
29歳女です。
宅建、FP技能検定2級に合格しAFP口座も終了し、後はAFP登録するだけとなっています。
今は全く関係のない小売業のコールセンターで派遣社員として勤務しています。
もともと今の仕事を続けるつもりがなく、
2年の勤務を超えまして、資格も取得し、
さあ転職だと考えていました所、来月より時給が100円くらいアップするとの事。
もう次回12月から3月末までの更新時期に差し迫っておりますが、
FPの合格発表が10月末だったため、確実に取得を確認するまで転職活動に踏み切れませんでした。
高卒で、20代前半のキャリアがバイトや家事業など、自信の無い
キャリアだった為、宅建だけでは不安だった事もあるためです。
25からも派遣でしか勤務しておらず、正社員のキャリアは高校を卒業してから工場で半年くらい働いただけだったからです。
(頑張りますといったところで信用のあるキャリアではないため、今は資格を取得しただけですが、きちんと努力の証を示してから初めて資格が実になるように転職するのがベストかなと個人的に考えていました)
今から更新終了して、正社員の道を探そうにも1ヵ月半しかありません。
次の更新の3月まで継続しつつ、納得のいける企業に就職をするよう勤めるべきか、正社員にはなったほうがいいという意見を多数聞きましたので、半ば無理やりでもいいから正社員の道を選ぶべきか迷っています。
30間近で恥ずかしいキャリアですが、頑張るしかないと考えています。
また、今、10月半ばから不動産鑑定士の資格取得を目指しており、次回来年5月に向けて短答式試験に向けて猛勉強中でもあります。
正社員の経験が少ないため、1ヵ月半もありませんが今から、無理やりでも、宅建とAFPを生かして正社員に転職するか、
または派遣でもそれらの資格を生かすほうに動くべきか(不動産鑑定士の資格勉強もあるため)
不動産鑑定士取得も視野に入れて、納得のいく転職活動をすべきか悩んでいます。
お恥ずかしい話ではありますが、ご意見を頂けましたら幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お持ちの資格からすれば、不動産業に転職されれば、不動産鑑定士の取得にも理解が得られやすいのではないかと思いますが、どのようなキャリアプランをお持ちでしょうか。
自分自身納得の行く職場が見つかれば転職されれば良いでしょうし、そうでなければ今のお仕事を続けられても良いのではと思います。
転職は結構時間が掛かります。一発で希望の職場を得られるとは思いません。
転職活動を進めて、面接慣れする事も必要だと思います。
もし不動産鑑定士を絶対に取る!という事であれば、不動産業で、あなたのキャリアプランに理解を示してくれる所があれば転職されるのも悪くないと思います。
あなたが不動産鑑定士を取得する事は、不動産業を営む側としてもメリットがあります。既に宅建をお持ちなので、雇用側もあなたのキャリアプランを信じてくれると思います。
転職は出会いです。いきなり就職するぞ!ではなく、なるべく出会いが多くなるようにしてみるところから初めてみると良いと思います。
そのうちきっと良い所が見つかると思います。
ご回答、ありがとうございます。
親切にお答えして頂いて、嬉しいですというか、感無量です。
できれば、不動産業で、宅建・AFPの資格を生かしつつ
将来企業内鑑定士としての仕事に関わりたいというのが自身の希望では有ります。
なぜ今転職を考えているかというと、今の職場環境が
自分を伸ばせるものではないということです。
周りは学生気分の女の子と主婦の人が多く、勤怠状態もひどく
時給は高いのですが、誰かは必ず欠勤している状態で、得るものも少なく
もっと上を見たい自分のためにもならないと思っています。
アドバイスの通り、不動産鑑定士を取る強い意志があれば
転職の、アピールポイントにはなるということなのでしょうか…。
もちろん、難関資格ですので、その辺りは色々有ると思いますが…。
じっくり、腹を据えて宅建・AFPも十分に生かせるよう、なおかつ、
不動産鑑定士の希望も捨てないように、転職活動に挑もうと思います。
出会いが多くなるように…とのお言葉、受け止めて頑張ってみます。
ご親切に、ありがとうございました。^^
No.3
- 回答日時:
私も同年代の時に派遣から正社員に転職しました。
そこで買われたのは、年齢(30歳)に見合った実務経験とスキルです。このスキルはすべて派遣時代のものです。
ご質問者様はとても頭が良く、目的を達成する努力もできる方と思いますが、同性・同世代の派遣からの転職組として心配な点があります。
それは、資格に基づいた実務経験がゼロだということです。いま、30前後の転職は、実務経験がすべてと言っても過言ではありません。コールセンターの派遣実務経験から不動産関係の会社へ資格だけを武器に正社員転職できるのか?という点が心配です。
あと、年末年始から春先まで、転職情報は少ないです。春過ぎから夏前に掛けてが、件数も多く(多いから質の高い会社の割合も必然的に多くなる)、せっかくの転職活動ならその時期にした方がいいかな、と。
冬の間も奇跡的にいい案件があるかもしれないので、もちろん派遣で働きながら転職活動もいいと思います。その冬の転職活動は春~夏の本番に向けての練習にもなりますし。
派遣から未経験正社員転職は大変だと思いますが、ご質問者様は強い資格をお持ちなので、ぜひ、今の自分が自分の希望する業種でどの程度需要があるか、ぼちぼち履歴書を送りつつ確認するといいと思います。
この回答への補足
sasaran様への補足にてお伝えしてしまいます事、何卒ご容赦ください。
大変、締め切りが遅くなって申し訳ありません。
考えましたが、回答を早く頂いた順に、ポイントさせていただこうと思います。
本当は気持ち的には、皆様に20P差し上げたい!所です。
本当に有り難うございました。^^
あと、1点訂正が有ります…
「女性が『宅建の資格』を持っていれば職に困ることはない」
ではなく
「女性が『宅建主任者証』を持っていれば職に困ることはない」
です。
今は、不動産鑑定士試験の、基準の暗記でアップアップしていますが
とりあえず短答式合格を目指しつつ、正社員への道もと思っています。
ただ、やりこむにつれ、専門性から行くと…。不動産鑑定業者とかも…
でも…いう思いも沸いてきたり…
何にせよ、後悔の無い様に、頑張っていこう!と思います。
ありがとうございました。^^
ご回答、ありがとうございます。
私も、不安なのは、仰るとおり、30間近にもなって、
資格分野の実務経験が全く無い事です。
FPの不動産分野担当の先生と、宅建の登録実務講習の先生
(どちらも女性で、ご年配の方です。)にその旨ご相談させていただきましたが、
「女性が、宅建の資格を持っていれば、職に困ることはない。」
との心強いお言葉を頂きました。
…
…が… 「ホントかよ~~!」というのが
まだ何も行動を起こしていない現在の本音でもあります…^^;;;
皆様のご意見をお伺いしてから、色々と考え、
正社員への転職活動に本格的に乗り出すことに決めました。
自分の方向性を決めるいいきっかけになったと思います。
そして、今は取得した宅建とAFPについて掘り下げようかと思い始めています。
不動産鑑定士も目指しますが、
とりあえず短答式合格についてのみ進めてみようと思います。
足元を固める所から始めていこうかなと考えています。
ありがとうございました!^^
No.2
- 回答日時:
33歳、メガバンク勤務、正社員です。
同様にAFP・宅建持っています。宅建は去年合格し、5月に不動産鑑定士短答式受験、11月末にマンション管理士・管理業務主任者受験予定です。不動産鑑定士、短答は努力すれば合格しますが、論述は超難関です。仕事をせず受験に専念したとしても、合格は約束されず、たとえ合格したとしても仕事があるかどうか分かりません。不動産投資信託が破綻する等、鑑定士の活躍の場が限られ、費用対効果で果たしてどうでしょうか?鑑定士に4~5年かけるよりも、他の資格取得を目指したほうが、効率的な気がします。鑑定士の平均年収、ネットで調べましたか?固定資産税が3年に1回見直しなので一概にこれから下がる傾向とはいえませんが、競売・評価員等パイが限られていますので結局は既得権益との仕事の奪い合いになりそうな気がして、私は取得に向けた勉強を躊躇しています。暗記の自信はありますか?早慶・上智等有名私大を出た連中がしのぎを削る試験です。覚悟がいると思います。29歳で女性なら、正社員として転職される道をすすめます。まあ但し、就職先が不動産関連融資にどのくらい突っ込んでいるかは調べておく必要があると思いますが。
ご回答、ありがとうございます。
メガバンクにお勤めされる立場の方からのご意見ということで、
非常に有り難く、かつ貴重なご意見を頂いたと思っています。
不動産鑑定士の論文式試験の難関さ、合格率、年収は、事前より調べて十分承知しています。
不動産投資信託会社の破綻(アーバン、スルガ等ですか)等、
(ちょっと知識があいまいかも知れません><;)
他、現在の不動産業界の先行き不透明さも承知しています。
(所詮話の伝え聞き又聞きなので、あくまで漠然と…感が強いかもしれません。)
1年位前、宅建取得前から色々と調べてはいました。
他、TAC、Wセミナー合格者の方々の意見も十分目を通し、
挑戦してみようと決意した次第です。
色々調べ、Sinobi1210様が受験されるマンション管理士・管理業務主任者も、行政書士・土地家屋調査士等も散々考えました。
でも、考えた結果、今、チャレンジできるうちに難関な方にチャレンジしたいと思いました。2,000時間以上の勉強時間を要する難関試験です。挑戦する以上、覚悟はしています。
取得に向けた勉強を躊躇されるお気持ち、何となくわかります。
私は別の意見ですが…、30前の貴重なプライベートの時間を2年くらいこの難関試験に費やしていいものか?と考えていましたもので…。
今も少し迷っています。迷いながら…基準の暗記を進めています^^;;
暗記、自身は初めてだったので大丈夫かな、と思ったり激しい頭痛を何日か催したりしましたが^^;;
今3週間で基準3章までようやくこぎつけました…。今月で4章までは進める予定です^^;
そして、もうTACの講座に通っているのですが、同じクラスでも、やはりレベルが高い中の切磋琢磨が私には非常に嬉しい物でもあります。
自分の限界、やれるところまで、やりたいです。
高卒は、自身の学力不足でなく、家庭環境の不和、家の倒壊漏電(^^;;)、親のモラルハザードなどから起こったものだと感じています。
ただ、正社員の転職の道も頂いたご意見のとおり、考えてみようと思っています。
貴重なご意見、本当に嬉しく思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 派遣社員・契約社員 土木施工管理の就活について 私は土木の施工管理の経験が3年程。 まだ補佐的な事しかやってきていません 3 2022/09/05 12:15
- 転職 求職中の者です<m(__)m>皆さんだったらどの会社に行きますか? 2 2023/05/26 12:53
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 仕事のことで悩んでます。24歳女です。 今現在派遣社員とアルバイトを掛け持ちして働き、一人暮らしして 3 2023/06/11 15:42
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
- その他(悩み相談・人生相談) 人生相談 5 2023/02/24 16:41
- 新卒・第二新卒 23卒新卒の者です。 就活のエージェントサービスで紹介された会社で正社員として内定をいただき4月から 2 2023/05/01 19:39
- その他(就職・転職・働き方) 独身30歳女性の転職活動で産休育休取得実績ありは重視するべき? 転職活動で色々悩んでることがあり、ご 4 2023/02/14 12:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建設業界、設備業界の転職につ...
-
法律事務所の事務員の年齢制限
-
その日耐えられないくらいの暴...
-
37歳で正社員はやはり無理でし...
-
短大卒で、保育士資格と福祉系...
-
40代前半の転職 高収入に繋が...
-
歯科助手の民間資格持っている...
-
銀行員が転職するのに有利な資...
-
CCNAという資格について
-
使わない資格でももってたらス...
-
特許事務所への転職について質...
-
3浪1留 Fラン大学 での就職に...
-
毒親育ちの40代女です。地元の...
-
55歳で失業してから 宅地建物...
-
50代の転職は無理だと言う人が...
-
底辺設備管理(ビルメン)から...
-
彼氏に転職を進めるべきですか...
-
28歳独身女社会人、転職までの...
-
転職した大卒の人に質問です。...
-
転職について。異業種から事務...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建設業界、設備業界の転職につ...
-
会社の評価の仕方にうんざりし...
-
厳重注意処分になると何か不利...
-
その日耐えられないくらいの暴...
-
転職した大卒の人に質問です。...
-
3浪1留 Fラン大学 での就職に...
-
57歳で失業してから 電験三種...
-
就活しても、人間関係が嫌で転...
-
彼氏に転職を進めるべきですか...
-
転職、慣れるのは何カ月くらい?
-
法律事務所の事務員の年齢制限
-
表計算・ワープロ検定保持 PC...
-
毒親育ちの40代女です。地元の...
-
マーケティングに転職する際に...
-
50代の転職は無理だと言う人が...
-
コントラクトMR?
-
資格取得
-
25歳から電気工事施工管理会社...
-
土地家屋調査士を目指す旦那を...
-
理系営業職から機器分析の技術...
おすすめ情報