
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私はFPSは遊びませんがゲームにおける反射神経・瞬発力というものは
画面の情報を素早く認識・識別し適切な対応を取るということだと思いますので
以下のようなものの考え方が参考になるのではないかと思います。
http://www.nintendo.co.jp/ds/ag3j/what/index.html
他にも一部の速読法では
「視野を広くし文章を行ではなく面で捉える」という考え方のものもありますが
こういったものも参考になるのではないかと思います。
私が読んだ本ではこの認識できる視野を広くするための方法として
視点を正面に固定したまま視界の端に意識を向けるということが書かれていました。
(慣れてきたらこの状態で歩いたりする)
言葉で書くと難しそうですが一度できてしまえばそうたいしたことではありません。
また、敵の動きに決まったパターンが無いゲームであっても
FPSなら広い通路の真ん中に突然敵が出現することも無いでしょうから
マップの構造を理解し予測を立てることでも補えると思います。
回答有難う御座います!
URLとても参考になりました。
視点を正面に固定したまま視界の端に意識を向けるというのをやってみようと思います。
またURLにあったソフトも検討してみようと思います!
JFrostさんがFPSをしたら相当強いだろうなー・・・w
と思いました( ´・ω・)
本当に回答有難う御座いました。
No.6
- 回答日時:
私は、反射神経や瞬発力を鍛える方法は存じません。
ですから、これは参考意見です。この質問に限らず、有るのかどうか分からないものに、意識を傾けすぎるのは危険だと思います。そもそも始めから存在しないかも知れないわけですからね。今から述べるのは、そういった天賦の才を代替する方法です。個人差はありますが、カフェインを摂取すると、反射、エイミングは良くなります。大会に出るような方であれば、当然知っているでしょうが。
後は予想ですかね。かもしれない運転ならぬ、かもしれないプレイ。コーナーを出る時は、相手を確認してからクリックするのではなく、もう撃ちながら出る感じ。まあ、大会に出るような方であれば、当然知っているでしょうが。でも、この質問は第三者も見てますからね。そういう人の役には立つかもしれない。
それと、瞬発力とあるのですが、敏捷性の間違いではないでしょうか。瞬発力というのは、例えば、重たいバーベルを挙上する能力の事です。速い遅いというのは、あんま関係ないです。この場合は重量だけが問題になります。
単純にスピードだけを問題にする時は、敏捷性という言葉を使います。マウスは高々、数百グラムですので、ここでは敏捷性という表現が適切かなと思います。
矛盾するようですが、マウスを素早く動かして、びしっと止めるには、瞬発力を鍛えなければなりません。敏捷性を強化する為には、瞬発力を鍛えなければならないわけです。この為には、高負荷低回数のウェイトトレーニングが必要になります。手首を少し動かすだけの人は、あまり意味無いですが、ローセンシでマウスを大きく動かすような人だったら、肩、腕などの強化は、効果が有ると思います。ウェイトトレーニングは筋肉を鍛える事だと思われがちですが、実は神経も強化されます。つまり、コントロールの能力が高まる訳です。
個人差はあるでしょうが、ウェイトトレーニングを始めてから、私はエイムが安定するように成りましたね。気のせいかも知れませんけど。
また、反射神経や敏捷性を維持するには、持久力も多少必要になってきます。私は、ゲームの為ではないのですが、最近ジョギングをするようになりました。結果、確実に疲れにくくなりましたね。集中力の持続時間が延びた感じです。
この手の話を友達同士ですると、必ず、体育の成績とアクションゲームの才能は比例する、という意見を出す人がいますが、実は、私もその一人です。
まあ、個人差は大いにあるでしょうが、騙されたと思って、やってみるのも良いと思いますよ。効果が無くても、身体を鍛えることは良いことですし。
しっかしゲームごときに、こんなに本気になってる俺って、ほんとキモイな。努力してるのに、努力してないって言う人の心理って、こんな感じなのかね。
長文、失礼致しました。
回答ありがとうございます。
前半お書きになった予測撃ちですが、残念ながら、私のゲームでは無理でした。
スパゲティのような麺類から取れる成分で、集中力の向上という話ならよく効きますが、カフェインははじめて効きました。
集中力の向上として運動とありましたので、少し試してみようと思います。
ご意見有難う御座いました。
No.5
- 回答日時:
スペルボーン
昨年プレイしてました。
確かレベル20までいったかも…
確かに良ゲーです。
FPS好きなら試してもいいかも
今巷で大量に出回っている
敵クリックしたらどっちかが死ぬまで攻撃し続けるゲームや
ワンパターンな123…F1F2F3のスキル発動ゲームなど
全く代わり映えのしない金太郎飴のようなゲームと比べたら、
シッポ振り振り、よだれダラダラもんのゲームですw
ただ、結構過疎ってるようです。
(まぁソロでも結構他のでソロ好きな方はいいかも)
No.4
- 回答日時:
『クロニクル オブ スペルボーン』
なるMMORPGがあります。
現在は欧米のみサービスをしており、今年の下半期に日本でサービスが始まるとのこと。
FPSではありませんが、
MMORPGにTPS要素を盛り込んだ戦闘システムを採用しています。
(TPS…三人称シューティング)
私がFPSを始めるきっかけはこのゲームです。
基本はMMORPGなのでゆっくり焦らずに
「照準を合わせ撃つ」
「素早い回避行動で相手の照準を外す」
を習得することができました。
最初は無料なので練習ついでにプレイしてみてはいかがでしょうか?
参考URL:http://spellborn.acclaim.com/
No.3
- 回答日時:
※念のため・・・自分は上手いプレイヤーではありません
>>目でみて、それを手で実行する
これがそもそもの間違いです。
目よりも耳のほうが重要。
隠密行動を完全に行ってくる敵に対しては、目でみて対処するしかないのは確かです。
しかし、そんな味方とも一切交戦せずに進入してくる敵は、なかなか居ないんですよ。
音を聞きましょう。
必ず、味方が交戦している音などが回りにあるはずです。
●味方の銃声→TKerや祝砲などでなければ、敵と交戦中のはず。その味方が銃口を向けている方向に敵が居ます。あとは目で探します。
●敵の銃声→ずばりの方向に敵が居ます。あとは目で探します。
●味方陣地に着弾音→有効射程内に敵が居ます。まずは壁を背にするなどして回避すると同時に、攻撃を受ける方向を限定。警戒する範囲を360度から180度に狭めてから目と耳で対処します。
●走行音・エンジン音→音の大きさから概ねの距離・方向を割り出します。音だけで容易に位置を判断できるので、攻撃時以外は一切顔を出しません。対処できる兵装を持っているなら背側から対処、持っていないなら味方に報告。
●足音・草を分ける音→至近に居ます。目で見える範囲に居なければ、遠ざかり始めて背側からの対処。
音だけでこのように対処できます。
しかも、自分の体を晒さずに対処できる場合もあります。
---------
目に頼る場合は以下の場合など。
●単純に敵が見えたとき→単純に対処。
●曳光弾・砲弾が見えたとき→飛来方向に敵が居ます。曳光弾などがないFPSでは役立ちません。
●近くの土嚢などに着弾痕→着弾痕と逆側180度以内に敵が居ます。
反射神経・瞬発力は大事です。
でも、これらのことを理解した上で練習しないと、いくら反射神経・瞬発力を鍛えてもやられ続けるだけですよ。
回答ありがとうございます!
敵が倒せないというわけではないんです。
ただ、敵と遭遇してから、相手を殺すまでの時間。
目に敵が入ってから、クリックするまでの時間。
色々な状況があるのですが、遠距離であれ、中距離であれ、敵を見つけると同時にクリックできるだけの反応速度を向上させる方法が知りたかったです。
音は確かに大切だと思います。
ですが、結局は正面で1:1で勝てなければあまり意味ないですよね。
人それぞれ持つ考え方は違いますので、なんともいえませんが。
No.2
- 回答日時:
とにかく慣れる。
それ以外はありません。早く上達しやすい方法はあるでしょうが、練習に勝る上達方法はありません。…と言うと身も蓋も無いのでいくつか抑えるべきコツを。
まず、動きを習熟する事。攻撃を受けると言う事は狙われやすい動きをしていると言う事です。
隠れている奴と姿を見せている奴であれば、当然誰でも見えている方を狙います。
FPSを長い事やってるプレイヤーはたくさん知っていますが、みんながみんな反射神経に優れてはいません。
むしろ私の場合は劣っている方でしたが、それでも「敵を発見→クリックまでの動作を反射的に完了」する事で
理不尽に強い敵でなければ互角以上には戦えるようにはなりました。
WASD、しゃがみ、ジャンプだけで移動を意識するまでもなく現実世界並みに自由自在に出来る様になれば、しめたものです。
頭で「この辺を狙う」と考えてからその場所に視点を移しているのでは負けます。
現実に、辺りを見回すのに頭で考えてから目や首を動かしている訳ではないですよね?
FPSでもそれが出来るくらいにマウスやキーボードを動かす練習をして下さい。
あなたが出来なくても、モニタの中の敵はそれをやってきています。
逆に言えば、これが出来ないようなら反射神経を鍛える以前のレベルなので、他にやる事があるだろう、としか言えません。
まずは同じFPSを1年でも2年でもやって下さい。それで基礎が出来れば、どのFPSをやっても活躍出来ます。
ぶっちゃけて言えば、大体どのFPSでも基本操作方法は共通です、
慣れたプレイヤーなら始めてやったゲームでも開始早々からある程度暴れられます。
強いプレイヤーは、大体複数のFPSゲームを渡り歩いてるものです。
そしてもう一つ重要なのが、「サウンド」です。
目に見える情報はあくまで「最終判断」として必要ですが、視界はあくまで前方しか無いので「予測」として使う事は出来ません。
敵の銃弾が見えてから回避を開始するのでは間に合いません、ベテランでも先制攻撃を受ければもれなく不利になります。
そこで重要になるのが「音による敵の把握」です。近くで銃声や足音がしたのなら
それは即ち「姿が見えていなくても」近くに敵が居ると言う事を意味します。
それを考慮して立ち回れば、少なくともバックアタックは回避できますし
うまくいけば敵の虚を突いてこちらが先制攻撃を仕掛ける事も可能になるでしょう。
それくらいに、現実世界と同じくらい音と言うものは重要な存在なのです。
安物でもいいのでサウンドカードを増設すれば、音の方向だけではなく
音の大きさで「どれくらい離れているか」まで把握して行動のパターンを広げる事も可能です。
理想としては4ch以上のスピーカーを積む事です。音がどちらからしているかが瞬時に判断出来るので
背後から音がしたならば振り向けばそこには高確率で敵が居るはずです。
この時、操作に習熟していれば振り向きの際に一瞬敵の姿がかすっただけでも
マウスはその姿に対して勝手にロックオンを施している事でしょう。あとは、クリックするだけ。
つまり、反射神経云々が全てではないんです。音がした、敵が居た、撃った、勝った!ね、簡単でしょ?
…難しい?では、練習して下さい。
長文回答ありがとうございます!
FPSをはじめて早3年というところですが、大会へ出る事もしばしありながら、なかなか思ったプレイにこぎつけられませんでした。
前頭葉の使い方はうまいと、言われたことはあるのですが、いまだに反射神経、瞬発力といった動作に関しては人並みが限度でした。
最近のゲームはどれをとっても「子供」ばかりのゲームでつまらなかったのですが、CSなどになるとなかなかレベルが上がってきました。
そこでの課題として、反射神経が出てきたのですが、今回の意見を参考にさせてもらいます!
ぜひgespenstさんとお手合わせしたいものです!。
本当に回答ありがとうございました!。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 対光反射についての質問です。 動眼神経または動眼神経核が障害されると、障害側のみ対光反射が起こりませ 1 2023/07/16 10:09
- 武道・柔道・剣道 逃げられない人のための護身術って前提がおかしいと思いますか? そもそも逃げるのが遅いというのは筋力が 7 2023/07/20 07:40
- その他(悩み相談・人生相談) 音ゲーが上手い人などって動体視力?反射神経っていい人が多いんですか? 5 2022/05/14 21:25
- 神経の病気 顔面の帯状疱疹後神経痛について 1 2022/06/01 05:10
- その他(妊娠・出産・子育て) 妻の妊活(体外受精)を周りに言いふらす旦那。職場に協力とかではなく、ただの旦那の友達、マジで赤の他人 8 2023/05/23 06:20
- 軍事学 究極の「専守防衛」策 3 2023/08/18 12:22
- SEX・性行為 エロ話じゃなくて真面目な悩みです 1 2022/11/05 01:31
- その他(スポーツ) スポーツをする時のトレーニングについて質問です。 速くしゃがむ、速くステップを踏むなど、瞬発力を鍛え 2 2022/05/25 14:29
- 野球 野球について質問です。 20代女、身長158cm、体重40kg台です。 野球やソフトボール等の球技未 2 2022/10/07 22:06
- 宇宙科学・天文学・天気 真空=無重力の状態での反発力は? 8 2023/01/15 18:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows10で最近パソコンを立ち...
-
エクセルでリソース不足の警告...
-
デスクトップで謎の半透明なウ...
-
一人でじっくり遊べるPS3のおす...
-
生理でも会ってくれるセフレっ...
-
パソコンのバツ印が出てこなく...
-
PCにps4のコントローラーを接続...
-
[スマホゲームについて] iPhone...
-
ポケモンのなつき度チェック(...
-
STEAMで画面が全体表示されない
-
手持ちのポケモンがゆうことを...
-
3DSはSDカードを付けずに使用で...
-
男性は好きでもない人と一緒に...
-
動画見ながらゲーム等するとPC...
-
ユーザーアカウントが複数ある...
-
PS2のソフトが使えるはずのPS3...
-
スペックは足りてるのにゲーム...
-
ゲーム配信などでクリッピーブ...
-
CPUに高負荷がかかると、Discor...
-
大学内でオンラインゲームをや...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows10で最近パソコンを立ち...
-
生理でも会ってくれるセフレっ...
-
PCにps4のコントローラーを接続...
-
ポケモンのなつき度チェック(...
-
[スマホゲームについて] iPhone...
-
STEAMで画面が全体表示されない
-
手持ちのポケモンがゆうことを...
-
デスクトップで謎の半透明なウ...
-
エクセルでリソース不足の警告...
-
CPUに高負荷がかかると、Discor...
-
パソコンのバツ印が出てこなく...
-
ネカフェのPCでSteamをダウンロ...
-
動画見ながらゲーム等するとPC...
-
3DSはSDカードを付けずに使用で...
-
PCゲームのセーブデータはどこ...
-
ゲーム中にGPU使用率が急激に下...
-
男性は好きでもない人と一緒に...
-
スペックは足りてるのにゲーム...
-
PS2のソフトが使えるはずのPS3...
-
ユーザーアカウントが複数ある...
おすすめ情報