アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今月2歳の息子が先週、発達障害と診断されました。

医師の方針でまずは保育所に正式入所をするのが良いということで
(一時保育は経験あり)即入所希望の申請を出し、先ほど入所決定の
電話をいただきました。(普通の公立の園です)

ところがあまりに急な申請だったため面接が3月27日、入所が4月1日
です。準備期間が4日しかありません。

保育所生活に関する説明や書類は27日にいただけるようですが、
できればそれまでに大雑把でもいいので準備をしたいと思っています。

保育所によって必要なものは違うかと思いますが、「これはどこでも
いるんじゃないの?」と思われるものがありましたらアドバイス
いただけませんでしょうか。

今のところ自分で思いつくのは、一時保育の園では正式入所の子は
お昼寝用の布団を自分で用意するそうで(一時保育は貸し出しでした)
お昼寝用の布団はいるんだろうなと思いますがそれくらいしか思いつき
ません。

持ち物のほかにも入所に関して何かアドバイスをいただけると大変
ありがたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

acorn_001です。



娘の転園理由は転居ではありません。
元々は自転車で行ける距離の園に通っていたのですが、車でないと通えない、学区とほど遠い園まで転園しました。
最初の園が、送迎のラクさを考えても在園させておきたくないほど酷い園だったからです。

発達障害の子に合う・合わないのレベルではなく、後から知ったのですが、健常児にさえ評判の良くない園だったのです。

両者とも認可園だった為、方針の違いはあれど『質』の違いに大差は無いと思っていました。
ところが、
最初の園は
・1歳児からの受け入れなのに連絡ノートやお便りがなく、一日の様子がさっぱり不明。
・保護者は玄関先の立ち当番の先生に子供を引き渡すだけで担任の先生と顔を会わせる機会は殆どない。
・ハイハイしか出来ない子を脱走させるほどに子供を見ていない。
・園長自ら個人情報をばらす。
など。

書き出すとキリがないので、ここで止めておきます^^;

転園先は、甥・姪が通っていて内情がよくわかっていたので送迎の負担を背負ってでも安心を買いました。


ryusei319さんが手続きをされた園に悪い印象はありませんでした。
ただ、
>『自由放任主義』
>何を使って、誰と、何をするか全て子供自身が決める
正直言うと、教えられなくても見よう見まねで自主性を伸ばして行ける健常児には良いと思うのです。
ところが発達障害を持つ子の自発性は弱い(または不適切)な事が多く、「教えて・実践させて・理解できていなければ再度教える」この繰り返しで物事を理解していきます。
”自然に”習得出来る子は殆どいません。
ryusei319さんが感じていらっしゃるような「集団生活の意味」の無さが起こる事は考えられます。

でも、合わないとも言い切れないのです。

我が子は保育士さんからだけでなく、クラスの子達の自主的な助けにより大きく成長した面もありますので。

園の狙いである「自主性」が周囲の子達に養われていけば、たくさんの援助の手が待っている事になります。
(自主性を重視しない園だと、子供を助けてくれるのは保育士さんのみです。)

面接時に、
・一時保育の時の様子を伝えて配慮をしてもらえるか?
・園の方針が、「自主性を伸ばす為の工夫をした保育」をしているのか「手抜きの言い訳としての”放任”」なのか?
・自発的に行動できない時のフォローをしてもらえるのか?

これをよく確認された方が良いと思います。

お子さんの状態を把握しきれていない混乱した今 焦って別の園を探す事もないと思いますが、日々の送迎時にとにかく家の様子を話し、園での様子を聞き、連絡を密に取り合ってください。

何度 話しても のらりくらり話をかわして適切な対応をしてもらえないと感じた時には転園を考えられた方が良いと思います。

適切な環境にいるかどうか?で発達障害児の成長は大きく変わります。
我が子は、転園して1,2ヶ月ほどで別人のように自己主張できる子に変貌しました。
最初の園が、放任主義を通り越し、置物のように置かれっぱなしの状態だったので、転園後の刺激が一気に成長を促しました。

学区と保育園が離れているので、同じ保育園出身者が一人もいない状態で小学校に入学したのですが、毎日楽しく過ごしていますよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、本当にありがとうございます。助かります。

私も、acorn_001さんの仰るように公立なので「方針の違いはあれど
『質』の違いに大差は無い」と全く同じように思っていました。
しかし少し保育方針のお話を聞かせていた時、一時保育の園とだいぶ
違う印象を持ち、あれ?と思いました。

確かに、自由放任主義=子供の自主性を重んじる、は健常なお子さん
にはとても良いと思います。2歳前後ですと、自我も出てきてあれこれ
やりたいことも出てくるでしょう。

しかしうちの息子は多動の逆、というか表情もなく反応もなく、放って
おけば床に寝転がっておもちゃや宙を見つめているような、人形の
ような子です。残念ながら自主性、は期待できないと思うのです・・・

また保育士さんとお話しする機会もあると思いますが、障害児枠で
入ったわけではないので配慮をしてくれというのは我がままなの
だろうか、無理なことなのだろうかと思っていますが、せっかく入所
を許可していただいたのですからそうそう簡単に辞めたくもありません
・・・

現在の居住地は引っ越してきたところなので、友人もなく、評判など
も全く聞くことは出来ません。もし評判の悪い園だったらどうしよう、
と気ばかりが焦ります。

しかしacorn_001さんが仰って下さった

【合わないとも言い切れないのです】
【我が子は保育士さんからだけでなく、クラスの子達の自主的な助け
により大きく成長した面もありますので】

という言葉になるほど・・・と新たな視点の考え方を教えていただきました。ついわが子のことばかり考えてしまいますが、お友達もたくさんいるのですよね・・・

まずは、保育士さんや所長さんとできるだけお話をして、保育方針や
家庭、園での生活の様子のやり取りなどを話し合い、どこまで向き
合って下さるのか様子を見てみたいと思います。

acorn_001さんの仰るとおりで、現在は診断を受けたばかりで私すら
息子の状態を把握しきっていません・・・

本当に、気ばかりが焦りすぎですね。混乱している部分もあります。

そんな中、本当に参考になりました。どうもありがとうございました!

お礼日時:2009/03/25 23:46

こんにちは



医師の方針でまずは保育所に正式入所をするのが良いということで
↑ということだったので、入園してみて、あまりにも、職員の保育のしかたに疑問があれば、園をかえてもいいのでは?

わたしも自閉症のおこさんを担任したときは、半年は午前保育で様子をみたり、いろいろでした。

2歳で保育園にいれるというのは、おかあさんのお仕事の都合なのでしょう?
そうでないのなら、「医師にいわれたから」入園させるのはちょっと見送ってもよかったとおもう。

あなたの考えが、どうも、人にこういわれたからこうするけれど、どのくらいが標準なのでしょう?という、ふうに思えてしまいました。

再度、言いますが、障害があれ、なんであれ、そんなにびくびくしないで
やってみることです。
通園してみて、あらためてわかることもあります。

また、医師は、保育園のことはわかっていません。
大学病院の教授などは、園に参観にもきます。園に入れて、お子さんがどう変わったか、データにしてお母さんに提示します。

100%正しい指導もありません。おこさんにとって最良の保育は、その子にあわせて試行錯誤です。

あなたの、その医師がどういう考えでいるのか、
口だけで、保育園にいれたらいい。といっているのか。

ということです。

長くてすいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに、気ばかりが焦っていたようです。仰るように実際に通って
から様子を見てみようと思います。

それから、「医師に言われたから」というよりは「医師の言葉が
決定打」という感じです。半年前に発達専門の保健師さんに一度面接を受けており保育所への正式入所をすでに強く勧められていました。

その後も市の保健師さんが数回家庭訪問に訪れ、その度に
保育所は勧められていました。しかし人見知りというか、息子が慣れ
ない場所に激しく拒否反応を示すことや、私が専業主婦であること
などからためらっていました。

そして今回、発達センターで医師の診断が降り、その医師までもが勧めることから、一気に「今まで保育所に入れなかったのは私のエゴだった」と気がつき、手続きをしました。

私は産後体に疾患を持つようになり病院に通っています。
通院のため今まで一時保育を利用していました。症状が悪化すると
立ち上がることができなくなります。普段も体がだるく、公園に散歩
も週に2回がいいところです。さらに転居してきた地で友達も一人も
おらず、息子は私以外の大人にも子供にも接する機会がありません。

そして、放っておけばいつまでも床に転がっているだけのようなタイプ
の子という現状、これらの事情を総合して「適度に他人と関わり、集団
の刺激を受けるには保育所が最適」と判断されたのだと思います
(保健師さんはそう言っていました)

なにぶん診断を受けたばかりで、情けないですが母親の私でさえ手探り
状態です。「人(医師や保健師などの専門科)に言われたからこうする
」というのもあながち間違いではありません。私自身だけの判断では、
この先もいろいろと判断はできないと思っていますので、医師が勧める
ならば従ってみようという気持ちはあります。

言葉はないし、表情もないので読み取ることも難しいため、ついつい
息子がどう感じているのか、どうして欲しいのか理解したくていつも
必死で息子の周りをグルグル周っているような私がいます。
反応があっても思わぬ方向の反応ばかりで、きっと私はgoogoo7129さん
の仰るように本当にびくびくしているのだと思います。

こんなんじゃ、息子にも良くないですよね。おおらかに構えて育児を
しているお母さん方を見習わなくてはいけませんね。

アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/27 00:16

前に回答したものです。


違う方へのお礼を読んでの、補足です。

自由保育、のような個々の子供の遊びを園の方針にしているとのことですね。
「おかあさんと一緒」などの体操のコーナーでもよくいますが、輪の中に入らずに、後ろで見ている子、ごろん、と寝ている子、天井が気になって上を見てくるくる回っている子、さまざまです。
それでも、音楽は耳から聞こえ、目から他人の情報が入ってきて、その子供さんたちは、そうすることでその場をたのしんでいる。
様子をみながら、集団をみるのが楽しい子もいるわけです。
同じ体操の時間に、同じ動きをしないといけない、ということは、大人のエゴです。遠くから見守る、のも、親や保育士の仕事ですね。
怪我のないように、安全に、2歳のお子さんがたのしんで、安心して、そこにいられる環境作りが第一です。


自由保育とはいえ、時々はお絵描きの時間、毎朝の集団での歌の時間などはあるでしょうから、それだけでもよい刺激になるのです。

パニックになって泣くのも、みんなそうです。
2歳でしょう?みんな、火をつけたように泣き叫ぶ!
乳児クラスは、4月のはじめは、脱走するこもいるので、保育士もすごいストレスで保育しています。
1ヶ月たつ頃には、だいぶなれるでしょう。

見送るときも、お母さん側が、ぱっと気持ちを切り替えられるようになれば大丈夫です。

発達障害といっても、いろいろです。
わたしの勤務していた園は、介助保育士がいました。
担任、副担任、介助。クラスの人数にあわせて法律で決まっている保育士の配置です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、本当にありがとうございます。

そうですね、同じ時に同じ動きをしなくてはならない、とはエゴでしょうし無理なことだろうと思います。

ただ私自身、息子がどのような状態なのかまだ把握できていないこと、
特に表情や言葉、反応を一切外に出さない子で、この子の障害のタイプ
というか特徴として、普通の子のように

【それでも、音楽は耳から聞こえ、目から他人の情報が入ってきて、
その子供さんたちは、そうすることでその場をたのしんでいる】

このようなことができる子なのか、未知数なのです。
ですから、できれば「みんなで、お歌うたうよー!」というように
「みんなでやる」という時間があれば、放心したような息子も先生に
輪の中に誘ってもらえるのでは・・・と思ったのです。

基本が自由放任ですと、息子のようにずっと床に寝ているのも自由、
と捉えられてしまうのではと思ってしまいました。

しかしながらgoogoo7129さんの仰っていることもよくわかります。

できるだけ園と連絡を密に取り、可能な限り協力してもらえるよう
話し合ってみたいと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/03/25 23:57

発達障害の子を以前 保育園に通わせており、途中で転園した経験があります。



園で必要なものは全く違いました。

・布団の要・不要
・(日常の)オムツの要・不要
・(昼寝時の)オムツの種類(紙・布)
・着替えの枚数
・着替えの種類(パーカーはダメとかスカートはダメとか)
・園で使用する雑巾・BOXティシュー
など

持ち物に関しては電話で確認しても良いと思いますし、面接後で間に合わなければ入園後に順次用意された方がムダが無くて済みます。


それよりも、今は診断後間もないので、質問者さまもお子さんの事がよくわかっていない時期なのではないでしょうか?
面接時までに、
・好きな事・苦手な事
・パニックを起こした時に落ち着かせる方法
・感覚過敏の有無・内容
・言葉の理解の程度
・トイレトレーニングの状況
・特に気をつけてもらいたい事
などをまとめておく方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。携帯よりですので読みにくいかと思いますがご容赦下さい。

#2さんへのお礼にも書きましたがしおりをいただき持ち物がわかりました。やはり電話してみて良かったです。

本当は面接は27日で、今日はしおりをいただくだけだったのですが、どうも面接や説明会は大人数のようだったのでその時になって人前で息子の発達障害のことを話すのが何となく嫌で、今日先生に息子の特徴と気をつけて見ていただきたいことをお伝えしてきました。

ところでacorn_001さんのお子さんは転園されたとのことですが、それは単に引っ越しなどの理由でしょうか、それとも園の方針と馴染まなかったなどの理由なのでしょうか…デリケートな質問かもしれません、もし差し支えなかったらで結構ですので教えていただけませんでしょうか。

というのも、うちの子は発達障害と診断され医師の勧めで即入所手続きを取ったため、単に家から近いという理由だけで園の希望を出し見学などをしていませんでした。

今日先生から少し保育方針について聞かせていただいたのですが、どうも『自由放任主義』のようでした。何を使って、誰と、何をするか全て子供自身が決めるそうです。

今まで一時保育でお世話になっていた園では絵本の読み聞かせの時間、音楽で踊りの時間、工作の時間など全員でする課題があったので、ボーっとしている息子でも無理にでもクラスのお友達に混ぜてもらい何とかこなしていました。

しかし自由放任となると、単語もひとつも喋れない息子はひとりで床に寝転がりボーっとしているだけだと思います。そうなると医師の狙い、『集団生活での刺激』も半減してしまうのではと思い、まだ通ってもいませんが様子により、もっと方針の合った園にお願いしたいという気持ちがあるのです。

この質問がacorn_001様にとって不快な質問なら申し訳ありません。どうぞ流して無視して下さい。可能なら再度回答いただけたら嬉しいです。

お礼日時:2009/03/25 01:11

お忙しいですね。


地域によって準備する物が違うと思いますが、
我が家にも公立保育園に今年入園の子供とすでに通っている子供がおります!
子供の通う保育園で準備するものをざっと書いていきます。

<毎日持って行く物>
・スプーン、フォーク(3点セットの箸だけ除いたもの)
・おしぼり用タオル3枚(毎日なので6枚以上あると心強い)
・名前付きのビニール袋(スーパーの袋のようなもの・濡れたタオル返却用です)
・コップ(プラスティックのもの)、コップ袋
・よだれかけ(食事の時に付ける)3枚(毎日なので6枚以上あると・・・)
・上記をいれる通園バッグ

ちなみに、タオルとよだれかけが3枚なのは、昼食とおやつ(午前午後)の2回分で計3枚です。

<園に置いておく物>
・昼寝布団
・着替え(肌着、ズボン、シャツそれぞれ1枚)
・帽子
・靴

<寄付?のようなもの>
古いタオルか雑巾2枚

あと、オムツをしているようであれば、オムツ1袋(もちろん1枚1枚名前入り)

さしあたりこんな物でしょうか。

名前を付けるのに、コップや箸などは耐水性のネームラベルが洗っても落ちなくて便利です。
持ち物全てに名前を記入するようになると思うので、太・細の油性ペンは必須です。

給食はおかずだけ出るところと、全て出るところ、お弁当の所などによって変わってくると思いますが、
お弁当箱は遠足などにも使いますので、水筒とセットで準備された方が良いかと思います。
子供自身で開け閉めできるようなタイプの方が子供が自分で出来る自信をつけるのにもいいようです。
箸・スプーン・フォークの3点セットも、簡単に開け閉め出来る方が良さそうです。
実は、うちは最初、子供が開けるのが難しいものを気づかず持たせていたのですが、
「みんなは出来るのに、私だけ出来ない」と食事の時間に多少ストレスを与えていたみたいです。
先生に言われて気が付き、すぐに新しい物を用意しました。

キャラクター物は園によって禁止な場合もありますので注意が必要です。

トイレトレーニング中の子供が居る場合、昼寝布団におねしょシーツを掛けておくと敷き布団まで染みこまず便利です。
敷き布団の洗濯、大変ですからね・・・。

あとは、なんと言っても通園し始めると、風邪や病気をたくさんもらってきます。
上の子供の時は、下手すると、ある月の登園日数2日なんてこともありました。
保育園培養の風邪は怖ろしく強力です(笑)
休みにならなくても、年がら年中鼻が垂れているような感じです。
でも、2年もすればだいぶ体も強くなってくると思います。
ただ、看病している方にもうつって、大変な事になるんですよね。
内科と小児科のはしごとか、これに「目やにが出て眼科も行かなきゃ!」なんてのもよくあります。
(鼻水くらいなら耳鼻科がオススメです。親子で一気にかかれるし、鼻水なんかも取ってもらえるし、耳も診てもらえるし!)

上の子の入園前から1年くらいは色々心配で「どうしよう、どうしよう?」と毎日困っていたような気がします。
でも2人目の今、昔よりもかなりおおざっぱになったような気がします。
保育園はおおざっぱでなければ預けられないと思います。
(おおざっぱといい加減は違うと思いますけれど。)
小さな傷ひとつでも先生方は細かく見ておられて、報告を受けます。
出来てしまった傷は仕方ない。
けんかをしても仲直りできたのならそれでいい。
でも、何かあったときは、きちんと対処できるよう常に身構えておく必要はあると思います。
うちも子供がよそのお子さんの顔にかみついてお詫びをしたことがあります。
同時に他のお子さんに突き飛ばされて泣かされたこともあります。
多少の「お互い様」な気持ちを持ってるとお母さんの気持ちも楽ですよ。
帰宅前、帰宅後の子供さんの様子をよく観察して、気になったところは保育士さんにきちんとお話を聞く。
そういうポイントだけはきちんと押さえておけば、数年後、きっとたくましいお子さんができあがります。

最初の1ヶ月くらいはお子さんの不在でお母さんも寂しいと思います。
私もそうでした。
ついでにいうと、下の子の入園をひかえて、今も寂しい気持ちです。
でも、お互い、違う時間を過ごすことで、改めて分かることもあると思います。

お子さんの保育園での生活が楽しいものとなりますように!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。携帯よりですので読みにくいかと思いますがご容赦下さい。

大変実用的なアドバイスをありがとうございました!#2さんへのお礼にも書きましたがしおりをいただきました。多少の違いはあるものの、仰るような内容の持ち物でした。

今までは持ち物ばかりに気を取られていましたが、病気をたくさんもらってくるであろうこと、集団生活なので子供同士でも色々あるだろうし、母親として心構えも必要ということに気づかせていただきました。全くそのあたりは考えていなかったのでハッとしました。

発達障害のこともあり、いつも順調、というわけにはいかないでしょうね。本当は不安でいっぱいですが…笑顔で毎日送り出していこうと思います。

大変参考になりました。どうもありがとうございました!

お礼日時:2009/03/25 00:40

元、保育士です。



園によってばらつきがあります。ほんとにばらばらですので、説明きいてからでも大丈夫です。職員も、急に入園のきまったお子さんには、必要なものをはじめは用意して、貸してくれるので、わなわなしなくて大丈夫ですよ。

布団もいろいろですよね。ここではなんともお答えできません、ごめんね。。。
お手拭きのタオル1枚でも、ハンカチタオルの大きさ、またはスポーツタオルの長さ、など、ほんとに決まりがばらばらなのですよ。

ただ、準備にはいったら、お子さんの好きなキャラクターや、自分の持ち物だとわかるような好きな絵のかいてあるシリーズでそろえてあげると、お子さん目線でいいと思います。

あと、名前はすべての持ち物に「記名」です。これはどこの園も共通かな。洗濯表示のとこにマジックでフルネーム。靴下も、ぱんつも。
これが大変ですなのですが、記名があれば、他の子と取り違えなくすみます。

あとは、お母さんの気持ちがあせっていることとは思うのですが、ほんとにゆったりとした気持ちにこにこで通園させてあげること。
発達障害があっても、なんのその。
どの子も楽しく、にこにこで、「保育園は楽しいんだ」っていう気持ちで
通えることがお子さんにとって一番。お母さんも職員も、子供たちのそういう気持ちや行動を「見守る」方向で、ゆったりと。。。

職員も、みな、とくに乳幼児0歳から3歳の初入園のお子さんの対応には、とくに丁寧にしていると思います。入園式のお母さんたちのなかで
そのクラスだけ、すんごいこわばっているんですよー。
緊張してるんだなあーって。

なんでもわからないことがあれば、職員に聞いてみてください。
むしろ、不安であれば、今日、電話してきいてみたら?
その方がお母さん自身、安心ですもんね。

ですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。携帯よりですので読みにくいかと思いますがご容赦下さい。

#2さんへのお礼にも書きましたがしおりをいただき持ち物がわかりました!本当にサイズなど細かく決まっていて、焦って勝手に買ったりしなくて良かったと思いました。

発達障害についても、診断されたばかりでショックも覚めやらぬうちにあっという間に入所が決まり、何だかオロオロしています。今日しおりをもらいに園に入った瞬間から出てくるまで息子はパニックを起こしたように泣き続け、それを聞きつけ年長さんたちが集まってきてさらにパニックに拍車がかかる息子…

うまく馴染めるだろうか、保育園は息子にとって正解なのか、いまだに悩んでいます。

でもご回答の中に書いていただいたように、『保育園は楽しいところなんだ』と感じてもらえるよう、まずは私自身が動揺せずどんと構えなくてはと思いました。

大変参考になりました。どうもありがとうございました!

お礼日時:2009/03/25 00:31

こんにちは。

2歳7ヶ月の男の子のママです。

急なことで大変ですね。
心の準備もままならないのに、保育園の準備も。

具体的なものは冊子等に書いてあると思いますが、
・お布団(掛け・敷き布団カバー、毛布カバー、バスタオル数枚)
・食事用エプロン、おやつ用エプロン、口拭きタオル
・手拭タオル(ひも付き)
・洋服(肌着、上着、ズボン)
・保育園用の靴
・外に行くとき用の上着
・オムツ
が、だいたい毎日必要なものだと思います。
うちは、エプロンや食事用のタオルは毎日2つずつ必要なので、
これを5セット用意してあります。
肌着やTシャツも常に引き出しに3つずつぐらいは入っています。
前の方も言われているように、全ての持ち物には名前ですね。

入所に関しては、お子様の状態や癖、生活のリズム、アレルギーなどを
あらかじめ伝えておいた方がいいと思います。

楽しい保育園生活になるといいですね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。携帯よりですので読みにくいかと思いますがご容赦下さい。

#2さんへのお礼にも書きましたがしおりをいただき、内容がわかりました。

まさに仰るような内容の持ち物でした!ただ布団は貸し出してもらえるようで良かったですが、カバーのサイズが細かく決まっていたりエプロンは3組など、勝手な予測で買ったりしなくて良かったと思いました。

息子の発達障害についてショックを受けつつも忙しい毎日になりそうです。園になじんでくれると良いのですが…

大変参考になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2009/03/25 00:23

まずは、園に電話ででも確認された方がいいと思います。


手拭きタオル一つとっても、たとえばうちの子が通ってる園ではタオル自体は何でもいいんですが端っこにひもを縫いつけてさらにゴムを通さないといけません。
エプロンは作り方も決まってますし。
1番の方が書かれてあるように、園によって、園側が用意してくれるもの個人で用意しなければならないものが違います。
まずは、園に確認されることをお勧めします。
間に合いそうにないものがあれば事情を話して入園後に揃えてもいいんじゃないんでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。携帯よりですので読みにくいかと思いますがご容赦下さい。

用意するものは細かくたくさんあるだろうし、電話で聞くのは迷惑かと思ってしまったのですが、布団のことがとても気になり、それだけでも尋ねようと今日園に電話しました。

すると面接・説明会は27日だけど、持ち物の準備のためならばそれらが書いてある園のしおりをいただけることになり、今日取りに行きました。

おかげで用意するものもわかりました。電話してみて良かったです。アドバイスどうもありがとうございました!

お礼日時:2009/03/25 00:16

準備期間は4日あれば十分だと思いますよ。



ただそれまでに出来るる範囲のことと言えば、持ち物(衣類、かばん等)すべてに名前の記載は必須ですよね。あと、衣類ですが、園によってはフード付の洋服はNGのところも多々ありますので、気をつけてくださいね。
保育園は着替えが多く必要になるので(うちの保育園は、常備3組です)、衣類の枚数も確認しておいて下さい。

あと、公立の保育園なら、手拭タオル口拭きタオルは必要でしょう。

あとは、本当に保育園によって異なります。息子の保育園では汚れたら自宅での洗濯ですが、隣の保育園では洗濯等も保育園でしてくれるそうなので、そうなると対応も異なりますものね。

初めての保育園生活は大変だと思いますが、病気もすぐにもらうでしょう。でも、その生活の中で、お子さんの状態が良い方へ進むと良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

公立の園なら違いと言っても共通点も多いのでは・・・と思っていま
したが、他の回答者様の回答も含み読んでみて、ほんとうにそれぞれ
違うのですね。

持ち物やその規格(タオルの細工など)はたくさんあるだろうし、
電話で聞くのは迷惑と思いこちらで尋ねてしまいました。

なんとか4日でがんばってみようかと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2009/03/24 10:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!