
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
それはミリカンが膨大な量のデータを調べても1.6E-19が最小で0.8E-19が見つからなかったからです。
それでも0.8E-19で問題ないじゃないかと言われるかもしれません。その通りです、しかしその場合、電子は常に0.8E-19という電荷を持つ何物か2つのペアで観測されたということになります。このような場合単純な説をとる方が自然ではないでしょうか? もちろん1.6E-19では都合が悪いという現象が発見されれば数字はいつでも書きかえらます、でもまだそのような現象が見つかっていない。
納得してもらえたでしょうか?
なるほど。
私の経験の無さが生み出した盲点ですね。こんなことにきがつかないとは。
未熟者にはあたりまえのことも難しい。
そう思いました。
No.2
- 回答日時:
私、高校時代に自らこの実験をやりました。
霧吹きで吹いたラテッテクス(油一種)を
電極の間で上下させるという実験です。
みんなで協力しながらやったと、いうとても楽しい
思い出が残っています。
10000個位をやりましたが、いわゆる単位電荷の整数倍
にしかなりません。あなたのいう0.8には、1万個の範囲では
なりませんでした(ミリカンはもっとやったと思います)。
これは、私にとっても感動的でした。
流体力学上の補正-ストークスの定理だったかな?
忘れた。要するに流体力学の補正をしないと電荷は
きちんとでてきません。
しかし、どうやら実験の範囲では、電荷はある単位の倍数に
なっているようだとは思いました。
0.8だったら、たいへんなことになります。
私は高校生です。しかしこの実験は黒板で習っただけで実際にはやってません。uzoさんは個人で実験をしたのでしょうか?もし高校の授業でやったのならとてもうらやましいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
電圧を掛けるとはどういう状態...
-
電荷量と電気量は一緒?
-
X線管に1Aの電流を1秒間流した...
-
誘電率について質問します k=1/...
-
交番電界とは何ですか?
-
陽イオンとラジカルの違い
-
電荷と静電気の違いはなんですか?
-
バンドギャップと導電率の熱活...
-
アースされた電気の行く末は?
-
空間電荷制限領域?
-
電場を積分することによる電位...
-
正電荷は移動しないのか?
-
写真の問題についてですが、わ...
-
真空中では、なぜ電荷と電流は...
-
高校物理、コンデンサーについ...
-
導線の周囲にある電界
-
電界の強さが0になる点
-
電子量の問題
-
素電荷q=1.6*10^-19 [C] ボルツ...
おすすめ情報