アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小学5年男の子 学校に行けず悩んでいます。
最近、授業中トイレに行きたくても「怒られるのが怖い」ため言えなくて、パンツの中にうんちが出てしまいました。初めてのことです・・・「今まで受け持った先生の中で一番怒られる」と、担任を怖がり、学校に行けなくなりました。
親にも些細なことをあれこれ言い、手に負えないので何とかするよう要求したり、教育者として相応しくない事(「障害者は本能のままに行動するので、性的な発達が早い」と、人格を無視した差別的発言。子供を障害者と決めつけている)まで言い、親までショックを受けました。学校でも本人が何を言われていたかわかりません。
子供が学校を休み始めてから、数日経ちました。
子供は、学校に行けなくて苦しんでいます。子供が学校に行けるように校長に相談しました。校長は「安心して学校に来れるよう担任を指導します」と約束しましたが、担任からもクラスの同級生からも何の知らせも無く、登校の準備も出来ませんでした。担任に理由を聞くと「校長.教頭から連絡をする等、一切関わりをもたないように」と指導を受けたと言う事で何もしなかったようです。
私の知り合いが、担任のいじめによりうつ病に罹りました。自殺した人もいたり、もう40歳を過ぎても仕事にも就かず、精神病院を受診せずにはいられなくなっているひともいます。学校側の対応が何もないのが息子のケースとよく似ていて、無理に学校に連れて行っても、子供が傷ついてうつ病になったらと思うと不安です。
子供は、転校は望んでいませんし、両親と担任との信頼関係も壊れてしまいました。何か良い解決方法はないですか?よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

 他の方々がおっしゃっているように、まずは、事実確認をしっかり行いましょう。

そのためには、

・同じクラスの複数のお子さんの保護者の方から自分の子どもの様子を聞いてみる。(全部を100%鵜呑みにはできませんが)
・実際に授業参観に行く。(授業参観日でなくても学校によっては保護者の授業参観はいつでもOKの学校も有りますので)
・今不登校と言うことですが、自分のお子さんの様子を観察し書き留める。

 相談するには、市教育委員会よりも県教育委員会の方がいいと思います。人事権などもありますし。

 お子さんを守ることは親御さんであるスレ主さんしかできないことですし、お子さんが親御さんを信頼できるようにしてあげてください。
    • good
    • 13

私の息子が、同じ目にあったときにした対処法がお役に立てばと思い書き込ませていただきます。



状況は非常に劣悪と思われますので、大変かと思いますが「県」の教育委員会に連絡をし、面談をしていただくのがいいかと思います。

そのときに必ず「何月何日にこういうことをこの先生が言った」というノート書きを持参していってください。記憶の限りでかまいません。
レコーダーでもいいですが、ノート書きは有効です。なぜなら、レコーダーは謝って消去しがちなのですが、ノート書きは紛失しなければ残るのです。
またコンピューターにインストールすればいいという人もいますが、なんらか手を加えていないかと逆に疑われます。
その点、ノート書きなら、その場で即見せて、相手方も確認できるので信憑性があります。
装飾や嘘は書いてはいけません。
ただし、その言葉によって自分はこう思ったと言うのは色を変えて書き込んでかまいません。
またあやふやだけどこんな事を言っていた、と言う内容については「こういうニュアンスだった」と書き出しておけばよいでしょう。

県の教育委員会には、お子さんも連れて行ってよいでしょう。お子さんの言葉で、あったことの事実を伝えるのは大事ですし、相手はプロ。かなり良く聞いてくれます。

県に話が上がると「市」の教育委員会に当日中に話が回ります。
すると「市」の教育委員会から連絡があり、今一度同じことを説明します。
そこからすぐに学校長に連絡、ないしは直に赴いての指導が入ります。

そこで納得行かなければ、あなたやご主人が学校へ赴き、打開策を見出していきます。
その打開策が講じれなかったときに、また「市」に赴き、「なぜ、間違っていないのにこうなる?」と苦情を出すと、また「市」が対応に出ます。

この堂々巡りがしばらく続くかもしれませんが、こういう差別的発言を行っている先生が「県」にばれると、翌年には大抵遠いところに転勤になっていたりします。

学校だけで対応していると何もしてくれないですが、ひとたび「県」から監視の連絡が「市」にはいると「学校」も動かざる得ないようです。

些細なことでは県は動きませんが、今回のケースの場合、担任の差別発言(しかも濡れ衣)により不登校なので、対応せざるを得ないでしょう。

我が家はこれで納得はいかないですが八分どおりの解決を見ました。

ただし、親が周囲の悪者になる可能性も覚悟してくださいね。
そういう先生は、役員のお母さんや周囲の力ある母親を抱きこんで人気取りしていることもあるので、「わが子は私が守る」という強い意志を持たねばなりません。

一時の辛さを取るか、子どもの人生を台無しにするかもしれない可能性をとるか、と言うことでしょう。

いい人で終わることは出来ないかもしれませんが、真実は正義のほうに向くように出来ています。

でもそれは困難に立ち向かったときのみ有効みたいです。

ご健闘、お祈りしています。
    • good
    • 23

5年生の女の子がいます。


同じなので、たぶんクラス替え&担任が変わりましたよね

質問の内容からですが、自分のお子さんの事なのできっとどうしていいか解らずにすごくお悩みの事だと思います。

うちは5年の女の子の上に中学生の兄がいます。
この兄は先生からではないですが、5年の時に同級生からのイジメにあいました。

で、一つづですが、「担任が怖い」というのはお子さんがそう言っているのです??
娘ですが、3年の時に担任が変わって、うちは母子家庭だったので初めての元気のいい中年の男の先生になって最初のうちは、声が大きいのだけでも毎日「先生が怖い」と言って、夏休み頃に頭に円形脱毛症と、アトピーがひどくなってしまった事があります。その後すっかり慣れてきて先生とも楽しくやってました。

些細なことをあれこれともありますが、どんな事がわからないのですが、勉強以外での躾けや道徳的なものは、今は昔と違って叱ったり出来ないので、親に言われます。それで親から注意したり、言い聞かせたりするようになっているそうです。
でも、そういうのは親がすべき事でもあると思います。
うちの兄の時に細かい事とかも言う先生がいて、でもその先生はほとんどの特に親から信頼がありました。だけど、何人かは「最悪の先生」と嫌っている人もいるので、やっぱり受け取り方だと思います。

うちの兄がいじめにあった時の事ですが、同級生と担任でちょっと違うかもですが、
私もさすがにこれは学校に言わないとと思って、担任と話をしました。
で、話している間に「これは学校には期待できないな」と気が付きました。
まず、担任が「本人も変わらないと・・・」的な事しか言わないし、いじめている子をどうするとかも全く無かったからです。
気がついて良かったです。
それから半年くらいは地獄でしたが・・・・
誰も信用しない息子との戦いだったので

その時にず~っと言っていたのが、「学校なんて行きたくないならいつでも行かなくていいよ」です。
でも、息子は毎日通って卒業しました。

うつや、自殺とか心配しているようですね
うちの息子も原因不明のモノが見えたりして、眼科、神経科、精神科とかいろいろとまわりましたが、原因は分からず、心配しましたが、それと彼の心を助けてあげるのとは別問題で、だからと言ってやさしくばかりはしないで、時には厳しく現実を教えたり、ぎゅっと抱いてあげたりしました。

子どもを守るのは親しかいないと思います

いろいろな先生がいます。それを教えてあげる。知るのももう出来ていい年齢だと思います。
うちは女の子なので結構シビアに教師を値踏みしてますよ・・・

私はず~っとPTA役員に携わってきたので思いますが、親の誰でも納得いくような事でも学校側に申し立てるとモンスター扱いになるのは覚悟しないと・・・です。
その時の校長によりますが、ほとんどの校長はそうですね

学校に通っているという事は、言葉を悪く言えば、子どもは人質です。
冷静に対応しないと、被害は自分の子どもに返ってきます

でも、本当に障害者という発言がはっきりとあったりするのならそういう事に対してはきちんと言うべきだと思います。
お互いに誤解している部分もあるかもしれません。

一番重要なのはお子さんの今後です。
担任が変わったり、転校するようなのではないのなら、お互いに歩み寄るような対応をしなければならないと思います。
お子さんともなんで怖いのかとかよく聞いて、お子さんの考え方にアドバイスすることもあるかと思います

自分の子供は信じてますが、言っていることは半分くらいに聞いてます
子どもは良いことは言うし、悪いことは言わないからです

でも、最近は教師に叱られた事を親に言うと、もれなく教師に文句いう親が増えてきているそうですが・・・・

うちは親に言うと、もっとガンガンに叱られるので言いません。でも、後でバレて結局叱られるのですが・・・・

学校を休み始めて数日とありましたが、引きこもり状態にはならないようにしてあげてください。
お仕事とかされていると厳しいかもしれませんが
私はフルタイムで働いていたので、土日だけでしたがほとんど毎週、他の同年代くらいのお子さんたちと触れ合えるような場所とか、いろいろ連れて行ったりしました。休みがなくて倒れそうでしたが・・・・

他の親御さんに遠まわしに話を聞くのも良いかと思います
でも、気をつけてほしいのは、一緒になって文句を言ってしまうこと。
本当にちょっとの事を大げさに騒ぎ立てて、何の責任も持たない無責任が結構いるので。
    • good
    • 8

別スレ「生徒どうしの事故のときの学校の対応について」を立てている者です。


校長や教頭に相談したということですが、事態が被害者にとって不利な方向へ進んでいくような気がしてなりません。なぜなら、学校はほとんどの場合、組織ぐるみで事実の隠蔽や責任逃れをするところだからです。担任と個人的な信頼関係を保ちたければ、校長らには相談しない方が、まだ解決の見込みがあったかもしれません。(事態が大変なことになってしまう前なら、担任が叱られて解決することもあります。しかし、いったん事故や不登校が起きた後はダメでしょう。あとは、校長らが責任回避に理屈をつくっていくだけです。)
そういったことは、学校で実際に事故やいじめにあってみて初めてわかることです。おそらく、ほかの親御さんに相談しても、親身になってくれる方はあまりいないでしょう。なぜなら、誰しも学校とはいさかいを起こしたり、敵にまわしたりしたくはないからです。
こちらでは、現在、学校へ手紙やメールを出しても返事すらこなくなりました。岡山市でのことです。
教育ぶろぐというところで書かれていた発言ですが、本当にそのとおりだと思います。(以下引用)「学校関係の事件・事故では、学校や教育委員会による組織ぐるみの加害者擁護・事件隠蔽工作がおこなわれることも多くあります。それは裏を返せば、被害者とその関係者に対して「事実無根のことをでっち上げて絡んできたクレーマー・モンスターペアレント」かのようなレッテルを貼り、被害者に二次攻撃を与えることにほかなりません。」(引用おわり)
今のままの学校では、おそらく解決方法はありません。年度がかわって担任も校長らも転任するか、あとは保護者が思い切って転校させるくらしか解決策はないのではないでしょうか。
    • good
    • 4

こんにちは。

教員です。
担任の先生が信頼できない状態なのに、学校関係者ばかりから回答があっても困るかもしれませんが。

通常は、1年たって担任が変われば、担任と保護者の関わりもなくなるわけですが、
私は立場上、何年も同じ保護者と関わりを持つことがあります。
こちらが恐縮してしまうほど、謙遜して、話を聞いてくれる保護者もいますし、
口を開けばクレームクレームで、こちらも話をするのが嫌になってしまう保護者もいます。

しかし、最近よく思うのは、
「信頼関係」というのは、お互いに協力して築いていくものだ、ということです。

最初はクレームばかりでケンカ腰だった親御さんでも、親身になって話を聞き、どうしたら良いかと一緒に考えていき、
些細なことでも手助けしたり良い報告をしたりするようにすると、次第にクレームは減り、穏やかに話ができるようになったことも実際ありました。

直接、話をするのは嫌だからとか、勤務時間内に終わらせたい、などと連絡帳などで済ませてしまうと解決できないけれど、
苦情も覚悟で、自宅に帰ってからの割と遅い時間でも、じっくり電話で話をすると、すんなり解決できてしまうこともありました。

好きな人の言動はすべてが微笑ましく、嫌いな人の言動はすべてが醜い、そうではありませんか。
担任や学校を信じられなければ、うまくいくものもうまくいきません。
信じられるようになるためには、面倒でも、勇気を出して、何度も話し合いを重ねることです。
たとえ間違っていたとしても、相手の言い分に耳を傾けてみることです。

もしかしたら、質問者様のおっしゃる通り、どうしようもない教員なのかもしれません。
ときどきいますからね、実際。
でも、まずは、本当に信頼関係を築けない相手なのか、努力してみても、決して遅くないと思います。
信頼関係とは最初からあるものではなく、お互いの努力によって少しずつ築いていくものだと思います。

また、
>親にも些細なことをあれこれ言い、
>手に負えないので何とかするよう要求したり、
>教育者として相応しくない事(「障害者は本能のままに行動するので、性的な発達が早い」
のくだりについて、もう少し補足いただけましたら、他の回答者さんたちも回答がしやすいかと思います。
具体的には、
・「些細なこと」とは、たとえばどんなことなのでしょうか。
・「手に負えない」とは、どんなことについてなのでしょうか。
・「障害者…」の発言は、どのような経緯から言われたのでしょうか。
といったことです。

「怒られるのが怖くて言えなかった」「一番怒られる」というのは、程度によりますが、厳しいこと自体はいいことだと思います。
怒ることができなくて、子どもからなめられて学級崩壊、なんて先生もいますから。
もちろん、手を出さず、一定の基準でしかることができることが前提ですが。
    • good
    • 7

文面からのみの判断なのでご容赦を。



まず、「トイレに行きたくても言えなくて・・・」とありますが、もしトイレに行きたいと申し出てそれを担任が許さなかったのならば体罰になります。しかし、単に言えなかっただけなら一概に担任ばかりを責められませんよね。「怖い」という表現では何ともいえませんが、厳しい先生=悪い先生とも言えません。

「親に些細なことを言い、~障害者扱いする」とのことですが、担任が家庭に学校での行動を連絡するのは、やはりお子さんに問題となる行動があるからだと思います。担任の言い方や対応に問題があるのかもしれませんが、頭ごなしに「担任の言うことはおかしい」「うちの息子がおかしいはずがない」と思っていると何も改善しません。
とてもデリケートな問題ですが、学校での問題行動を家庭に知らせるとこのような反応をする保護者はよくいます。学校でのお子さんの様子をしっかり聞くことは大切だと思います。

さらに「校長から連絡しないように~」というのは、あなたと担任の関係がうまくいっていないからでしょう。もし担任があれこれいったところで、今はそれを受け入れる気持ちがないと思います。これ以上関係を悪くしないために校長・教頭が間に入って対応するということだと思います。

最初に述べましたが、文面だけでは分かりかねます。担任に対しクラスの他の保護者の方も同様の印象なのでしょうか。
お子さんのことを考えるという点で学校も親も同じです。責任の擦り付け合いではなく、どうしたら子どもにとって一番いいのかを一緒に考えることだと思います。
    • good
    • 6

解決方法はありますが、先ずは状況をより正確に把握する事が必要だと思いますね。



同級生の保護者からの意見が全く反映されていないので、複数名の同級生の保護者から情報を得た方が良いですね。
息子さんの学校での様子・担任教師のクラス内での態度などなどを第三者の目線から見た状況報告をキチンと受けるべきです。

>些細なことをあれこれ言い、手に負えないので何とかするよう要求したり
担任教師の肩を持つ訳ではありませんが、この部分の記述が気になります。
もしかしたら息子さんはクラス内で問題発言や問題行動を繰り返しては居ませんか?
もしもそうであれば、担任教師の暴言は決して許せませんが、問題の解決には学校関連だけではなくて、息子さん自身のケアも必要になります。

日常のクラス内での状況把握が出来てから、今度は質問者さんと同じ様な悩みや希望を持つ保護者を探しましょう。
要求や要望は単数よりも複数からの発言の方が影響力が大きいです。

上記の作業を行ないながら、各都道府県に設置されている教育委員会の相談窓口に電話を入れて相談をしてみてください。
市町村の教育委員会は学校とのパイプが太いので穏便な解決方法しか選ばないのでアテになりません。
必ず各都道府県の教育委員会に連絡してください。
その相談事は無償でしかも匿名ですることが可能です。
「相談番号」をもらえますので、後日に引き続いての相談が可能になっています。
相談が進み、質問者さんが氏名と学校名を明かせば、内容によっては数日内に学校に査察隊が派遣され、事実確認をなされた後に校長や教頭を含めて担任教諭の処分が下されます。
都道府県の教育委員会の動きはとても早いですよ。
特に学校側の問題で児童が出席拒否をしている場合は特にスピーディーに動いてくれます。

お子さんを転校させる必要はありません、質問者さんの動き一つで学校の編成が根こそぎ変えられます。
ただし、それには、ご自身のお子さんの生活態度の正確な把握および前述したキチンとした事実確認ならびに他父兄からの聞き込みなどの確定的な情報が必要になります。
    • good
    • 6

担任に、相応しくない人がやっているみたいですね。

相談者さんの、学校を管轄する市の教育委員会に、指導不良として親御さんが相談ではなく担任に対して苦情を申し立てして下さい。校長や教頭は、学校では管理職になりますから、逆に教師に強い指導をして教職員組合に訴えられる事を怖がります。

教職員の指導は、教育委員会にできます。しかし、人事権は県の教育担当課になるので、まず市の教育委員会に苦情を言う事から始めて下さい。

差別的発言や、障害者発言は教職員の服務規定に違反する言動になります。
又、過度に子供を怒る(叱るではなく)のは、子供へのパワハラと言う事になり、文部科学省からの教育指針にも反しています。

最近の教職員は、叱る事を出来ない、自分の怒りで怒ると子供が大きくなったようです。

子供さんを、親御さんがしっかりと抱き締めてあげて下さい。
    • good
    • 23

学校関係者です。



その担任の先生は、お話通りだとすればちょっとひどいと思います。
ただ、校長先生より指導があったとのことですが、その後『担任からもクラスの同級生からも何の連絡も無く』との事ですが、担任の先生との関わりで、質問者さんは今まで嫌な思いをされていたんですよね。
そこで、あえて担任の先生から何らかのアクションがあったとして、それを素直に受け入れれる体制ができていますか?

状況を全て把握しているわけではないので憶測ですが、校長先生は、担任の悪い行為を取り除いた上で、質問者さん側が自発的に登校される事を望んでいるんだと思います。

子どもが行きたがらないから、と行かせないのは簡単ですが、まだ休み始めてから数日では、まだ、本当にいけなくなった状態とは言えないと思います。
子どもさんを何とか説得して、行かせる。
もしくは、お母様が同伴して一緒に授業を受けても良いと思います。

そういった方、最近は全然珍しくありません。

あとは、お気を悪くされるかもしれませんが、『障害者』と言う言葉は教育者は絶対に言ってはいけない言葉ですが、そういった言葉が出ると言う事は、質問者さんのお子さんが何かしら学校でトラブルを起こしていると言う事ではないですか?
一人の子どもにクラスをめちゃめちゃにされて。。。ってよくある話です。
で、そういった場合、その親は必ずといって良いほど『うちの子は悪くない』と言われますが、家庭の協力が無ければ、そういったことはなくなりません。

説教じみてしまいましたが、どうしても納得いかないようであれば、教育相談などに相談されてはいかがですか?
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!