アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私は高校三年生なのですが、大学進学についてちょっと考えてしまうことがあり、質問させていただきました。

今年の受験では早慶理工には受かりましたが、国立(東工大)はおそらく落ちてしまいました。(センター試験でビハインドがあって、二次でもできが悪かったので)(まだ未確定で申し訳ありませんが、私立の期限などの問題がありますので。)

ここで質問なのですが、国立に入るために早慶理工を捨ててまで浪人する価値はありますか?

私立よりも国立の方が設備はいいとよく聞きますし、自分でもそう思います。このことを含めて、私立よりも国立のほうが総合的にいいようなので、大学に在学中あるいは出るときに困ることになるんじゃないか不安です。
自分の気持ちとしては、東工大にいきたいという気持ちもありますが、受験勉強がつらかったし、来年必ず受かる可能性はないので、割合として60%ぐらい現役進学に傾いているのですが…。

A 回答 (19件中1~10件)

応化ならちょっとだけ詳しいですが、


確かに早慶と東工大なら東工大でしょう。
でも、学部でやれることには限度があります。

学部ですることは、まず一般教養・語学。(個人的にはがっかり科目)
ざっと丸一年分以上あるでしょう。
そして専門について教科書的なことを学びます。
また、学生実験で基礎テクニックを習得します。一年の基礎実験を入れると、何のかんので丸一年午後が潰れてしまうくらいかな。
以上で二年半は潰れるでしょう。
机上でやるようなこと、というのはここまでのこと。(学生実験も含めちゃってます)
それでたぶん4年から研究室で研究。
右も左も判らず、英語の論文はちっとも読めず(ってのは私だけか?)、読めても解らず、今まで習った実験テクニックは無駄ではないがそれだけでどうにかなるわけでは全くなく、器具の名前と置き場所を覚えたら夏休み。
院試もあるかも知れないし、就職活動もあるかも知れない。

そういう感じなんですが、さて、東工大と早稲田でそんなに差が付くでしょうかね。
設備に差がある、たぶんそうでしょう。
研究室がどうか、って辺りは違うんでしょう。
研究室の物理的な広さとか、ひょっとすると先輩の数、特に博士課程の学生の数とか。
だいたい助手(今だと助教)か博士の学生に手取り足取りして貰うことが多いと思いますんで。
博士課程の学生が少ないと、助手助教授(今だと准教授)あたりがそれだけ動かなければならなくなるでしょう。
早稲田がどうか正確なところは知りませんが、一般的に、私立の方が学生一人あたりの教員数は少ないものです。
設備も含め、研究環境が整わないと博士が居着かないかも知れません。
それに、教員だって良い研究環境に集まりますから。
東工大の方が4年で所属した研究室が、博士まで行っても良いような研究室である可能性は高くなるでしょうし。
学内に大学院大学を抱えているのは進学が楽かも知れませんが。
それでも一浪しなくても、と思いますが。

で、上記を読んで、何か卒業生の評価が東工大と早稲田で著しく変わりそうなところがどこかありましたか?
設備云々なんて、概ね大学院の話でしょうし。大学院なら行けば良いんだし。

院試のところですが、少なくとも昔は内部生が圧倒的に有利でした。
学部付きの研究室の場合、学科にも依りますが、応化なら研究室定員を上回る進学希望者がいるでしょうから、ほぼ内部生で埋まります。
そもそも内部生の推薦があり、それで1/3くらいの席は埋まってしまいます。
外部からは殆ど入っていないと思います。
下に学部がない大学院大学の方は、やはり1/3くらいの席は内部生の推薦で埋まってしまいます。
というわけで、昔は、内部生が圧倒的に有利でした。
が、大学院大学の方は、それだけでは定員に満たないんで、そこに外部から入れます。
石を投げれば理科大生に当たりそうなくらい、外部から実際に多数入っています。
理科大MARCH地方国立、勿論早慶、東大も。
ただ、最近どうなっているかは全く判りません。どこも完全オープン化されているかも知れません。
まぁ定員自体が内部生だけでは埋まらないでしょうから、よそからもちゃんと入れるのは間違いないでしょう。
どのみち、自分のしたい研究が自分が4年で所属した研究室でできるとは限りません。
どこにいたって移る必要が出てくることはありますし、それは一旦研究をやってみなければ普通判らないと思います。

なお、プレッシャーに弱いなら、浪人はやめておいた方が良いと思います。
私はたぶんあなたの対極にいるような人間でしょうが、それでもセンター数学怖いですもん。
満点取ろうと思っているのに、うっ、と手が止まってしまうような問題が出ないとも限りませんから。
現に物理で失敗していますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びのご回答どうもありがとうございます。
 
 大学に入ってからのことを何も知らないのに不安ばかり募らせてしまっていて、考えすぎだったのかもしれません。
 やっぱり自分はプレッシャーに弱いと思います。気負えば気負うほど自滅するタイプですから。東工大入試が最たるものです。早稲田の化学でも意気込んでしまい小問集合の1だけで10分使ったりもしました。口では簡単に浪人するとは言えても、その生活は厳しくなると思います。なので浪人はひかえようと思います。
 でも、やっぱり大学院で他大学に進学するとき、希望の学科が人気で内部性で埋まってしまう事態を考えると不安ですね。それは国立に落ちた自分が悪いので当然ですが。

お礼日時:2008/02/29 21:33

No. 15です。


内部生と一口に言いますが、内部にもいろいろあります。

自分の研究室にいる卒研生は流石に有利です。教授の立場からみれば、既にプロジェクトを任せている学生にはなるべく残って仕事を続けてもらいたいものですから。しかし出来が悪くて指導教授に進学を断られる卒研生もいます。

それ以外は、出身が同じ大学だろうと別の大学だろうと「知らん奴」です。扱いは変わりません。なので、御質問のようなケースはほぼあり得ないくらい稀だと考えてください。

さらに言わせていただくなら、学生の人気というのは大抵見事なまでに見当外れです。著名な業績をあげ、出身者に教授や准教授をたくさん輩出している研究室が学生に人気高いかと言えば、まったくそんなことはありません。就職も、80年頃は電子、90年代は情報に人が殺到しました。今はどうですか。バイオは「これからはバイオの時代」と20年以上言われ続けていますが相変わらずつぼみのままです。かと思えば、不況業種だったはずの繊維企業がいつの間にか炭素繊維で世界を支配しています。

穿った見方をすれば、人気が高いからこそ後がよくないとも言えます。研究室に学生があまりたくさんいれば指導は手薄になるし、人気業種は一時的に調子がいい局面にあるだけで必ず失速するし、同期のライバルが優秀な奴ばかりで競争に負けてしまうからです。

大事なのは流行や感情に流されず、中長期的なビジョンを持ってきちんと情報を収集し、自分なりに分析して行動することです。難しいことですが。

ところで、学生あたりの教員数について他の方が触れているのでコメントします。大学の中でも学部と一体でない研究所は一般に穴場です。理研や分子研といった独立した研究所は超大穴です。学生が少なすぎるとも言えますが。分子研は総合研究大学という「さまざまな研究所に行くための大学院」が受け皿としてあります。理研は正式なルートはありませんが、研究室のボスと話をして気に入ってもらえれば、便宜的に籍をおくための適当な大学院を紹介してもらえるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

三度も回答してくださって非常にありがとうございます。

こちらの皆様のご意見をお聞きしますと、自分は大学院に関しては無知
だなぁと思いました。なので人に聞くより先に自分である程度調べようと思いました。
あと人気な研究分野というのも考え物ですね。よくよく考えるとそうですね。

お礼日時:2008/03/02 22:19

>私立よりも国立の方が設備はいいとよく聞きますし



 そういった設備を本格的に使うのは
大学院に行ってからでしょう。知り合いで
東工大に行った人がいます。専門何だった忘れ
ましたが、制御系の分野で、学部の卒研はコンピューター
シミュレーションでやったそうです。
 そんなの家でもできるのではないかと・・・(笑)

>今年の受験では早慶理工には受かりましたが

 受験日もっと後では・・・?

>自分の気持ちとしては、東工大にいきたいという気持ちもありますが、

 理系の単科大卒の人が、企業の経営側に回れる確率は
低いんです。就職が目標なら(今なら)慶應がお勧めです。
丁度創立150周年記念で、キャンパスも沸いている
はずです。
 創立者の顔がお札に載っている大学なんて
他にはありません。

 



 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。

・『私立よりも国立の方が設備はいいとよく聞きますし』について
こちらの皆様のおかげで学部レベルでは設備はさほど問題にならないことがわかりました。やりたい研究があれば大学院から国立大学に移ればよいという考えにいたりました。

・『今年の受験では早慶理工には受かりましたが』に対し『受験日もっと後では・・・?』について
自分が意味をとり間違えているのかもしれませんが、受験日は2月の中旬で、合格発表も終わりましたが…。

・『就職が目標なら(今なら)慶應がお勧めです』について
いままで早稲田と慶應をどっちを選ぶか真剣に考えたことがなかったので、手続き前に取捨選択できなくて、もったいないのですが一応慶應に第一次手続きをしました。(早稲田の第一次手続き期限は3月4日なのでまだ猶予があります)。なのでまだ早慶どちらにしぼるかきめることができます。私立の場合一人暮らしの負担までかけることができないので、家から通学が比較的容易な早稲田に決めようと思いましたが、魅力を感じるのは慶應です。回答者様のご意見をひとつの参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/03/01 20:46

いやいや、そうじゃないのさ。


大学院というのは研究室で選ぶ物、研究内容で選ぶ物、研究分野で選ぶ物、です。
学科がどうだこうだはどうでも良いんです。
特に化学は、理学部化学かも知れないし、工学部応化かも知れないし、東工大なら工学部高分子かも知れないし、材料ということまであるかもしれない。
薬学だってあるかも知れません。
研究内容で選べば、自分がどこに所属することになるかは全く判りません。
なんせ、教える方がそういう異動の仕方をしてますんで。

で、大学院大学には学部にないような分野ばかりが集まっているのかというと決してそうではありません。
学部でやっているようなことと似ていることをやっている研究室はいくらでもあります。
むしろ、兄弟か、なんてところも少なくないんです。
これには裏があり...。
自分の部下の学生が博士を出ます、就職どうしましょう。
大学にポストがあれば良いんです。
だからポストを増やすんです。
囲碁みたいなもんです。陣地の取り合い、ポストの取り合いです。
ここのポストはうちの派閥が取ることになっている。
そりゃぁボスと同じような研究分野の人がその下に来るに決まってますから、派閥内で回すことはそう不自然ではありません。
東工大だと東大に本部(?)がありそうな「派閥」の研究室の「島」になっているようなケースもあるし、
同じ派閥が学部と大学院大学にそれぞれ研究室を持っている、なんてこともあります。それも二つとは限らなかったりして。
他の大学も含め、ポストをぐーるぐる回して人事をするんでしょうね。
東大を出て東工大で助手になり、東工大で助教授になり、東大に移り、東工大で教授になり、東大教授で定年、なんてこともあるでしょう。間に筑波なんて入るかも知れない。
学部←→大学院大学なんて異動も当然あるでしょう。
国家公務員とちょっと似てます。

で、あなたの疑問。
学科がどうしたこうした。
そんなに重要ですかね。
勿論、派閥が同じとはいえ、個々の研究者で研究テーマは違います。
でも、違うテーマのうちどれがあなたに合うかは現時点では全く不明なはずです。
少なくとも昔は、学部の定員は内部生に食われていました。(しかし、学科が違えばそうではないところもあります)
学部の方へはほぼ入れない、ということで、外部生の選択肢は狭かったと思います。
まぁでもだからそれだけと言えばそれだけです。
それも、私の話は昔はそうだったということで、今どうかは判りませんし。
東工大でも東大でも京大でも良いんですし。おそらく東大はオープンでしょう。
大学入試みたいに入試日が同じ、なんてこともないかも知れませんし。
研究室を選ぶ段階で、人気がどうこう言っているようなら笑われますし。
本当に力があるような所なら、「島」も多いことが期待できるかも知れませんし。
そもそも、その「人気の研究室」とやらが学部にあるとは限らないんですよ。
実際どうかは一切知りませんが、京都の山中研みたいなところが学部になくてもちっとも不思議ではありません。
山形の城戸さんが仮に東京にでも移るなら、学部に来るとは限りません。
ノーベル賞の白川さんは、助手時代東工大の資源研だったと思います。当時のことは知りませんが、学部じゃないかも知れません。

心配しなくても、実際に理科大生がうじゃうじゃ入っているんで、大学でちゃんと勉強すれば問題ないはずです。
東工大にわずかに滑ったくらいなら、実質的に入学定員が増えて居るんだから、あなたが受からないなら誰が受かるのかってことです。
東大東工大等、上位国立大学の進学希望者を受け入れてなお、定員に余りがあるんです。
どこかから大量に優秀なのが湧いてきますか?

なお、国立卒だろうが私立卒だろうが、そこがぼんくらだろうが上位だろうが、よその大学を受けるのであれば一切関係ないと思います。

ま、悪いように悪いように考える人はやっぱり浪人には向きません。(笑)
だから精神に負担がくるんで。
両方受かっていれば東工大ですが、早稲田でも浪人するほどの差はないと思います。
学部でしっかり勉強することを考えた方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

三度も回答してくださって非常にありがとうございます。

学科でなく研究室でした。研究室という言葉にまだなれてなかったので、すみません。
大学院大学というと学部ではなかなかないも(地震とか惑星などおそらく自分の一番やりたいことではないこと)やマイナーものを研究しているという認識しかありませんでした。自分の好きなことを極めるために大学院に行くわけで、学歴を手に入れるために国立大学院に行くわけではないので、自分の好きなことをやるには結局は学部と同じ大学の大学院に行くのではないかと思っていました。自分はまだ大学院についてあまり知識がありませんね。人にあれこれ質問する前に大学院について知らべてみますね。
学部での勉強頑張ります。目標があるとやる気も違ってくるでしょうし。

お礼日時:2008/03/02 00:48

東工大はもちろん、早稲田や慶応でも仕事内容を選ばなければ就職するには困らないでしょう。

ただ、研究開発といった理系の人気職種に就職する場合、大学と企業との研究における結びつきが結構重要になります。大学の研究室で共同研究を行っていた企業に研究職として就職するといった形です。そういう意味では、東工大などの国立大学の方が、将来の選択肢が多いといえます。

個人的なアドバイスですが、未練を残しつつも現役進学にこだわるのなら、大学院から東工大や東大、東北大に進学する事を次の目標とされてはいかがでしょうか?



ちなみに、下記は大学と企業の結びつきの強さ(学会での共同研究数)です。参考にしてください。

就職に強い大学ランキング(ロボット・機械工学系)
http://www.ne.jp/asahi/nature/jp/daigaku_kikai_s …

 1位 東大    11位九工大   21位早稲田
 2位 東工大   12位九大院   22位山口大
 3位 九大    13位東工大院  23位名工大
 4位 阪大    14位日大    24位首都大
 5位 東北大   15位熊本大   25位近畿大
 6位 京大    16位電通大   26位阪府大
 7位 名大    17位東北大院  27位工学院大
 8位 北大    18位関西大   28位千葉大
 9位 東海大   19位阪大院   29位名大院
10位 東大院   20位阪工大   30位慶応大
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。
上の表を拝見すると、また違った視点から大学が見れるような気がします。残念ながら自分の志望学科とは違いますので自分で探してみようかと思います。新しい視点を与えてくださりありがとうございました。

お礼日時:2008/02/29 22:11

No.3の者ですが、お礼の内容で気になる点がありましたので再度コメントします。



>私立大学から国立大学院に進むには何かと障害があると聞きます。(私立大学から国立大学院に限ったことでなく、他大学の大学院に進学する場合も)そこらへんを考えると最初から国立に行くメリットは大きいのではないかと思ったので。

それは昔の話で、今ではまったく見当違いの考えです。1990年代、国立主要大学は軒並み大学院大学化しました。これは例によって政府の大学助成金をめぐる政治的な策謀で、大学の中身は大して変わってはいないのですが、大学院の定員だけは2倍になりました。大学院の定員>学部の定員になったのです。

おかげで大学院の入試はかつてないほどハードルが低くなっています。旧帝大でも、定員を満たすために能力がかなり怪しい学生を受入れているのが実情です。あなたが名も知らないような大学の出身者もたくさん進学しています。(無名大学だから悪いのではありません。しかし研究に必要な能力に欠ける学生が多いのも事実です。)

東工大だろうと東大だろうと、そこの教授に「早稲田からじゃ入るの難しいでしょうか」と聞いたら一笑に付されるでしょう。むしろぜひ来てくれと言われるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びご回答してくださいましてどうもありがとうございます。

三度の質問で悪いのですが(質問をまた新しく立ち上げるのも失礼かと思いまして)、やはり人気の研究室は内部生で埋まってしまうのではないのでしょうか?極端に言うと自分の行きたい研究室には昔は内部生ですら難しかったが、定員が増えた今では9割方いけるようになった。でも外部には門戸は開かれてない。という状況ではと考えてしまうのですが…。

お礼日時:2008/02/29 22:01

No9です.



お礼を読んでいて思ったけどさ.正直もう迷うなよ.言っちゃ悪いけど,他人からの批評なんかのために浪人してもろくなことないよ.将来的には殆ど変わらんし,もし学歴が欲しければ大学院があるだろ.学部なら設備は十分だって.

早慶行って頑張れよ!きっといいことあるさ.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びのご回答どうもありがとうございました。

そうですね。現役で進学し、極めたい対象を早く見つけ、それを極めるために努力していこうと思います。

お礼日時:2008/02/29 21:50

まず、理工系の場合は、東大・東工大を勧めます。



落ちてしまったということですが、東京理科大学はどうでしたか?
東大・東工大に落ちてしまった場合は、東京理科大学を勧めます。
受験勉強を繰り返しても意味がありません。
浪人せずに大学の勉強を始め、一年でも早く大学院へ行きましょう。

東京理科大学は、東大の1期生たちが1881年に設立した理工学教育で特に歴史のある大学です。
私立理工系では最古で(京都大学よりも古い)、初代の学長は東大天文台所長が兼任していました。
東京理科大学の歴史、教授陣の厚み・多様性、教育研究施設の規模などを見ても、
理工系教育機関として、他の数ある文系優位の私立大学の中では群を抜いており、理工系の名門であることは言うまでもありません。
また、東京理科大学は、卒業を難しくしている分、企業評価も高く就職は抜群です。
ホームページを見てみると分かります。
大手メーカーに行けば、どこに行っても東京理科大学OBが大勢いるでしょう。
日立だと1000人規模でいるそうです。
学生の勉強への意欲も非常に高く、東大・東工大大学院への進学者が多いのでも有名ですので、その道も開かれています。

東大・東工大に落ちた場合は、東京理科大学でよく勉強して東大・東工大の大学院へ行くことを勧めます。

また、偏差値を気にし過ぎないことです。偏差値で大学を決めるのは愚の骨頂でしょう。
一般的に私立大学は、推薦・AOや付属など一般入試以外での入学者が、大学によって約半数程度あるところもありますので、
偏差値=大学のレベルと考えるのは間違えです。
一般入試入学者と推薦入学者の質の違いを指摘する企業人事担当者もいる位です。
入社面接で入学方式をあからさまに聞く企業もあります。
また、大学内でも、両者の学力レベルが違うこともあり、
ゼミを円滑にするため、担当教授にも入学方式を知らせている大学も珍しくありません。
一般的に、一般入試の枠を狭めれば、偏差値は簡単に上げることができます。
また、一般入試の合格者上位の多くは東大・東工大など国立大学へ流れるので、合格者偏差値と入学者偏差値はかなり乖離があるということもあります。

因みに、ある予備校関係者によると、東京理科大学の偏差値が低く見えるのは、
優秀者層がセンター方式で既に合格しているので、一般方式を受けないからだそうです。
また、東京理科大学は、入学は門戸を広げて、卒業を難しくする伝統があるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
日程の関係で東京理科の応化は受けませんでした。薬学部は受けて受かりましたが。ただ自分は応用化学科に進みたいので応用化学科に進もうと思います。東工大に落ちたときの場合を考えずに(自信があったわけでなく、計画性がなかったため)今に至ったため結構後悔してます。

お礼日時:2008/02/29 20:52

あなたの意思が強ければ早稲田に入学し国立の東大東工大の大学院に進むべきです。

お勧めは修士過程より更に入るのが易しい博士課程です(博士号取るのは非常に大変ですが)。
所詮、大学4年生1年間の研究室暮らしを我慢すれば、あとの2年間はあなたの希望の大学で研究が出来ます。
関東圏の大学での選択肢なので、早慶でも立派な教育が受けられますし、交流があるでしょうから受入側の東大東工大の研究室の先生を紹介してもられれば何も問題ないでしょう。院試が受かるかどうかです。

僕は地方国立卒ですが、早慶ならスポーツや文化での活躍も華やかなのでうらやましかったです。箱根駅伝とか野球とか・・・。
受験勉強が辛かったと書いているし、親が金出してくれるなら、1年でも早く大学生活をエンジョイするべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。
気持ちを切り替えて、現役で大学に進学し大学でやりたいことを見つけ、その研究に向け大学生活を頑張っていこうと思います。

お礼日時:2008/02/29 20:29

関東圏を中心に、「早稲田慶応は私学の中でも別格」という考え方が強く、それ以外の地域だと「早稲田だ慶應だといってもしょせん私学。

旧帝大/東工大クラスとは比べ物にならないくらい格下」という考えが強くなります。
 結論としては、質問者様がどっちを取るかの問題です(私は関西の人間なので後者ですが)。

余談ですが、世の中には「東大>京大>・・・・>地方国立大学>>(越えられない壁)>>早稲田慶応>その他の私学」という価値観を持っているおぢさんおばさんすらたくさんいます(初めて聞いた時はびっくりしました)。

あと一歩及ばなかっただけで一浪で合格する可能性が高いのなら、浪人して東工大を狙ってもいいのではないでしょうか。
 学生数÷教員数
で考えると、国立の方が大幅に教育体制は手厚いです。
慶応理工 17.4
慶応環境情報: 31.9
早稲田理工: 改組のためデータなし
東工大理: 8
東工大工:12.2
 
浪人したからと言って合格するかどうかは水ものですから、そのリスクをかぶる覚悟があるかどうかは大問題ですのでよく考えてください。

浪人の生活費と予備校費、そして東工大を卒業した場合と早稲田慶応を出た場合の年収は比較しても無意味です。所詮平均の予想額です。
俗に生涯年収3億とかいう中での数100万ですから、満足できる人生の方を選んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。
 今思うと父親が「私立なんていうのはお金持ちがいくところだ。頭の良し悪しは関係ない。」などの言葉が潜在意識としてあったのかもしれません。
 浪人すると言うのは簡単ですが、自分は緊張に弱いタイプなので浪人生活は厳しいかもしれません。その中で確実に東工大に受かるというのは難しいかもしれません。なので浪人はひかえようと思います。
 学生数÷教員数についてですが、差は大きいですね。早稲田応化の教員数と慶應応化の教員数を比較してみたところ慶應の方が多かったので、その面では早稲田応化はかなり劣っているようですね。参考にします。話はそれますが、東大では学生数を考慮するとかなりの数の教授がいるみたいですね。やはり国立はすごいですね。国立の進学した人に負けないように頑張りたいと思います。

お礼日時:2008/02/29 20:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!