

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
紀伝体の手本ともいえる史記ですが、例外もあります。
項羽と呂太后(劉邦の皇后)は帝位についていませんが、本紀がたてられています。
>項羽と呂太后(劉邦の皇后)は帝位についていませんが、本紀がたてられています。
そうそう。まさにこういった感じで「実質的第一権力者」・「天下人」をお尋ねしようとしたのですよ。
というか、そもそも「本紀」に天皇を入れるなんて夢にも思わなかったのですが・・・。「皇帝」という名詞を使ったのが誤解を生んだか、私の質問の主旨と違ってしまいました。自分のイメージでは「皇帝=将軍(執権)」で、当然それ以前の道長や清盛、その後なら将軍にはなれなくても天下人の信長や秀吉を推薦されるものとばかり思ってました。中には「丁度、項羽は天子ではないが本紀にはいるように、義仲も日本の本紀に入れよう」なんて奇抜な意見で「源義仲」を推薦する人も期待していました。
また、恵帝が本紀に入らないように、平凡な将軍、そうですね、今なら家定あたりは「入らない」なんて意見も期待していたのでした。
No.5
- 回答日時:
>日本で皇帝本紀に入る人物は誰でしょう?
日本で紀伝体で書かれた歴史書がすでにあります。大鏡をはじめとする四鏡とよばれる作品群です。
大鏡を例にとると、構成は、序・帝紀・摂政大臣列伝・藤氏の物語・昔物語の順になっています。時代的には文徳天皇から後一条天皇までの時代を描いていますが、この間の天皇は長短はありますが、全て帝紀に入れられています。逆に天皇以外の人物が帝紀に入れられることもありません。
これに対して、摂政大臣列伝に関しては、摂関は全て記載されていますが、大臣については摂関家の(結果的に)嫡々である冬嗣-良房-(長良)-基経-忠平-師輔-兼家-道長と大臣になったその兄弟しか記載されていません。逆に長良のように大臣でもない(死後太政大臣を贈られていますが)人物が、冬嗣から道長までの系譜をつなぐ人物として、列伝をたてています。
大鏡を例にすると、北朝も含め、天皇は全て皇帝本紀(帝紀)に載る事になるでしょうし、天皇以外の人物が載る事はないと思います。ただ、聖徳太子は紀をたてるでしょうが。
御質問者の趣旨は列伝に誰を入れるかでしょうが、列伝は難しいでしょうね。将軍は室町・江戸は全て入れても良いように思いますが、鎌倉将軍はどうでしょうか。逆に北条執権は全てに近く(得宗を中心に)入れるでしょうが、同じ様な地位の室町管領、江戸老中が全て入ることはないと考えられます。清盛-源氏三代-北条執権-足利15代-信長-秀吉-徳川15代を軸に、鎌倉時代ならば、西園寺公経のような人物を加えることになるような気がします。あまり変わりばえのない内容になると思います。
勝手なことを書きましたが、参考までに。

No.4
- 回答日時:
>南朝の天皇をどう扱うかが難しいですが。
南朝の天皇については本紀ではなく、列伝で扱われるかもしれません。すいません。
南北朝時代は南朝が正統ですので、列伝に扱われるとしたら、北朝のほうでしょうか。
申し訳ありません。

No.3
- 回答日時:
中国の紀伝体の歴史書とはどういうものかといいますと。
本紀と列伝・その他からなります。
本紀は皇帝の伝記。
列伝は皇帝以外の人物(場合によっては外国のことも)の伝記。
本紀と列伝以外にも官職に誰がついていたかなどを示す「表」・文化をまとめた「書(志)」などあるのですが、ここら辺は歴史書によって会ったりなかったりです。
本紀に入るのは、中国では皇帝のみです。
他の人物はどれだけ優秀であっても本紀に入ることはありませんし、どれだけ愚劣であっても、実質的な権力がなくても、名目上の皇帝であれば本紀に記載されています。
中国の皇帝に当たるのは、日本では天皇です。
ですので、本紀にのるとすれば、歴代の天皇がかかれることになるかとおもいます。
南朝の天皇をどう扱うかが難しいですが。南朝の天皇については本紀ではなく、列伝で扱われるかもしれません。
藤原道長・平清盛・源頼朝・足利尊氏・足利義満・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・徳川家光・徳川吉宗はいずれも天皇でも肯定でもありませんので、列伝にのることになるでしょう。
ちなみに、中国の歴史書の列伝には宰相クラスの人物はほとんど載っています。
ですので、それに習うなら
摂政・関白・太政大臣・征夷大将軍・総理大臣…このあたりの職についた人物はほとんどが列伝に載ることになるかとおもいます。
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
皇帝本紀には「誰も入らない」と思いますよ。
中華の皇帝とは異なる存在である日本の天皇も、摂政関白・戦国大名・征夷大将軍も全然入らないでしょう。日本の天皇を書くとしても、そもそも天命が革まったのち次の王朝が前の代の正史を編纂しますので、天皇家が万世一系だとすると書く機会がないのでは。
日本で偉い人・目立つ人を取り上げたとしたら列伝「的」なものがいっぱいできるだけでしょう。
重箱のスミを突いてないで、正史に書かれてもいいと思う歴代の日本人を挙げろよ!と言われそうですね。どこまで裾野を広げるか迷うところですが、武将ばかりよりは政治家や思想家や僧侶や地方の素封家、大商人など入れたいです。
No.1
- 回答日時:
皇帝本紀というのが何をさすか判然としないのですが…日本で「皇帝」は天皇だけですので、天皇以外の人間は入らないんじゃないでしょうか。
列記された人たちは所詮「臣下」であって皇帝ではないですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 世界史の常識だと、徳川家康が兄弟な軍事力で天皇家を滅ぼし日本皇帝になるというのが自然ですが、徳川にし 8 2023/03/07 23:18
- 文学・小説 立場。 1 2022/11/27 15:12
- 歴史学 織田信長や豊臣秀吉、徳川家康が架空の人物である可能性はかなり高いと思いませんか? 個人的にはその3人 7 2023/06/03 22:25
- 歴史学 豊臣秀吉の弟の豊臣秀長は、秀吉の欠点を補う存在だったという話を聞きました。もし秀長が長生きしていたら 4 2022/09/15 05:56
- 歴史学 水戸黄門こと水戸光國が現代ぐらいに生まれていたなら水戸光國は学力の偏差値は70以上ありましたか? 2 2023/03/25 04:36
- 歴史学 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の有名どころは戦場での肉弾戦も強かったのでしょうか? 8 2023/04/10 14:51
- 政治 韓国人や中国人は日本人が、万世一系の男系の天皇を持っているのを羨ましく思ってますよね? 5 2022/07/11 19:18
- 歴史学 徳川吉宗は、いつから上野東照宮に祀られているのでしょうか? 上野東照宮の御祭神は、現在、 徳川家康、 2 2022/05/29 13:14
- 歴史学 織田信長や豊臣秀吉、徳川家康は重度のてんかんを持っていたんでしょうか? 個人的には持っていたと思いま 1 2023/06/19 17:08
- 歴史学 全盛期の徳川家康と豊臣秀吉の家臣団どちらが強いでしょうか? 5 2023/02/02 19:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報