電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ピアノとギターのコードを、同時進行で子供に教えたいと考えています。

教えるための最適な順番(例:C→G→Am→・・・)をどうするか迷っています。
ピアノもギターも両方している方、片方しかしていない方どちらでも
構わないので、教えていただけたら幸いです。

尚、覚えやすい順番ではなく、よく使うコード順が良いかな、と自分では考えています。

助言をお願いします。

A 回答 (4件)

ギターは挫折して調律しかできない人間ですが、ピアノを幼いときに


数ヶ月習い、思春期時代に独学・高校はポップス系の部活で
キーボードで、楽典やらコードやら独学しました。
なので、時間がかかりますが、曲を思い出しながらギターの弦一本一本を
鳴らして適当に押さえて、独自コード作れます。


キーボード(ピアノ教室だとコードなんて教わらないのであえて
この表現します)の場合は理論好きならそっちで勉強すれば
単純なコードなんて自分ですぐ覚えてしまいます。
(左手一本でベース抑えて、右手2~4本でコード完成ですから)
最初は理論覚えるために、コードが変わると右手が遠くに飛びますが
その段階が過ぎれば、次はスムーズなコードの押さえ方を習えば
いいので。

されど、子供の好きな楽器や曲からやらせていった方がよいかと。

で、よく使うコード進行はあります。長調・短調それぞれ3つ。
参考URLの円画像(http://www3.ocn.ne.jp/~b-winds/gakuten/jimiti/fo …
の上3つ(C-F-G(7)、Am-Dm-Em(7))です。
(曲の途中で転調されたら困りますが、元の曲が別の調でも移調
すればこのコードで事足りますので)

で、問題なのが、ギターの場合Fが難所なので、私が始めて
買った入門書には後者の単調のコード進行で誰でも知ってる
曲を編曲してました。 さらに言うと、原曲が一小節でかなり変わる
コード進行も、無視してある程度同じコードで曲を進めて、違和感が
出過ぎたら3つのうちのどれかのコードに変える、という編曲(?)も。

ただ、隣同士の3コードを押さえておけば上記のコード以外でも
大丈夫です。
というのも、原曲を移調すれば済んでしまうので。
(ギターでどのコードが難しいか分からないので具体的コード名を
 出せないのは申し訳ないです)

参考URL:http://www3.ocn.ne.jp/~b-winds/gakuten/jimiti/ji …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Fってたくさん使うのに、ギターでは難しいですよね・・・。

参考のページをよく読んで、モノにしてもらいたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/04/08 20:48

その子供さん、お幾つでしょうか?


自分で好んでやっています?
親が無理やり押し付けたりしては駄目ですよ。
そして楽器も2ツ同時にするのではなく、どちらかに
した方が賢明です。10歳未満でそれを好いてやって
いるみたいでも、10代入ると嫌がって止めてしまう例
は多いです。でも落胆しないで下さい。子供の人生です
から。
~【親の好み押し付けるなよな!俺、サッカー行ってくるワ!】
  これ、よくある例。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無理強いはしてません、今の所。

自分からいつも進んでしてもらうために、色々考えてやっていきたいと思っています。

でも、両方同時進行は辞めた方が良い、というのも考慮してみます。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/04/08 20:50

独学で下手の横好きでピアノとギターをやる者です。


どちらもとりあえずはコード程度はマスターしています。

基本的に。
こういったことは、「カッコイイ」「やってみたい」といった
イノベーションといいますか、「俺も、私もできるかも」といった
フィーリングが重要ですよね。

よって、一番いいのは、どの楽器でも親御さんが下手でもいいので
弾いて楽しんでいる姿を見せられれば、子供ってなんとなく真似し
たくなりますのでよろしいかと。
(酒やたばこ、生活習慣もそうですよね)

ですので。
自分が弾きたい、聞かせたい、弾けるようにさせてみたい曲重視と
いうことで、私なら結果的に
>よく使うコード順
になると思います。

ちなみに、私はいろいろ楽器を試していて。
ギターは、持ち運びが楽で、場所を問わなく、手軽にコードとして
6音も同時に簡単に音が出せる、コード=指の形で覚えるだけ、
流行りの歌謡曲の弾き語りが可能、情報が多いので、最初に音楽が
好きになるには適した楽器だと思います。
(ネックの太さから、フォークやアコギがいいかな)

ピアノは、場所が固定的で、コードは転調が多数、単音が綺麗ですが
上手く聞かせるには、鍵盤の低・中・高音の部分をうまく組み合わせて
広く弾くのがミソなので、最初の音を出すには簡単ですが意外に難しい
ように思います。

※ただ、私は最近ギターよりピアノが好きです。
 7thやMajor7のコードの美しさは、ギターより気持ちいいもので。

なお、余談ですが。
胡弓やバイオリンなど弓系の弦楽器、トランペットやチューバなど
金管楽器は、最初の音を出せるまでにとても面倒で難しく。
私は即、挫折しました。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一緒に楽しむ事は重要ですよね。


ありがとうございました!

お礼日時:2008/04/08 20:44

僕は小学校の頃ピアノを習い、ギターは大学から弾き始めました。


でも、ギターを弾くまでは、コードという考え方をほとんどしませんでした。ピアノは五線譜を見ながら弾くものだという頭があったので。

それで、コードというからには、ギターを中心に教えるほうがなじみやすいと思います。それで、C、G、A、Am、D、Dm、E、Emという、押さえやすいコードを教えるのがいいと思います。これだけ知っていれば、最もシンプルな曲だったらジャカジャカ弾けると思うので。

それを教えたうえで、「ピアノでもCやGは、こう押さえたら、同じ音が出るよ」なんて教えるのがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても簡単で、教えやすいですね!

実践したいと思います。

ありがとうございます!

お礼日時:2008/04/08 20:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!