思いますかね? 7 2022/12/27 08:46
- 父親・母親 自動車運転を巡る親子大喧嘩どうしたらいいですかね? 12 2022/08/19 10:01
- 親戚 バック駐車を10回以上やり直しさせる親と、怒って葬式に参加せず帰った俺 客観的にみてどう思いますか? 3 2022/07/25 10:29
- 運転免許・教習所 運転動作がワンテンポ遅い車の後ろに付いたらイライラしますか無理やり止めて暴力を振るいたくなりますか? 4 2022/07/21 14:34
- 父親・母親 信号待ち中、左足でブレーキをかけて、右足でアクセルを吹かし続けていたら睨まれていました。異常な事を 7 2022/07/19 11:22
- その他(悩み相談・人生相談) 交通事故の相談です 昨夜(6月8日)19時半ころ当家の横の道から当家の前の道(国道)に出ようとした際 5 2023/06/09 15:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
サイドジャッキアップポイント...
-
PCD114と114.3の違...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
自動車を買ってしまってから後...
-
トヨタのメンテナンスパックは...
-
原付で距離 何分とか時間かかる...
-
ビッグスクーターの耐久度につ...
-
ダイハツ コペンのことで・・・
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
ミニカー登録車両の任意保険
-
二輪教習が憂鬱です
-
日本フォード レーザーセダンの...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
スズキのティーラーの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
スズキのティーラーの違い
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
おすすめ情報