プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

唐突ですが、基礎医学の研究をしたくて国立医学部医学科に入ることで何か注意点などがありますか?
私は理、工、農学部なども真剣に考えましたがどうも医学部の方が研究するにあたって有利な気がしますが…。
ただ周りの9割以上が臨床医希望の人で研究への情熱が湧きにくいとかがあるのかなぁとふと思うことがあります。
また、私は臨床医として働くことは考えていません。(但し医療分野には興味はありますが…)

医学部生の先輩方や医療従事者の方、またはこのような事情に詳しい方の意見を頂けたら幸いです。

A 回答 (6件)

No.2です。



こちらのご質問を拝見しました。↓↓
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3833818.html

再生医療に興味があるのですね。本当にこの分野しかやるつもりがないのならば医学科に行く必要はないです。ちなみに私が卒業した某国立では「再生医学」の講座は医師のスタッフはほとんどおらず、院生として医者がいるくらいでしたね。京大には遠く及ばないでしょうけど。


>私は理、工、農学部なども真剣に考えましたがどうも医学部の方が研究するにあたって有利な気がしますが…。

そう考えるに至った理由を教えていただけませんか??
私はそんなことはないと思います。寧ろ本当に再生医療しかやらないのであれば、医師養成課程を卒業するのは遠回りすぎます。医学科って学生の間には研究するカリキュラムになっていません(卒論はなく卒業試験、研究室配属もなし)。もちろん自主的に研究室に出入りする学生はいますが、その人たちはほとんどが基礎医学にも興味がある臨床志望の学生です。医師になる上で興味のある基礎医学分野を学生のうちから深く学ぼうとする学生です。

一番現実的な道は、理学部や農学部の生命科学系の学科を出て、京大の医系大学院に入ることだと思います。

この回答への補足

親切な対応大変感謝します。

少し不安に思っていることを補足させていただくと、基礎医学研究を大学で行う場合、十分な給料を得ることができず、医師免許を持っている人は当直などバイトをして生計を立てている現状を聞いたことがあって、その点では医師免許を持っているほうが有利かなと思います。それに、研究の成果を出せず他の職を探す場合には、まず困ることがないと思うのです。悪く言えば逃げ道の確保ですけどね…。

補足日時:2008/03/07 14:54
    • good
    • 2

医学生の戯れ言。


自分のことかと思いました。

下記の人が基礎医学研究に携わりたいなら医学部医学科に進学する必要はないと仰っていますが
国立大学の医学部に残ってそこで教授になるには医学科卒の方が有利なのはいうまでもありません。
ただし、医学修士・博士をとるには医学科を卒業しなくても可能で
基礎医学研究をするのにも医学科を卒業しなくても可能ですが。
それに現在では医学科卒の人が基礎医学に興味を持っています。

本当に研究をしたいなら他学科でも良いと思いますが
そこでまた基礎医学研究に携わりたいと思うなら
他学科卒して大学院で医の分野に進めば良いのではないでしょうか。
一応その教室に関わることもできますし。
    • good
    • 6

日本における研究者の待遇は惨憺たる有様だと聞いた事があります。


大学院卒業後も不安定な身分のまま、不安な日々を過ごす博士たちが多いとも...

そこで医学部卒業ならばバイトができるので魅力的にみえたのですね。ただ注意して欲しいのは医師の研究とは臨床医として働いて+αの時間を使ってする意味します(断じて研究だけができる環境ではありません)。研究しながら年600±30%万稼ぐための勤務時間は12時間/日、当直2回/週(徹夜)、月1~2回日当直(月の休みは2~3日)位で、さらに「+α」で研究の時間を作る事になると思ってください。
わかりやすく言えば、「臨床医として働いて残った時間をサービス残業で研究しても良いよ」ちゅーことです(基礎医学者でもできた健診バイトや楽な当直があったのですが、俗に言う「フリーター医」の増加に伴って値崩れしているのでこれからは当てに出来なくなります)。
正直家庭よりも研究が大事・出世の要素がある等、ある程度の見込みがなければのめり込まない方が良いでしょう。

その一方で理工系だと研究に対する姿勢は整っていますが、研究職に進むと将来は不安定ですし...悩みどころだとは思います。

とまぁ日本の研究職というのが如何に恵まれておらず、不安定な身分であるかを考えるとまだ臨床に転向できて食いっぱぐれの無い医学部の方が良いと考えがちです。

ただ今まで高校生・低学年の時に研究職希望と言っていた学生を多くみてきましたが、最終的には臨床(あるいは一般企業)に進路変更する学生がどこの大学(1~3流関わらず)でも大多数でした。彼らも年を取れば家庭や守るべき存在が出来てきて不安定な身分ではいられないのでしょう。
さらに言うと
1. 国立医学部→研究を囓りながら最終的には臨床医として生活。
2. 国立医学部と同ランクの理工系(相当高ランクになるはずです)→修士過程→有名企業勤務。
の2コースを比較したら福利厚生に優れているのは間違いなく2です。
つまり臨床医への「逃げ道」というのは非常に美味しく無い道だと言うことです。これから色々経験すれば「研究したい!」という考えがかなり変わってくる可能性が高いでしょうし、あまり研究に拘り過ぎないようにした方が良いかも知れません。
    • good
    • 8

こんばんは。

No.2&3です。
補足していただいた内容を拝読しました。

>基礎医学研究を大学で行う場合、十分な給料を得ることができず、医師免許を持っている人は当直などバイトをして生計を立てている現状を聞いたことがあって、その点では医師免許を持っているほうが有利かなと思います。それに、研究の成果を出せず他の職を探す場合には、まず困ることがないと思うのです。悪く言えば逃げ道の確保ですけどね…。

少しは、臨床医として働くことも考えていらっしゃるんですね。もちろん将来設計という意味でいろいろな方向性を考えるのは大事だと思います。ですが、今は、基礎医学のことを中心の視点でお考えだと思うので、臨床医の実態についてももう少し情報を集めて判断される方がいいと思います。研究しかしていない人だとたとえバイトであっても臨床医は務まりません。一昔前の「バイト=研修医」というのは現在ではあり得ませんし。ちょっと最初のご質問の主旨から逸れてしまったかもしれませんが、臨床をおまけのように考えるのはやめた方がよいでしょう。

医学科へ行くからには将来的に研究者になることを考えているとしても、しっかり臨床の経験も積んで医学が社会に果たす役割をもっと全体的に捉えるべきだと思います。

基礎医学研究を行っている医師は、大抵は自身の臨床の経験から興味を持った分野や必要と感じる分野の研究をされていることが多いです。臨床から基礎へ転向された方か、博士号を取るために研究室にいる方がほとんどだと思います。ベースに臨床医としての経験や自覚があるんですよ。ですから、考え方はinversion111さんと逆のような気がします。また、基礎→臨床という流れをたどる人は、多学部を卒業してから臨床に興味を持って医学科へ編入する人がほとんどです。
    • good
    • 1

臨床医として働くことは考えていないのならば医学部医学科にこだわる必要はないですよ。

実際に医学部の中の基礎医学講座の先生方は教授以下医師免許を持っていない人が大勢いらっしゃますから。ちなみに医学科9割以上どころか限りなく99%に近い人が臨床医志望です。

将来的にどんな研究をされたいのですか??iverson111さんが考えていらっしゃる「基礎医学」のイメージをもう少し具体的に教えていただけると、また違ったアドバイスができるのですが・・・。医療分野に興味があるということは結局臨床に興味があるのでは???研究の内容によっては臨床医としての経験もあった方がいい分野だってありますよ。

まぁ、とりあえず医学に興味があって医学部医学科に進学するのは決して間違ってはいません。ですが、医学科のカリキュラムには臨床実習があります。「医療に興味がある」だけで生死の現場に出て、命がけで闘っている患者さんに接するのはどうかなぁ・・・ということも感じます。(中には臨床医志望のくせに真面目にやらない学生もいることはいるんですがね。)こればっかりは実際に臨床の現場に出て初めて厳しさを味わうので、今はそう深く考える必要もないと思いますが、一応自分の経験から感じたことです。
    • good
    • 0

医学部の生命科学科では駄目なのですか?


九州大学と鳥取大学にあります。どちらにするかはあなたの判断に任せます。医師免許は取れませんが、医療の勉強はできるそうですよ。

回答者へ
いまどんな状況なのかをもっと教えてください。
高校生か。受験生か。大学生かなど。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!