プロが教えるわが家の防犯対策術!

改めて、偽装請負と偽装派遣について教えてください。
特に、スタッフにとってのデメリットを。

A社の仕事を派遣会社Bが請け負っている(AとBが業務受託契約締結)。
派遣会社Bのスタッフとして、A社に勤務。
仕事の指示は、A社の社員から受ける。
派遣会社Bの上司=A社の上司という状況。

派遣会社Bがスタッフへ交付した契約書は、
「雇入通知者 (兼) 就業条件明示書」ではなく
「パートスタッフ雇用契約書 (兼) 勤務通知書」で、
労働者以下の欄は、
「業務種類・雇用期間・就業場所・就業時間・休日・就業料金・残業・
 給与支払・更新事項・退職関連事項・その他」の項目があり、
労働者の署名欄と雇用者 (派遣会社B) の記載があります。

パートスタッフという表現と、
派遣元の上司が就業先 (派遣先) の上司、
契約書に「派遣先」という文言がない事はどういうことなのでしょうか。

「派遣会社BがA社の仕事を請け負っていて、受託契約を結んでいる」
という派遣元の言う意味もいまいちわかりません。
(腑に落ちないと思いながら既に勤務は始まっているのですが)

派遣先であるA社と派遣元Bとの間では
「労働者派遣契約」を結ぶのではないでしょうか。
AとBが業務全体を請負う契約→
→それを請負った派遣元BからA社へ派遣されるスタッフの立場は…?

偽装請負は、請負契約を交わしながら実際は派遣契約で (逆?)
派遣会社がスタッフの雇用元としての責任を逃れる、という狙いがあり
仕事現場では、派遣先が直接業務の指示を出すというのが違法
(請負は直接雇用、派遣は間接雇用で、
請負は雇用元から指示を受け、派遣は派遣先から指示を受ける)、
と認識しています。
ややこしいですが、確か会社側は、社会保険や労災関係の責任逃れ、
現場の指示系統に問題があると認識しています。

偽装派遣はあまり考えたことがなかったですが、
上記の契約・スタッフは、どうとらえたらいいのでしょうか。
問題ありますか。スタッフとして不利でしょうか。

A 回答 (2件)

請負契約と派遣契約が有るのはご存知だと思いますが、整理しますと。



A社とB社の間は「請負契約」
請負契約の場合ですと、この場合B社の責任者が必ず常駐先に居て、A社から直接、作業指示を出す事は出来ません。
そのため、作業指示はA社→B社の責任者→B社のメンバー
になります。

A社とB社の間は「派遣契約」
派遣契約の場合ですと、まず第一にB社の正社員もしくは1年以上の契約が見込まれる方、それと、特定派遣を取得している事が最低条件になります。
また、作業指示はA社の方から直接来ます。

ただ、A社はB社が特定派遣を申請し認可が下りるのを待ってから、派遣契約を結ぼうとしているのか?
それにしても、「常時雇用される労働者のみ」と“労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律”では言っていますので、該当の法律に触れる部分が有りますと罰則規定に則り事業主が処分されるでしょう。

この際ですから、該当の法律の条文を下記のURLでお読みになり覚えてしまいましょう。
http://www.houko.com/00/01/S60/088.HTM#s2

特定派遣の認可が出るかどうかをご自分で確認したい場合は、
法務局に行って登記簿を確認することで、ある程度判断出来るかと思います。
ちなみに
2009年10月1日より派遣の許認可要件に変更があります。
資産要件が従来の倍となり、1事業所あたり総資産2,000万円(従来は1,000万円)、うち現預金は1,500万円(従来は800万円)が必要となります。
2009年7月以降の申請については許可予定日が10月1日となることが予想されているため、新しい資産要件の適用をうけることになる予定です。

色々腑に落ちない部分が有る場合は、労働局に言って調査して頂いた方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ただ、A社はB社が特定派遣を申請し認可が下りるのを待ってから、派遣契約を結ぼうとしているのか?

今回の仕事は、特定派遣ではなく一般派遣だと認識しています。
仕事がなければ (契約期間が終われば) 契約は切れ、
給料も支払われません。
確か、特定派遣は、仕事ない時でも派遣会社の社員として
給料は支払われるのですよね?
特定派遣の多くは、技術系が多いとも聞きますが、
私の場合、よくある事務で、
もっと言うなら銀行系の入力事務です。
これは決ってはいないかもしれませんが、
多くは、特定派遣は月給制、一般派遣は時給制とも思っていますが…

また、派遣会社の情報には、事業案内として
労働者派遣事業と有料職業紹介事業 (許可番号とともに) と
事務処理受託業務があります。本社は東京です。

親会社は、都市銀行系なので、
問題になっているメーカーや製造業での偽装請負と同じ感じではないと
思うのですが、
一方で、銀行系は派遣会社をいっぱい作って、閉鎖的な部分があるし
出向という形をとって、派遣スタッフにわからない形で
違法なことが横行しているとも聞いて
自分の契約がどうなのか知りたくなりました。

派遣会社の取り分の割合がわからないのと同じで、
スタッフと派遣会社では派遣契約であっても、
派遣先と派遣会社で本当に「労働者派遣契約」と交わしているか否かは
スタッフには知るスベがないですよね?
そもそも「労働者派遣契約」だけを締結するのか、
今回の様に「業務受託契約」も締結する「派遣契約」もあるのかさえ
わかっていなくて、今回初めて疑問に思いました。

同僚達は、仕事があればいいという感じであまり気にしていない様なので
職場で「どうだろう」と相談できる相手もおらず、
でも、仕事があって、給料が支払われて、社会保険等の諸手続きを
きちっとしてもらえればいいという気持ちも無きにしも非ずなので
モヤモヤとしながらも自分でもどうしていいものかわかりません。

いろいろ読んでも、ホントややこしくて…

ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/06 19:43

http://www.smbc-consulting.co.jp/company/solutio …
このあたりは参考になるでしょうか.
>「派遣会社BがA社の仕事を請け負っていて、受託契約を結んでいる」
ならば業務として受けているということでしょうから請負でしょう.
でも
>仕事の指示は、A社の社員から受ける。
というのは「派遣」の話ですから,これは偽装請負でしょう.これだけ騒がれていてなおこんなことをやるような所は他の面でも山ほど問題抱えているんじゃないでしょうか?
自分の身は自分で守るしかありませんよ.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

派遣会社の上司と、就業先の上司が同じ人物なので、
派遣会社としては、仕事の指示は派遣元の人間がしている、とも
言い逃れができるのかな、と感じています。

それよりも、派遣会社と派遣先とがどういう契約を交わしているかは、
スタッフにはわからないので、
派遣として働いていても実際にはどういう契約で働いているか
スタッフとしては知るスベがないな、と今回感じました。
直接聞いても、本当のことを言うはずもないし。

今回は、就業前研修で、
守秘義務などの誓約書など署名をする書類の中に
就業先 (厳密にはA社のある部署) であるA社宛の書類の文面に
「A社とB派遣元とが業務受託契約締結」という文言を見つけたのが
これは正当な派遣業務か、偽装にかかわる何か暗い部分があるのかと
疑いの目を向けたきっかけでした。

今まで、派遣会社宛以外にスタッフとして署名をした記憶がないし、
どうしても「業務受託契約」という言葉に反応してしまっています。
過剰反応かもしれないのですが…
派遣会社の人から頂いた名刺には、
「派遣会社名・○○部課長とあり、勤務先として派遣会社の住所」とあり、ここまではいいのですが、
続いて「常駐先として就業先住所」が書かれていて、
実際、私たちスタッフが勤務している職場にいつも上司として勤務しています。
「派遣会社の人間だけどスタッフの派遣先に出向している」という意味なんでしょうか…
こういうケースは、銀行系によくあると最近聞きましたが
どうも組織体系がよくわかりません。

偽装請負・偽装派遣のいろんな記事を読んでも、
ややこしくて。
自分の身は自分で守る、これしかないですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/06 19:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!