プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんにちは。
前回もまた、皆さん親身になってお答えいただきありがとうございます。
前回「小学生のこどもがいじめにあっています」
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4342399.html
前回の件に関しましては、とりあえず親は我慢して様子を見て、
子供同士での出来事を尊重し、成長を見守ることといたしました。

しかしながら、再びご相談したいことがあります。
小学1年生の長男が、もしかしたら知的障害?自閉症?ということです。
そう感じたきっかけは、自分からしたいこと、してほしいことがうまく言えない。
例えば、野球の練習をしていて、みんなが飲み物を飲んでいるときに、
飲み物が欲しくても、欲しいといえない。すぐそこにチームで用意してくれた
飲み物を自由に飲んでいいのに、欲しいといえない、飲みに行けない。
飲みたいんだろうなというのを親が感じ取って「飲みたいの?」と聞けば
飲みたいと言い出す。
スーパーへ行っても、お菓子売り場でずっと見ているだけ。
欲しいといえない。他の同じくらいの子供だと欲しい欲しいと
ダダこねるのが普通なのかと思います。
他にも、欲しい、悔しい、イヤなど欲求を出せないです。
なぜ出せないのか聞いてみると、わからないと答えます。

感情が表に出せなくて、うまく友達とも遊べないようです。
友達と遊んでいても、大声で叫んだり、意味不明なことをしゃべったりするので、
友達は不思議がっています。
野球など複雑なルールになるとちっとも遊べなくなってしまいます。
ちなみに野球チームのほかの1年生たちは少しだけど理解しているみたいです。
それでも長男は野球には興味を持っています。

それでも、今のところは学校の勉強についていけるようです。
本を読む、字を書く、計算などはそれなりだと思います。

HPなどを調べると、長男に該当するようなことが多々あり、
やはり、不安になってしまいます。
特に病気をしたわけでもなく、出産も順調そのもの。
なにより子供自体は健康体です。
主人、私ともども特に障害などを持っているわけではありませんが、
HPなどを見ているととても不安に感じてしまいます。

やはり、まだまだ成長を見守るしかないのでしょうか?
それとも病気?
また長男に対する接し方、教育方法を変えたほうがいいのでしょうか?
また皆さんの参考意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

NO1です。



少しきつい文面だったかな・・・と反省してます。ごめんなさい。

私は自閉症の知識がかなりある方なので、正直お子さんの症状が気になっています。
・自分の要求が上手に伝えられない
・コミュニケーションをとるのが苦手
この二点は我が子が児童精神科の医師から自閉症の症状と指摘された事です。

あと一番気になるのは・・・いじめられる原因・・です。

自閉症の中には知能的には問題のない子もいます。普通に就学し、不登校、いじめなどで障害が発覚した、という例もあります。
自閉症の子はいじめられる理由が理解しずらいため、解決は難しいとききます。

親が子供の障害から目を背けてしまい、ちゃんとした療育をうけさず、いじめなどで二次障害を引き起こし、犯罪を犯す人、いますよね・・

ごめんなさい、不安を煽る様な事をいってしまい。
余計なおせっかいかもしれないですね。

ただ、相談員は知識はあっても診断できませんよ。
実際、軽度自閉症の子で、症状はない、と相談員に言われたケースもあります。

お母さんの不安を取り除く手段として、児童精神科へ行く事を勧めました。不安は子供に伝染します。
私の経験上、不安要素を取り除いてくれる所は病院だと思ったからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再びありがとうございます。
上のほうでもお礼をさせていただきましたが、
ここに回答していただけた皆さんのおかげで相談所があることを知り、
自治体の相談所へ直接会って相談してきました。
特には問題ないそうです。
前に相談したときは電話だけでしたので、直接会って相談することにより、
こんなにもやもや感が取れるとは思いませんでした。
今後は様子を見て、子供が上手に成長できるように育てていきたいと思います。
それでも不安なときは今度は専門医の扉を叩いてみようと思います。

お礼日時:2008/10/09 22:22

ANo.2です。


専門家ではありませんし、身近な一例しかわかりませんが。

>カウンセリングとか受けたほうが結果的には良いのでしょうか?
それは専門医の判断だと思います、もし受けることが望ましいと判断されたのでしたら受ける事をお勧めします。

カウンセリングに関しては最初は私も否定的でした。
カウンセリング先で姉は家出の接し方なども指導を受けてきました、内容は省きますが、私にはただ甘やかすだけの事にしか捉えられませんでした、しかし受け始めて4年ほど経つと思いますが確実に良くなってきた様に感じます、成長したから良くなっただけではなく、カウンセリングによって良くなったと思える事を多く感じます、姪本人もカウンセリングが楽しいらしく行くのを楽しみにしています。
症状によっても違うとは思いますし、1,2度通っただけでは結果が出ないとは思いますが、進められた場合はそうした方がいいと感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございます。
とりぜず、自治体の相談所に相談してみました。
結果的には、特に問題は無いだろうとのことでした。
希望があれば専門医を紹介してくださるそうです。
とりあえず、直接ベテランの人に人に会って、相談できただけでも
自分の中での気持の整理というか、もやもやが少し取れました。
子供もカウンセリングを受けるとこんな気持になるのだったらカウンセリングに
いってみようかなと思います。

お礼日時:2008/10/09 22:16

前回もおじゃましました。

また長文です。
お母さん!まず、お母さんはいっしょうけんめいお子さんを守ろうとし、理解しようとしている。(前の質問からの流れでよくわかります)
だから、接し方とか教育方法とか気にしないでください。
「気をもむことも多いし手もかかるけど大好き!」
これが一番大事だと思うのです。

今回の不安は、こうも対人関係でのトラブルが起きるのは、わが子に何か器質的な原因があるからではないのか?ということではないでしょうか。

野球練習中の飲み物とスーパーのお菓子売り場の例が書いてありましたが、これはどちらも他人の目のある公共の場所です。
家庭内では要求を言いますか?
Yesなら、成長を待ちましょう。気持ちを許せる人からだんだんコミュニケーションが広がるはずです。
Noなら、お母さん、要求するまでおやつとか、手と口を出さないで待ってみてください。(お互い苦痛にならない程度に)
幼児期に食事の催促とか、トイレトレーニングのときの合図とか、抱っこして~とか、できていたのなら、やはり時間が解決するのだと思います。

野球のルールを理解して遊ぶ、というのはうちの息子にも難しく、でも野球好きの友達が多いので、一緒に遊んでもらいたいのに途中ではじかれて、いじけて帰ってくることあります。しかも懲りない。
見てて「あーあ」と私も思います。

でも算数の計算もルールの一種だから、それができているなら、そんなに心配いらないのかな。
応用問題とか文章題とかはどうですか?

ただ成長を待つって言葉じゃ簡単だけど、実行するのは本当に大変ですよね。うちもそうです。
どうして大変なのか?
それは、いつ成長して変わる、という答えがまだ見えないからです。

専門機関に行くことを勧める人の根拠はこれだと思います。
専門家に見通しをたててもらうことで、子どものポジションがはっきりすると、育児の方針もたてやすい。
お母さんの不安が軽くなるなら、それもありです。

ただ、そこまでするほどなのか?という気持ちがあると、敷居が高いんですよね。

担任の先生とは息子さんについてお話をする機会はありますか?
私の息子の小学校には、直接電話したり学校に行く以外には、
担任への連絡ノート、心理相談室(担任とは独立)などの手段があります。
もし相談されるなら、お子さんの普段の生活を知っている学校からでいいのでは、と思います。
忘れ物を取りに学校に行ったついで、とかにでも。

私が質問文で気になったのは、友達と遊んでいるときに意味不明なことをしゃべる、という点です。
うれしくて高ぶって感情が言葉になる前に表現されているのか、どうなのか、わかりません。
言葉としては意味不明でも、感情表現としては親が理解できるレベルなら大丈夫と思いますよ。

私の回答では、成長を見守るという観点なので、満足してもらえないかもしれません。
私も我が長男の成長を信じられたのは二年の夏休み前でした。
一年生の間は毎日気をもんでました。
我が家の次男も要領がいいですから、くらべちゃうこともありました。
でも発達ってゆるやかな上り坂ではなく、ある日突然変化する上り階段みたいだなと思います。
お母さんなら急に変わるポイントを、きっと見逃さないと思いますよ!
肯定的な体験をたくさん積ませてあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前回に引き続きありがとうございます。
確かに親の気持が先走りすぎているなと感じるところもあります。
幼稚園に入る前から他の子とのコミュニケーション力が弱いなと感じており、
幼稚園に入れば大丈夫、小学生になれば大丈夫と思っていたのですが、
良くなって欲しいなと思うことがまだ良くなる傾向にありません。
なにか吹っ切れるきっかけがあって変わってくれればいいのですが…。
小学校の担任の先生には、今度相談してみたいとして連絡帳に記入してみました。
方向性がわかればいいなと思っています。

お礼日時:2008/10/07 18:07

門外漢ですが、おゆるし下さい。


・知人のお子さんは小学入学前の集団検診で要検査(?)となり、自閉症がわかりました。
→お宅様だと入学なさってるので、その時期には問題なし。という結果だと言えると思います。
・感情表現できるようになってほしいと、子供ミュージカルのレッスンに参加させているお宅も知っています(自閉症ではない)

*居住最寄りの療育センターなどにお子さんを伴って個人的においでになり、専門家にみてもらったら不安は解消されるのではないでしょうか?
その上で、自宅での過ごし方や接し方をどうすれば良いか、療育センターで相談なさった方が安心ではないかな・・と思いました。
ここでの相談において、文面から拝察する事ができたとしても、直接お目にかかって知っているお子様。という訳ではないのですから・・

ご希望の回答ではないかもしれませんが、療育センターという場所もあるということをお知らせしたく、お邪魔しました。
ご存じの事でしたらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あなた様の回答により、自治体にそういう相談所みたいなところがあることを調べることができ、
実際に、相談員に相談することが出来ました。
各自治体にはこういった問題に対処できるところがあるみたいですね。

お礼日時:2008/10/07 18:00

私の姪(中学2年生)は発育障害があるようなので小学5年生の時に地域の児童民生委員の方に紹介された施設で診断を受けた所、アスペルガー症候群と診断されました、姪は見た目は普通ですし勉強もそこそこ出来ます、しかし友人とのコミュニケーションが取れなかったり、何かあるとパニックになり説明が出来なくなったりしていました。


診断を受けた施設は障害児童の通所施設でしたので、その後カウンセリングに通っています、最近ではかなり良くなってきたようです、地域に児童民生委員のような方がいればその方に、最近は学校にも月に何回か心理士(?)の方がきてカウンセリングをしたり、先生の中にも心理士の資格を持っている方がいらしゃる様ですので、担任の先生などに相談してみてはいかがでしょうか?
姪は小さい頃から変わっていましたが、保育園では人気者で個性的な感じの子供でした、姉はその頃からカウンセリングに通っていればこうはならなかったのかと言っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自治体の相談員の方に相談してみました。
一度、実際に子供と話をしてみたうえで、専門医の方に相談したほうが良いのかどうか
対応方法をとりたいとのことでした。
やはり、カウンセリングとか受けたほうが結果的には良いのでしょうか?

お礼日時:2008/10/07 17:58

自閉症(5歳)女児の母です。



文面から自閉症or知的障害を診断するのは難しいですね・・・

実際、診断できる小児科の医師も少ないです。素人にはまず判断出来ませんよ。

心配でしたら専門の病院に行かれる事をお勧めします。障害の有無で対応の仕方も変えた方が良い時もあります。

もしお子さんが自閉症でしたら、住みずらい世の中で混乱しているはずです。お子さんの事を考えるのでしたら白黒はっきりさせた方がよいですよ。

わが子も健康そのもの、夫婦も異常なしです。
それでもわが子は自閉症と診断されました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに白黒ハッキリさせて子供への対応方法を考えたほうがいいでしょうけど、
自治体の相談員に相談してみましたが、なかなか障害なのかどうかは
判断は難しいとのことです。

お礼日時:2008/10/07 17:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!