重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

24歳男です。
今年から前からスキューバダイビングをはじめたいなと思っています。

興味はあったものの始めるのに何が必要なのかがよく分かっていません。
自分でも調べてみますが、どなたか一から教えて下さると幸いです。

視力が悪くて、今まではコンタクトだったのですが、
もう少しでレーシック 近視手術を受けるので、
やっとスキューバができるかなと思っている次第です。

知っておくべきことなどを教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

マスクのレンズは度を入れられるんですよ。


コンタクトもソフトならしたまま潜れます。
普通でも水の中はものが大きく近く見えるので、レンタルの度無しマスクで一度体験ダイビングをしてみてはどうでしょう?耳抜きも試せますし。ジムの中のダイビングショップには深い練習用のプールを持っている所もあるので調べてみては?海の近くにお住まいなら海で体験するのがいいですけども。
初めは何でもレンタルで試す事を強くお勧めします。機材はずっとレンタルでいいと思いますが、3点セットのフィンさえも実際に試しまくってから買って下さい。フィンの大きさ重さ形と自分のキック力、足・脚のくせ(例えば私は早くバタアシする時だけややうちまたになることが判明→ショップに選んでもらった大きいフィンだとぶつかっちゃう)などなど、実際に試してみないとわかりませんもん。(私の例は特殊ですが・・。)フィンさえ合ってれば疲れ知らずでがんがん楽しめますよ。
あと機材やコンピューター(腕につける。これはそのうち買ったほうがいいかも)を買うなら絶対に気をつけなければならないことは、そのメーカー・会社が潰れてなくなっちゃわないかどうか。というかそうなっちゃった時のメンテや修理の保証をしつこく追及してくださいね。
全部買い換えるはめに陥ったばかな夫婦がいますよ。うう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とっても参考になりました!
みなさんおっしゃる通り機材はレンタルでいきたいと思います!

お礼日時:2003/02/26 16:31

最初はcカードとるのに、どっかのスクールに入ると思うんですが、そのときには水着ひとつあればOKです。

たいがいのところでは最初はレンタルができますし、
あらかじめレンタル費用も講習代に含まれていることも多いです。(むしろ良心的なところほどその傾向がつよいような。。。)
ただ、講習だけだとあまり利益にならないので、安い講習費をえさに高額な器材をうりつけようとするスクールもないとはいえないので、スクール選びは慎重にね。
私はサイパンで学科、実技まとめてやってcカードとりましたが、結局最終日に3点セット(フィン、マスク、シュノーケル)だけ買って、あおのあと2~3回は重器材レンタルして続きそうだと踏んだ時点で重器材を購入しました。
結論からいいますと、cカード取るまではレンタルで済ましたほうがよいです。なぜなら、先の方も書いておられるように、万が一耳ぬきができなかったり都合でいけなくなったりすることもないとは限りません。
それではれてcカードとったらシュノーケリングでも使えて、それほど高価でない3点セットを、次にウェットスーツ、重器材はある程度何回かレンタルで借りてなれたころ買うのがいいです。というのも、安くない買い物だし、実際潜っていると各メーカー試せるし、先輩たちにお勧めとかきけて失敗が少ないです。それに、年に数回も潜りにいかないなら、レンタルで済ませるほうがいい場合もあります。海外なんかだと、荷物が重くなるし、使用のいかんにかかわらず数年ごとにオーバーホールに出さないといけないのでメンテにもきをつかわないといけませんので。
要は焦って、器材道具を買わないことです。最初にいわれるがままそろえちゃって、あとで後悔したり買い替えているひとって結構いるんです。
    • good
    • 1

まずスキューバダイビングを楽しむには、「Cカード」という資格を取得しなければなりません。


Cカード(Certification Card)
「Cカード」はダイビング指導団体から発行されていますが、講習会を受け、ダイビングの基本を習得すればもらうことができます。
基本的な取得の流れとして・・・
申し込み・・・ダイビングスクール等
学科講習・・・機材の仕組み・技術・水中環境・マナー。筆記試験
プール実習・・・プールで基本的な技術を練習します。
海洋実習・・・4回程度の実習を海で講習します。

ダイビング機材ですが最低限そろえても合計で30万円は必要です。
もちろん機材レンタルもありますので少しずつ揃えていけば良いと思いますよ。

では楽しい海の世界に・・・頑張ってください。

参考URL:http://www.ads-i.org/index2.html
    • good
    • 1

こんにちは。


5年程前に、とあるショップでライセンスを取得しツアーにもよく行っておりましたものです。

GBSGBSさんが、どのような形で、ダイビングを始めるのか?にもよると思うのですが、まずは信頼のできるショップを見つけることが一番ではないかと思います。
これは今からでもやってて早くはないと思いますので。

私の行っていたお店でも、他のお店でライセンスを取ったけど合わないとか信頼が出来ないと行った形で、移ってきたかたがたくさんいらっしゃいました。

いろんなショップで話を聞かれたり、催し物に参加したりして自分にあうかどうかを見極めておくってのもよいかと思いますよ^^。私の行ってるとこでは、イベントしてたり勉強会したり飲み会とかあってました。

実際に、私はダイビングをしようとした際に友人の行ってたお店にしました。(その友人は他のお店から移ってきてた子ですが)たくさんのいろんな友達ができ、いい時間が過ごせたと思っています。


ダイビングは、実際お金もかかるので、自分に会ういい環境でないともったいないです!

あ、そうそういきなりライセンスを取得するのではなく、体験ダイビングをしてみてくださいね。#1の方も言ってらっしゃいますが、耳抜きは重要です。
私は、プール講習の一日目に耳抜きできず、講習になりませんでした。
あれは精神的なもの・寝不足なども大きく関係しますのでリラックスすることが大切です。そういった意味でも、先にショップに足を運んでインストラクターと仲良くなっておくこともお勧めします。インストラクターも人を見てどう対応したらいいか考えてるはずですから。

あまり、意味がないアドバイスだったかもしれませんが・・・・
はやく楽しめるようになるといいですね^^
    • good
    • 0

”何が必要か”と言われると、そこまで行けなかった私は答えられませんが、


”耳抜き”ができるかどうか、確認してください。
私は知人は、道具一式ン十万をそろえてしまってから
耳鼻咽喉科で「耳抜きできないから、スキューバは無理だよ・・・。」と
悲しいお知らせを受けて頭を抱えていました。
そして私もそろえる前に×だということが判明いたしました(笑)
・・・笑えないってばぁ・・・。

青い海で楽しんでくださいね~♪
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!