
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
簡単には プライマリーとセカンダリーに繋いだHD・CD-ROMの転送スピードの問題です。
HDは転送スピードか早く(16・33・66・100・133)等があります。
CD-ROM・R/W等は(16・33)となります、例外で(最近増えています)(66)等があります。
同じケーブルに繋ぐと遅いほうの転送スピードに合わされるため、遅くなります。(体感とは別物です多分(^_^;) )分かる方には解る(笑)
でから、HDとCD系はプライマリーとセカンダリーに(IDE1番・2番)に分けた方が良いと言うことです。
クール
同じケーブルだと遅い方に合わされるというのがポイントですね。
2番目のmaster-3rdさんの理想の
HDDx2,CD-R,CD-RWだったら、
プライマリ-マスター→HDD(システム)
プライマリ-スレーブ→CD-R(サブ)
セカンダリ-マスター→HDD(データ)
セカンダリ-スレーブ→CD-RW(メイン)
とは別の考えなんですね。
僕のパソコンの自作とか改造でのこだわりは体感の他に自己満足もありますから
体感できない数値上の違いでも、少しでもいいものにしたいという気持ちです。
No.4
- 回答日時:
CD-ROM/CD-R/RW等のデバイスはATA33またはPOI4で
動作するため、33MHz以下と転送速度が低速です。HDDはもっと高速
な場合が多いので、プライマリとセカンダリで分けて接続するのが一般的で
す。(高速/低速が混在した場合、デバイスは低速側で動作するため)
ただし、特に速さなどを気にしないのであれば動作上は混在しても問題は無い
と思いますが・・・あまり推奨はできません。
No.2
- 回答日時:
簡単に言うとこんなところです。
学校の教室の出入り口って2つありますよね。片方に集中させると出入りがスムーズには行かないですよね。出来るだけ分散させた方が出入りがスムーズになるんです。
だから、HDDx1,CD-R,CD-RWだったら、
プライマリ-マスター→HDD
プライマリ-スレーブ→CD-R
セカンダリ-マスター→CD-RW
が良いかと。
スレーブのCD-Rはメインでは使わず、CDコピーするときなどのマスターとして使用。セカンダリのCD-RWを通常メインのCDとして使うといいでしょう。
HDDx2,CD-R,CD-RWだったら、
プライマリ-マスター→HDD(システム)
プライマリ-スレーブ→CD-R(サブ)
セカンダリ-マスター→HDD(データ)
セカンダリ-スレーブ→CD-RW(メイン)
って形が理想。
でも、ケーブルの兼ね合いから多分
プライマリ-マスター→HDD(システム)
プライマリ-スレーブ→HDD(データ)
セカンダリ-マスター→CD-RW(メイン)
セカンダリ-スレーブ→CD-R(サブ)
この形になるんじゃないかな…
ただ、注意を1つ。これをやったからといって体感速度でわかるほど速くはならないでしょう。また、やらなかったからといってエラーが出るということも無いです。
少しでも速くというのなら、IDEボード(UATA-133など)の購入、データHDDをそこにつける…といったことをしたほうがいいかもです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー iTunesの音楽をCD-RWに焼くには? 5 2023/03/01 13:41
- ルーター・ネットワーク機器 baffalo ルーターについて DNSを手動設定したのですが、プライマリ、セカンダリDNSを設定す 1 2023/01/09 14:53
- スピーカー・コンポ・ステレオ デュプリケーターでコピーした特定の音楽CD-Rが古い音楽プレイヤーで再生出来ない 9 2023/04/28 17:38
- デスクトップパソコン BIOSがIDE HDDを認識しない 5 2022/10/02 18:28
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー iTunesの音楽をCDにコピーするには 2 2023/02/28 09:42
- その他(パソコン・周辺機器) Windows media playerでcd-rwに曲を書き込みました。 一曲削除したいのですがで 3 2023/07/23 17:22
- ドライブ・ストレージ 外付けCDドライブだけ音楽CDが読み込まない 3 2023/08/18 21:28
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) MDをCDにするには? 6 2022/04/14 10:00
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DVDが再生できない。 6 2023/02/15 10:37
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー ウィンドーズ メディアプレーヤー でディスクへの書き込みが突然できなくなくなってしまいました。 2 2022/05/10 23:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古いドライブ用にideの拡張カー...
-
Lenovo BIOS更新後、増設したHD...
-
IDEとSATAのハードディスクの優...
-
デスクトップPCの内臓HDD複数台...
-
CFカードとSSDの違い
-
HDDが認識されません
-
スマホのドロップボックスにあ...
-
自作PCで2台目のHDDを取り付け...
-
ハードディスクからの異音
-
windows7の再インストール時の...
-
RAID構成が、イメージから復元...
-
メモリを増設していないのにPC...
-
PCに異音 HDDの異常??
-
パソコンのハードディスクの音...
-
パソコンに詳しい方、お願いします
-
外付けHDDは初心者でもできるか
-
色の違うSATAコネクタのケーブ...
-
パソコン操作中での小刻みな音...
-
CPUを換装したらBIOSが固まりま...
-
PCが滅茶苦茶重いんですが…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BDドライブ(BDR-206D)のDVD読み...
-
「USB外付けSSDが内蔵SSDと同じ...
-
Lenovo BIOS更新後、増設したHD...
-
CFカードとSSDの違い
-
デスクトップPCの内臓HDD複数台...
-
ドライブレコーダーの画像をPC...
-
BIOSでSATA ドライブが認識しな...
-
BIOSでCDドライブが認識...
-
DVキャプチャ時のコマ落ち
-
内蔵HDDを外付けで認識できない...
-
IDE SATA HDDを認識しなくなった
-
増設でHDDを1台増やしたい
-
AHCIモード
-
【BUFFALO】TeraStationを外付...
-
IDEとSATAのハードディスクの優...
-
IDEのHD DVDドライブを認識しない
-
DVDドライブのマスター・スレーブ
-
マスタ→スレーブ→??
-
内蔵DVDが認識されません
-
SSDが遅いです!
おすすめ情報