プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

よろしくお願いします。
どこのカテゴリーで質問するのが最適かわからないのですが、こちらにさせていただきました。


英語で dream と言えば、睡眠中の脳の働き、または、将来についての希望。

日本語で「夢」と言えば、睡眠中の脳の働き、または、将来についての希望。

というわけで、一致しています。

睡眠中の脳の働きと将来についての希望とが、別の事柄であるにもかかわらず、
英語と日本語とで、それぞれ一つの名詞に同じ2つの意味がぶらさがっています。
これは、なぜでしょうか?

A 回答 (2件)

日本語の「夢」については日本語の専門の人に登場していただかなくてはなりませんが、「夢想/空想/幻想」→「将来への希望」という発達はそれほど無理がないと思います(日英ともに)。



realise one's dream 「夢を叶える」のような表現は「頭で考えただけのことを本当に実現させてしまう」から「抱き続けた将来の希望を実現させる」へ意味が発達するのも不自然ではありません。

dream が「理想」や「希望」の意味をもつようになったのは意外に新しく、「夢のように美しいもの」が19世紀後期、「理想」「熱望」などは1931年初出のようです。それ以前は眠りに関する以外は「幻想」だったようです。
http://www.etymonline.com/index.php?search=dream …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

予想以上に歴史が浅いことに驚いています。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/24 03:50

日本語の「ゆめ」の語源は、寝ている間に見るものということです。


そういえば、古典作品に「将来の希望」という意味で、
「ゆめ」という単語が出てくるのはあまり目にしないように思います。

おそらく、江戸時代または明治時代に、
英語のdreamまたはそれに対応するオランダ語の単語の訳語に、
「夢」を充てたのではないでしょうか。
その結果、「将来の希望」という意味も持つようになったと言うことです。
古くはおそらく「将来の希望」として、
「こころざし」を用いていたものと思います。

完全に推測での回答ですので、
違っていたら申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに国語辞典を引いたら、「寝目(いめ)」の転と書かれていました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/24 03:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!