プロが教えるわが家の防犯対策術!

私は身長163cmの30歳男性です。
今年の8月から 体重85kgぐらい 体脂肪率26%ぐらいでスタートして
2ヶ月後10月に 体重77kgぐらい 体脂肪率23%ぐらいになり
11月には、停滞期になりました。
12月に入り停滞期が明けたようなのですが、
今までと同じ減量だと停滞期になると思います。

ちなみに今までの減量は
食事は
 ご飯を朝、昼は茶碗半分、夜は茶碗1/4
 タンパク質を鶏肉、卵をとりつつ、メインはプロテインで除脂肪体重×1.5gぐらい
 野菜をたくさん食べるようにする
 油物は食べないようにする
で、
運動は有酸素も筋トレもしていました

私が今後行う停滞期にならないで
体重63kg、体脂肪率13~15%になる為の食事、運動とはどんな物なのでしょうか?
また、減量ペースはどのくらいなのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

はじめまして。



有酸素運動のやり過ぎだと、体重は減少しますが、筋肉も減ります。筋トレ週2回を続けられ、有酸素運動は控えめにするのがよいのではありませんか。

そして、あなたのデータを見ると、脂肪減少が4.4gであるのに、除脂肪体重が3.6kgも減少しています。たんぱく質の摂取量が少ない可能性もあります。

たんぱく質は、1日当たり60g必要です。肉で取るならば、60g×5=300g必要です。プロテイン、アミノ酸は運動の直後に取ると筋肉の減少を防げるようです。必須アミノ酸、ロイシン等(bacc)を糖質と一緒にとるという方法もあるようです。あなたの場合、たんぱく質をプロテインメインで取っておられるようですが、この点についての是非は私にはわかりません。

減量の停滞状態とのことですが、その原因については以下のことが考えられます。
あなたは、ご飯を控えめに取っておられるようですが、野菜にも炭水化物がかなり含まれているので気をつけてください。特に、根菜類、いも類は控えること。ともかく、糖質を減らして、たんぱく質を十分に取れば、それだけで体重は減少するはずです。有酸素運動を控えれば、筋肉の減少も抑えられるでしょう。肉、魚にはビタミン、ミネラルもかなり含まれています。但し、ビタミンCだけは、サプリメントで取る必要があります。
    • good
    • 0

エクササイズ(Ex)とは運動量の単位です。


あくまで目安的なものですが、詳しくは下記URLやネット検索で確認下さい。
週2回(各60分)の筋トレと月150kmのランニングだと200Exくらいの計算でしょうか。

筋トレ後は血中に脂肪が多く溶け出しているのでここで有酸素運動を取り入れるとより脂肪が燃焼されやすいとの情報から、私は無理してでも走るようにしています。
筋トレ直後に3~5km、翌日は必ず10km以上を走りました。
完全休養にはなっていませんが、実際これを取り入れてからより痩せやすくなったように感じました。

私は失敗を失敗と思わず経験と思うようにしていました。
そういう意味ではたくさん失敗してきたと思います。
しかしそれがあったからこそダイエット出来たといっても過言ではありません。
hahaha2seiさんもたくさん経験して自分に合った方法を見つけて下さい。必ず見つかるはずです。

参考URL:http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/di …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

METsって単位は目にした事はあるのですが
Exってのもあるのですね

私は、10kmくらい走った翌日に筋トレ&その直後に3km+バイクってにのをしていました
が、aoaoao8432さんと同じような事をしているのですが
私は失敗を失敗と思わず経験と思う事が出来ないで、足を止めてしましました。
私の性格は、する前にプランを練って、あとは黙々とこなすのみしか出来ないようです。
だから、失敗をすると色々考えて練ったプランを1から練りなおさないといけないので、かなりの足止めをくらいます
そんな訳で、答えを見つけるべく今回の質問をした訳ですが、一発回答は難しいようなので、私の疑問に思ってる事をここで個別に回答をいただきながらプランの練り直しをしないといけないようです・・・。

まずは、
有酸素運動と脂肪燃焼、筋肉減少、糖質、強度の関係を知るところからですかね

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/27 22:57

 hahaha2sei さん、こんにちわ。



>1、なぜ停滞したのか。
>体重などを急激に減らしすぎて、飢餓状態と体(脳?)が認識して
>代謝を落としている。

>2、なぜ停滞がおわったのか。
>しばらくすると、飢餓状態じゃないと理解して代謝を元に戻す

>というものらしいです。
>これって、専門家から見るとおかしな理論なのでしょうか?


 私はこれは分からないです。分からないと言うか理解できないです。

・本質的な原因が何かが明らかでない。

・減量初期に訪れる体グリコーゲンの低下による体内保水量の低下で一時的な急な減量が見られ、その後は妥当な割合で身体組織が減量していくが、そのように明らかに減量速度が変わるメカニズムが、この説明ではいっさいない。

・具体的にどういう「理解」がどこで働いているのか、明らかでない。

・順調に問題なくいく人がいるのはどうしてか。

・発展途上国で内戦などがあると子供が痩せていく映像がありますが、そういう状態で「停滞」があるとは思えない。

・ペットの減量は一定のラインで低下していく。動物である以上どれも同じ現象が働くはずだが、ペットの減量で「停滞期」とは聞いた事がない。

・減量の反対の行為は肥大である。その際、運動がそれ以上強化できずまたは食事がそれ以上摂れなくなり肥大が限界に達する事はあるが、この「減量の停滞期」と同じメカニズムが逆に働かないとおかしいとなるが、それは聞いた事がない。
 肥大の場合は「体脂肪が増加する」という生理的な現象として確実に表れる。
 またその後、「しばらくすると」自然に筋肥大に移行するとは考えられない。
 しかし減量時に言われる事は、現象が何も表れないのは矛盾がある。

・肥大時に同じ種目を続けると肥大が停滞する事はあるが、それは明らかに「刺激に慣れる」という事が原因で、別な種目に変えると順調に肥大が継続していく。

・発生のメカニズムが明確であれば、摂取や消費量で「しばらく」の期間がある程度計算できるはずだが、そうなっていない。


 きちんとした理論は「不明なところがない」事につきるのですが、これらの話しでは不明なところが多すぎるなあと感じます。
 それはそれであるのかもしれませんが、私はデタラメだと思っています。
 いわゆる停滞期の学術的論文とかってあるんでしょうかねえ。学術論文であるとしたら「それならどうするか」の解決に近づくと思います。



 また、本質的な問題は別なところにある気がします。
 そういう「停滞」している状態で食事を大幅に減らしたら、身体組成はさらに減るでしょう。
 そして、なぜそういう行動を選ばないで「停滞期だから」ということでほとんどの方が納得されるのかが分かりません。

 「しばらく」が数週間で解決するのなら良いでしょうが、もしそれが10年続いたらその間計画は停止する訳ですから、もっといくらでもやりようがあると思います。

 運動選手の場合、体重性競技で試合に出られない方が問題なので、確実に日にちまでに求める数値に持っていきます。
 「停滞期だから」と試合を数日後に控えて何もせずに看過する事はあり得ないです。
 なぜ確実にできるかと言うと、それが重要事項だからでしょう。

 また、このいわゆる「停滞期」というのが真っ当な理論だとしたら、その通りに捉えると、それはいつどの時点で生じるか分からないし、また誰もが避けられない話しとなります。
 しかし、運動選手が減量に失敗したという例はたまにありますが、そのような例はほぼ発生していない訳ですから、それは矛盾を感じます。


 運動選手の場合は極端な例に該当すると思いますが、通常の痩身の場合は、減量する上で健康を保つにはどうするか、というような事も重要な事なので、前出の話しに戻りますが「目標値の設定は妥当か」という話しも重要になると思います。



 それと別な方へのものですが、
>今の食事&運動を続けていく、脂肪も減るが一緒に筋肉も減ってしまいしょうなのですが・・・
大丈夫なのでしょうか?

 目標体重が、減量始めの時期の除脂肪体重とほぼ同じ訳ですから、筋肉が減らないと目標が達成できない訳です(#3参照)。
 しかし現実には心配されています。
 この点に矛盾を感じるのですが、ご自身の中で整合性は取れていますか?

 ご自身の中で目標に疑問があると達成しにくいので、いくつかのピリオドに分けて確実に行うなども方法の様に思います。
 

この回答への補足

hisajpさん おはようございます

停滞期ってそういう感じなんですかね・・・
私もなった際に解除するトリガーはないか探しました。
が、理論的な説明はありませんでしたね

だけど
>なぜそういう行動を選ばないで「停滞期だから」ということでほとんどの方が納得されるのかが分かりません。
この選択肢は、食べる物も極端に制限して、運動もヘトヘトになりそれこそ、ヒザがぶっ壊れるかもしれないくらいしている人間にとってはなかなか出来る事じゃありません。

その点を考えて
>・順調に問題なくいく人がいるのはどうしてか。
>・ペットの減量は一定のラインで低下していく。動物である以上どれも同じ現象が働くはずだが、ペットの減量で「停滞期」とは聞いた事がない。
は極端な減量はしなかったんじゃないかと思います

>運動選手の場合、体重性競技で試合に出られない方が問題なので、確実に日にちまでに求める数値に持っていきます。
この場合も、普段から調整しているだろうし、確実に日にちが決まっている分極端な減量はせずに計画的にしているのではないでしょうか
パーソナルトレーナーのブログに、減量は1週間に500g、多くても体重の1%に止めるなんて事も書いていましたしね
hisajpさんも指導なさる場合に、そういう所を気をつけたり、摂取カロリーや運動量に計算に使ったりする基準値みたいな物をお持ちじゃありませんか?

ちなみに
>・発展途上国で内戦などがあると子供が痩せていく映像がありますが、そういう状態で「停滞」があるとは思えない。
は、減っていく過程を毎日なり、毎月なり取ったデーターあるのでしょうか?

>目標体重が、減量始めの時期の除脂肪体重とほぼ同じ訳ですから、筋肉が減らないと目標が達成できない訳です(#3参照)。
> しかし現実には心配されています。
> この点に矛盾を感じるのですが、ご自身の中で整合性は取れていますか?

もちろん、承知しています
正確には
今の食事&運動を続けていく、脂肪も減るが一緒に筋肉も『必要以上に』減ってしまいしょうなのですが・・・
大丈夫なのでしょうか?
となりますかね

体重の減少量 22kg
 内、体脂肪率の減少量 13.3kg
 内、除脂肪体重の減少量 8.7kg
ですから、減る重量比で脂肪:除脂肪体重=およそ2:1くらいで出来れば問題はないのですが、実際には良くて1:1下手すりゃ除脂肪体重のが減りが多かったりするのを心配しています

脂肪:除脂肪体重=およそ2:1くらいで痩せるにはどうしたら良いもんですかね・・・
もし、hisajpさんがこうすれば~的な意見をしてくださっても、素人が実行するにあたって、やっぱり除脂肪体重が減りすぎるはずです
だから、減らさないように心がけるくらいでちょうど良いのかと

補足日時:2008/12/26 08:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文字数の関係でお礼欄に入りきらなかったので詳しくは補足に書かせていただきました

回答ありがとうございました

お礼日時:2008/12/26 08:50

運動をしているのに除脂肪重量の減りが多いということは食事不足ではないでしょうか。


運動時、体内に糖質がないと脂肪より先にタンパク質がエネルギーとして使われるといいます。

乗りかかった船ということで赤裸々告白します。
2年ほど前、私のスペックは【168cm、75kg、体脂肪率29%、30歳】でした。

ここからダイエットとトライアスロンの参加を目的に運動と食事調整を始めました。
運動内容はスイム、バイク、ラン、筋トレを月150~250エクササイズくらいの量です。
食事に関してはあまり減らすことができませんでしたが、1日平均2000kcalまで、間食をなるべく控える、タンパク質を多くとり、脂質の取りすぎに少し気をつけることを心掛けていました。

1ヵ月で3kg、2ヶ月で2kg痩せましたがそこからは月に1kg減るかどうかでした。
恐らくここでさらに食事を節制すればもっと早くに体重が落ちたと思いますが、やはり食事を減らすとストレスが増えたり、運動に支障をきたす気がしたのでできませんでした。また体脂肪は順調に減っていたので焦りもありませんでした。
結局1年がかりで63kg、体脂肪率15%になりました。
その後は増減を繰り返しながらなんとか維持している状態です。

ここに来るまで私もいろんなことを試しました。結果に出なかったものもたくさんありましたが、それがわかっただけでもよい経験ができたと思えました。
hahaha2seiさんもこれだ!と思うものがあったら色々試してみて下さい。もし1ヶ月経っても良い結果が出なければ元に戻せばよいのです。
最後に私が言いたいのは、絶対に目標を達成してやる!という強い気持ちがあれば必ずそうなります。
自分を信じて頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましてすみません

そして、赤裸々告白ありがとうございます
が、aoaoao8432さんは減量の成功者で
数々の減量を失敗してきている人から見れば憧れこそすれ決して恥ずかしい話ではないと思いますよ

少し気になったのは
月150~250エクササイズのエクセサイズってどんな単位なのでしょうか?
そして、月150~250は週2回の筋トレ(きっちりオールアウトさせること)と月150kmのランニングに相当する物なのでしょうか?

あと、
筋トレの翌日に完全休養ではなく、走ったりしましたか?

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/26 08:11

 hahaha2sei さん、こんにちわ。



 お返事ありがとうございます。

>一般的に言われている停滞期というものは
一旦、体重が落ちなくる期間があっても、同じような食事や運動の生活をしてい
れば、また落ち始める
事実、私も同じような生活をしていてまた減りはじめた感じです
(筋肉のが減りが多いようですが・・・)
とすると
体重が減らないのはその時点で釣り合ったのですで
また、同じような生活をして減り始めた原因は何なのでしょうか?
食事はご飯、プロテインなど計れる物は計っていたし、
野菜を多く取るとしか意識していませんが、野菜のカロリーなどは誤差程度です
し・・・
運動強度も急激に変化してるはずも・・・
再度減り始めた原因は何なのでしょうか??


 これは実際の状況がそれぞれ
1、なぜ停滞したのか。
2、なぜ停滞がおわったのか。

 それぞれの原因が分からないので、何とも言えません。

 例えば終日間の停滞であれば、塩分量の増加や、場合によっては服用に因る水分の増加が考えられやすいものです。


 身体組成の変化(筋肉や脂肪の増減)を伴うものであれば、何らかのエネルギーの変化があるはずですが、入る方が変わらないとなると、出るほうが自分の思っている事と違う事で増減していたというような事があるのではないかと思われます。

 例えば何らかの高熱の発生や、仕事の時間がご自身の想定より長かったなど(生活代謝の増加)などが、考えられます。


 目的に達していれば(減量が進んでいれば)良しとするのか、今後不明な停滞をなしに減量を行いたいとお考えであればきちんと原因を探る必要があると思います。
 
 こういうやり取りでは原因が直接探れる訳ではないので、方法論や可能性を述べるしかないのですが、とあるところで方法論を書いたら「けしからん、プロじゃない」と怒られた事があるのですが、hahaha2sei さんはこういう答えで問題ないですか?

 しかし、実際に測定したデータを元にプロは分析をするものなので、書面でのやり取りとなるとこのくらいが精一杯です。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hisajpさん こんばんは

>目的に達していれば(減量が進んでいれば)良しとするのか、今後不明な停滞をなしに減量を行いたいとお考えであればきちんと原因を探る必要があると思います。
目標に達していないので、良しとする訳にもいかず
ならば、この先・・・と考えれば
不明な停滞をなしに減量を行いたい
です。

と、ここでちょっと目線を変えて
ネットなどでは停滞期は

1、なぜ停滞したのか。
体重などを急激に減らしすぎて、飢餓状態と体(脳?)が認識して
代謝を落としている。

2、なぜ停滞がおわったのか。
しばらくすると、飢餓状態じゃないと理解して代謝を元に戻す

というものらしいです。
これって、専門家から見るとおかしな理論なのでしょうか?

方法論や可能性でも良いので
よろしければ、ご意見お聞かせください。

回答ありがとうございました

お礼日時:2008/12/22 20:41

再度やってまいりました。


週2回の筋トレと月150kmのジョギングをこなしてらっしゃる
とのことで、食事量も問題なく思います。

であれば、このまま続けて下さい。というのが私の意見です。
これ以上運動を増やしても怪我の可能性も出てきますし、
食事を減らすこともお奨め出来ません。

恐らく希望の体形になるには半年~1年はかかると思いますが、
体重や体脂肪率の減り方も徐々になだらかになってきます。
たしかに今までのように判りやすい変化がないので不安に
なる部分はありますが目に見えなくても一歩ずつ理想に近づいて
いることは間違いありません。
頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません

aoaoao8432さんの意見としては、
このまま続けて下さい。
との事ですが、
過去の記録で計算した減った体重の脂肪重量と除脂肪重量の割合が
除脂肪のが多いのが気になります。
今の食事&運動を続けていく、脂肪も減るが一緒に筋肉も減ってしまいしょうなのですが・・・
大丈夫なのでしょうか?
私的には、
今までの減量生活は
基礎代謝以下のカロリー摂取の食生活&有酸素運動の時間、強度が過多で、脂肪重量より除脂肪体重が減ってしまっているのかな。
と考えています。


aoaoao8432さんは、どんな人:経験者とのことですが
ダイエット(肉体改造?)経験者なのでしょうか?
もしよろしければ
始める前のスペック
完成型のスペック(今も継続中ならば今現在の)
期間
食事・運動内容
などなど
お聞かせ願えないでしょうか?

回答ありがとうございました

お礼日時:2008/12/22 09:58

 hahaha2sei さん、こんにちわ。



>1ヶ月、2ヶ月と順調に落ちていた体重が3ヶ月目に落ちなくなったのはどうしてだとhisajpさんは思いますか?

 その時点で釣り合ったのです。

 体重が減るに従い基礎代謝や運動消費が減る訳ですから、開始当初と同じ摂取量と同じ内容の運動だとしたら、摂取量は相対的に上がり運動消費は相対的に下がる訳です。

 運動や消費と分けて考えないで、単純に全体的な摂取と消費として考えてみましょう。

 例えば、開始当時が必須エネルギーの -200Kcal だとしたら、今は+-0Kcal になっているから減らない訳です。

 相対的に -200Kcal を続けていけば、同じ速度で減量すると、計算上はなります。

 体重が減るにつれ摂取を漸減していかないと、同じ速度での減量は無理です。



>生理的な現象に詳しいきちんとしたトレーナーっていうのは
パーソナルトレーナーって事でしょうか?

 パーソナルトレーニングというのは安心や知識を買うという事です。良い人は高いし、技能や知識が少ないと安いです。
 ちゃんとした減量は、単に食事を減らしたり運動強度を高めるだけでなく、健康度を確認しながら進めるものですから、単純な作業ではありません。

 試行錯誤しながらご自身でされる場合には、安全に注意して進めてください。

 講習会としても、公共団体の行うなどはほとんど有酸素系だけで、内容も本を読めば分かる事がほとんどの様に思います。
 私はそういうところにレジスタンストレーニングの講習会の声を掛けされていただく事もあるのですが、
「うちはうちできちんとやってます。ニーズに完璧に応えてます」
ということです。

 と、まあ、そんなもんなので、ちゃんとした講習会でないと役に立つ知識は買えない気がします。

 無理せず進められてください。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hisajpさん こんにちは
お礼が遅くなりすみません

>体重が減るに従い基礎代謝や運動消費が減る訳ですから、開始当初と同じ摂取量と同じ内容の運動だとしたら、摂取量は相対的に上がり運動消費は相対的に下がる訳です。

一般的に言われている停滞期というものは
一旦、体重が落ちなくる期間があっても、同じような食事や運動の生活をしていれば、また落ち始める
事実、私も同じような生活をしていてまた減りはじめた感じです
(筋肉のが減りが多いようですが・・・)
とすると
体重が減らないのはその時点で釣り合ったのですで
また、同じような生活をして減り始めた原因は何なのでしょうか?
食事はご飯、プロテインなど計れる物は計っていたし、
野菜を多く取るとしか意識していませんが、野菜のカロリーなどは誤差程度ですし・・・
運動強度も急激に変化してるはずも・・・
再度減り始めた原因は何なのでしょうか??


『安物買いの銭失い』・・・
パーソナルトレナーもしかりなんでしょうね
とはいえ、高いから良いってもんでもないでしょうがね
まぁ、ジム通いじゃなく、スポーツセンターで運動しているような
私にはとうてい・・・・

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/22 09:44

8kgを2ヶ月で落としたんですね。


減量は食事制限とトレーニングで落ちていきますが、ある時期になると落ちも少なくなります、これは身体の防衛本能で逆に脂肪と蓄えようとします。

これからは落ちが少なくなりますが、今のペースを持続し、食事制限とトレーニングを続ける事により効果が現れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>これからは落ちが少なくなりますが、今のペースを持続し、食事制限とトレーニングを続ける事により効果が現れます。
減量速度は、遅くなっても、ちゃんと結果が出続ければ続けられると思います。
今、疑問なのが目標うんぬんは抜きにしても
減った内容に疑問があります
脂肪以外の部分もかなり落ちています
この割合で減量を続けていくと、脂肪を減らす為にそのほかの部分をかなり犠牲になるのが良い事なのか・・・。

回答ありがとうございました

お礼日時:2008/12/16 23:16

 hahaha2sei さん、こんにちわ。



 まず、現時点で体重が釣り合っているのは、摂取と消費が釣り合っている為です。


 さてその目標の数値だと、体脂肪計が合っているとして、

スタート時
 体重 85kg
 体脂肪率 26%
 体脂肪 22.1kg
 除脂肪体重 62.9kg

目標値
 体重 63kg
 体脂肪率 14%(真ん中とって)
 体脂肪 8.8kg
 除脂肪体重 54.2kg

体重の減少量 22kg
 内、体脂肪率の減少量 13.3kg
 内、除脂肪体重の減少量 8.7kg


 スタート時の除脂肪体重(62.9kg)と目標値の体重(63kg)がほぼ同じとなると、相当の除脂肪体重の減量を伴わないとならない訳ですが、問題としてはそれで健康かという事が挙げられると思います。
 除脂肪体重は7~8割が筋肉になるはずですが、骨格筋だけが減るのであればある程度の健康度は保てると思いますが、そう都合良く行かずに比例して内臓も減るので(これらはほぼ筋肉です)、果たして健康的にどうなのかという問題がまずあると思います。


 それが問題ないとなると、それぞれの筋肉を含めての減量ですから、摂取を大幅に減らして筋と脂肪を同時に減量を目指す事になります。
 そのような場合、筋肉組織から酵素やホルモン等の代謝に必要なタンパク質は補給されるので、タンパク質の摂取は減らして良いでしょう。というか、減らさないとカロリーが高いため無理です。
 運動は筋萎縮を増進する様に何もしない方が良いとなります。

 となると、果たしてそれで健康かというと、私としてはちょっと自信が持てません。医学的な定期検診も必要な気がします。
 時間をかけて良いのなら、もうちょっとなだらかな変化でしょうが、結果の数値は同じなので、それが将来的な健康的に対してどうなのかと言うとそれも分からない、というところです。


 BMI は簡単に言って骨格が大きな人(ガタイの良い人)は高い傾向にあるので、それを目安にするのはどうなのかなあとも思います。
 運動の場合は種目にも因りますが、BMI は増やす方向に行くので(163cm, 66kg, BMI 25。それかもっと増やす)、この BMI という指標を男性の増減量の目安とは私はあまりしません。

 私の場合、骨格が人それぞれなので、その人に適していると思われる体重や BMI を目安にし、健康運動の場合はそれに体脂肪率を勘案して考える事が多いです。
 そのため、ご自身の骨格の大きさなどから見て BMI 24 が妥当であるか、それを再検討する事が必要かもしれません。

 糖尿病予備軍の方の場合は BMI を指標とする事もあり、また減量をしないとならないという切羽詰まった状況ですが、直接お会いしてなので健康度などはこちらである程度見れるので、都度細かく調整しつつ行う感じになります。
 今回はそういう環境でない書面でのアドバイスとなるので、見えないところは何とも分からないというところです。


 もし、体脂肪率の減少を主にする、という方法に変更の場合は、一度の減量では皮あまりや、それ以上食べる量を減らせないなどが表れるので、そういう場合には数度分けて増減量を繰り返す事で、目指す体脂肪率に持っていく事が早いと思います。

 この方法でご自身で進められる場合には、出来れば生理的な現象に詳しいきちんとしたトレーナーの指導の元でされてください。
 残念ながらバルクアップの指導は上手でも、健康面に目が届きにくい指導者もおられるようです。


 無理せずに進めてください。
 

この回答への補足

つけたしで

>現時点で体重が釣り合っているのは、摂取と消費が釣り合っている為です。

同じような運動(体重が減少して、若干消費カロリーは少なくなりますが、しかし、筋トレの負荷、走る速さなどはアップしていました。)

同じような食生活
という場合で
1ヶ月、2ヶ月と順調に落ちていた体重が3ヶ月目に落ちなくなったのは
どうしてだとhisajpさんは思いますか?
同じような食生活なのに摂取が増えた?
同じような運動をしていたのに消費が減った?

もし、よろしければ再度意見をお聞かせ願います

補足日時:2008/12/16 23:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hisajpさん こんばんは

私は入社時に健康診断かなにかで
骨格が大きくないみたいな事が言われた記憶があります。
たしかに、身長もしりませんし、今大きく見えるのは大部分は脂肪でしょう。
が、
ベスト体重はここであるんでしょうね
BMIは平均値で出してるはずですし、
極端な話 50と50でも30と70でも平均は同じ50になりますしね

しかし、
今の体脂肪は、太りすぎなのは確実でしょう
せっかく脂肪という天然のウェイトトレーニングで筋肉があるんだし
これをいかして、
まずは体脂肪率の減少を主にする、という方法が良いような気がしてきました
とはいえ、
それには、生理的な現象に詳しいきちんとしたトレーナーの指導の元でとの事ですが
今行ってるのは市営のスポーツセンターです
そこにはマシンの使い方、良くて筋トレの正しいフォームを教えるくらいのレベルでしょう
あとは、半年に1回の健康診断の問診くらいしか・・・。

生理的な現象に詳しいきちんとしたトレーナーっていうのは
パーソナルトレーナーって事でしょうか?
もしそうであれば、1回ウン千円とか・・・
パーソナルトレーナーを雇えるようであれば
ここで質問しなくても平気なんでしょうね・・・。

再度、回答ありがとうございました

お礼日時:2008/12/16 23:01

停滞期というよりも今の食事量・運動量と今の体重・体脂肪率が釣り合ったということではないでしょうか。



したがってここからさらに体重・体脂肪率を下げるにはもっと食事量を減らし、運動量を下げなければならないと思います。
しかし書いてある食事には問題なさそうなので、やはり運動量を増やされてはいかがでしょうか。

週2回の筋トレ(きっちりオールアウトさせること)と月150kmのランニングなら1年くらいで希望通りになるんじゃないでしょうか。
がんばって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

運動を増やすんですね
とはいえ、
今までの運動メニューも
週2回の筋トレ(きっちりオールアウトさせること※ここが微妙ですが)と月150kmのランニング(私のは速度的にジョギングか?)
はしていましたした
って事はさらに増やさないといけない事になる訳ですが
筋トレを週3回にでしょうか?
それとも、走る距離を増やすんでしょうか?

とはいえ、
筋肉を増やすのにオーバーカロリー
維持するのにも当然それなりにカロリーが必要かと思います
現に今までの減量では脂肪以外の部分が減った割合がかなりあります
このまま続けたらもっと脂肪以外が落ちそうな気がするのですが
大丈夫なのでしょうか?
オールアウトさせてちゃんと栄養、休息を与えないと筋肉が減少するなんて話も見たような気がします

回答ありがとうございました。
そして
もし、よろしければ再度aoaoao8432さんのお考えをお聞かせください

お礼日時:2008/12/16 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!