
こんにちは。ウィルス感染があったPCから重要なデータ(ワード文章、メールアドレス、写真)をポータブルHDDに入れて、リカバリーをかけようとと思っています。そのあとの処理について質問があります。
A:問題のPCをリカバリーして、ウィルス対策ソフトを入れて、ポータブルHDDを検索かける
B:別のPCからポータブルHDD検索をかける
どちらがいいでしょうか?
また、別の良い方法ってあるでしょうか?
隠れているウィルスを完全に締め出す為のリカバリーなので、気になります。みなさんはどうしてるのでしょうか?
環境 問題のあるPC/WINXP HOME 、セレロン1.7GHZ、 512MB、ノートPC、ウィルスセキュリティZERO
問題のないPC/WINXP HOME 、セレロン1.8GHZ、 512MB、ノートPC、ウィルスバスター
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
その問題のあるPCと、問題のないPCの使用上の、違いはあるんでしょうか。
同じような使い方をしていて、ゼロの方で感染したと言うことでしょうか。
安全性を最優先に考えるなら、
問題のあるPCにも、ウイルスバスターを入れてって事になると思います。
(ライセンスの関係もあるかもわかりませんが)
私なら、この際徹底的に比較テストもするつもりで、
問題のあるPCでウイルスセキュリティでチェックする、その後で、ウイルス
バスター搭載のPCでチェックして、ウイルスセキュリティがどのくらい取りこぼしが
あったか徹底的にチェックしますね。これで感染に至る状況も少しはわかる
かも知れません。
チェックの前に、両PCのシステムを、クリーンなHDDにバックアップしておく
ことも大事です。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。問題のあるPCは、実家の母親のものです(別居)。
問題のない方は自分のPCです。基本的には電車に乗らないと持っていけない
距離にあります。
実は母親のPCで2ヶ月前にブロードバンドの回線を開通(それまでダイアルアップで2ヶ月
に1度くらい使用)しました。どういうきっかけかわかりませんが、症状としてはEXCELのファ
イルが消えて、ウィルスセキュリティーも消えており、他のウィルス対策ソフトを入れてスキャン
したところ、そのソフトでは駆除出来ないウィルスを検知しました。
時間があり、修理するので、それまでPCの使用を禁止して帰宅っというところです
リカバリー後すぐにネットにつないで、UPDATEやウィルス対策ソフトのダウンロードを
初めても良いのでしょうか? 問題のあるPCから移したポータブルHDDのデータを
リカバリー後のまっさらなPCにつないでよいのでしょうか?聞きたいところがそこです。
宜しくお願い致します。
No.5
- 回答日時:
マルウェアを集めてテストなどをしている者です。
まあ、Bですね手堅いのは。
>リカバリー後すぐにネットにつないで、UPDATEやウィルス対策ソフトのダウンロードを
初めても良いのでしょうか?
WANに直接続では駄目です。ルータ+対策ソフトは必須。
>問題のあるPCから移したポータブルHDDのデータを
リカバリー後のまっさらなPCにつないでよいのでしょうか?聞きたいところがそこです
ですから、正常マシンでチャックかけてから。
ちなみに、ZEROから変えるんだったらKaspersky Internet Securityが個人的におすすめ。ノートンやESSは駄目ではありませんが、最近の対策ソフト回避手法にやや弱い。

No.4
- 回答日時:
>リカバリー後すぐにネットにつないで、UPDATEやウィルス対策ソフトのダウンロードを初めても良いのでしょうか?
私はルーターがあれば、これが簡易的なファイアウォールになるので、分かりきったサイトなら問題ないと言う見解です。
ただ、心配なら予めダウンロードしてCD-Rに焼いておく。
「XP-SP2」
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx? …
「XP-SP3」
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx? …

No.2
- 回答日時:
前の質問にも書いておきましたが、自動起動を避けるため、Shiftキーを押しながら接続して、それから検索という手順になります。
ゼロのインストールは、CDからではなく、メーカーホームページから最新版をダウンロードして入れてください、1ヶ月ほど前にはアップデータがおかしいのか不具合の質問が頻発して、実際のユーザーさんも旧バージョンを勧めていましたが、どうも落ち着いたようです。
検索はAでもBでもどちらでもよいと思います。
信頼性と言うことならBですかね、念のためオンラインスキャンも併用して・・・。
http://securityzone.zapto.org/virusscan.htm
この回答への補足
Kindon98さん、引き続きありがとうございます。ゼロはもう止めようと思っています。
イーセット スマート セキュリティが評判がいいので両方入れようと思っています。
それかノートン先生
(ウィルスバスターは8/Eで切れます)
ShiftキーはポータブルHDDのUSBを突っ込む前に押して、USBを接続したら
Shiftキーを離すということでしょうか?
もう一つ質問ですが、リカバリーするとWINDOWS XPのバージョンがSP1に落ちます。
これで、セキュリティーソフトをオンライン(体験版)を入れるのでネットにつなぎます。
WINDOWS UPDATA と セキュリティーソフトのダウンロードで1時間近く、
防御のないままつないでおりますが、その間にぼんぼんウィルスが入ってくるのでしょうか?
そんなに頻繁に入ってくるもんじゃないのかな!?
なんとなく、ネットのLANケーブルや、メモリキーをつないだらすぐに感染するとおもっちゃって、
その認識がちがうのででしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マルウェア・コンピュータウイルス ウィルス感染している? 4 2023/05/05 02:06
- ノートパソコン 8年前購入したDELLのPCに使えていた外付けHDDが、同じ年代に製造したと思われる富士通のPCで読 3 2022/07/24 23:18
- Windows 10 JPG PNG サポートされていない形式 (JPGファイルで開ける、開けないがある場合) 4 2022/04/23 13:46
- ノートパソコン celeronはまだゴミですか? 8 2022/11/19 13:41
- マルウェア・コンピュータウイルス 普段使いのスマホとデータのないノートPC ノートン入れるならどっち? 5 2023/08/28 15:12
- Windows 10 Windows7からとWindows8.1からのWindows10アップグレート 12 2023/01/12 18:18
- バックアップ Windowsについて質問です。私は旧PCのiTunesでiPhoneとiPadのバックアップデータ 1 2022/04/24 12:52
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- 中古パソコン パソコンの復元 5 2022/06/04 09:45
- ドライブ・ストレージ windows10 ゲーミングpc hdd 4 2022/12/30 02:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IWSSとIMSSの違い
-
ネットのみ固まったり 落ちた...
-
兄がShareとTorrentを使用して...
-
ウイルス 対策について
-
ファイアーウオールを無効にす...
-
対策ソフトを入れていない会社...
-
突然スピーカーから中国語が流...
-
セキュリティ対策コストを下げたい
-
Wondershareが勝手に追加されて...
-
マカフィーを一時的に無効にす...
-
シーケンサ エラーコードES:01...
-
試用期限付きアプリの使用期間...
-
PDFファイルの有効期限切れを取...
-
CyberLinkソフトがアンインスト...
-
アンインストールしたはずのソ...
-
これアンインストールしても構...
-
iPhoneのウイルスについて。 OS...
-
ヘルプとサポートを開けない。
-
PDF Xchangeをアン...
-
ファイアウォール・セキュリテ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IWSSとIMSSの違い
-
兄がShareとTorrentを使用して...
-
アンチウィルス、アンチスパム...
-
MacにParallels DesktopでWindo...
-
突然画面が…
-
突然スピーカーから中国語が流...
-
ネットカフェはセキュリティソ...
-
ノートン、インターネットセキ...
-
セキュリティーの問題?
-
悪質サイトにデスクトップ上に...
-
AVG2012でウィルスキャンができ...
-
軽いウイルスソフト
-
Macのフリーソフト ( ファイア...
-
ノートンとwindowsのセキュリテ...
-
怪しいHPに訪問してしまいました
-
会社のパソコンのセキュリティ対策
-
バックアップソフトがウィルス...
-
お薦めのセキュリティーソフト
-
ノートン・インターネット・セ...
-
セキュリティソフトがあればWin...
おすすめ情報