プロが教えるわが家の防犯対策術!

私は今、偏差値が50にも満たない工学系の大学に通っています。
中学~高校と大して勉強した訳でもなく、当然の報いで今の大学にだらだらと進学する事が決まりました。
しかし、大学で好きな分野を勉強するうちに考え方が変わり、知識を身につける事が楽しくなってきました。
授業も研究も楽しく、大学を卒業した後は大学院に進学しようと考えています。

大学院に進む理由は2つあり、1つ目は先ほども書いた通り、大学での研究や勉強がとても楽しい事。
2つ目は正確には外部の大学院を志望する理由なのですが、私にコンプレックスがあるからなのです。
よくある学歴コンプレックスなのですが、知人や親戚に「どこの大学に通っているの?」と聞かれると大学名を言うのがとても辛いです。
弟が早稲田大学に合格し、親戚などから「早稲田クンはどっちだっけ?」などと聞かれるたびに悲しくなります。
弟は大学に合格してから遊びまわっています。もちろん、大学に受かるまでにとても努力したのですから、それは当然の権利だと思っています。

そして、三流大学に通っているのも今まで私が努力して来なかった当然の報いではあるのですが、やはり辛く感じます。
私も今の大学では努力していますが、周りの人が聞くのは大学名であり、そこでの努力は見てくれません。
いくら努力しても、所詮は名前も聞いたことの無いような大学の学生さんなんです。

そして、大学院に進学するときに外部の大学院も選べるという事を知りました。
そこで調べてみたところ、先輩方は国立大学や今より偏差値が10~15ほど高い大学の院に進学してる人も少なからず居るようなのです。

「もし、私もその大学院に入れたら・・・胸を張って大学名をいえるんじゃないか。そして、就職もみんなが名前を知っている有名な企業に入る事が出来るんじゃないだろうか。」

そんな思いに駆られて、外部の大学の教授にコンタクトを取り、ゼミの集まりにも参加させていただきました。
そこでの研究もとても面白そうなのですが、私が所属している研究室の研究内容とはだいぶ内容の違うものでした。
もし、その院に進学したときは私の卒業論文の内容はあまり役に立たず、新規に作り直す形になってしまうと思います。

失礼な事だとは思いましたが、私はその事を現在所属している研究室の教授に相談しました。
すると教授は外部に進学する事は反対しない前提で、このようなことを話してくださいました。

・新しい内容を外部の院で始めると、基礎の勉強で半年ほどのロスが生まれてしまう。それならば卒論を含めて3年間の研究スタンスが取れる内部での進学の方が濃い研究が出来る。
・修士で卒業して就職するのであれば、研究内容が重要なのであって10の偏差値差くらい大した違いは無い。

1つ目の理由はもっともだと思います。実際に外部の大学院を見せて頂いたときに私もそれは感じましたし、それは時間が惜しいと思います。
2つ目がはっきりしません。私の大学は院が出来て日が浅く、まだ就職先のデータが分からない状態です。なので比較しようがありません。

現在所属している研究室の教授は、とても熱心で面倒見がよく、学科で一番良い教授に当たったと自負しています。
なので、このまま内部進学する事もとても魅力的な選択肢だと思っています。

とても長くなって申し訳ありませんが、質問をまとめると以下の2つになります。
1.このまま現在の大学に居続けて、この学歴コンプレックスが一生続くのかと思うととても辛いです。そのためにもやはり外部の大学院に進むべきでしょうか?
2.就職において、大学院の修士過程ではそれほど大学ブランドの違いは出ないものなのでしょうか?


ぜひアドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (10件)

まだ質問者様がこの質問を見ているか分かりませんが、アドバイスさせてもらいます。



就職に関しても、研究に関しても、優秀な同期といったコネクションに関しても、旧帝大の大学院に進学する事がbetterな選択だと思います。
旧帝大の大学院ですと学生一人当たりが使える研究費もかなり多いですし、すばらしい実験装置を持っていたり、連携大学院制度を使ってJAXAや産業総合技術研究所、理化学研究所で研究したりすることも可能です。(連携大学院はどこの大学でもやっていますが。)また、将来大学の教員になるような優秀な同期とも知り合い(友達)にもなるチャンスがあります。質問者様のような向上心を持った方には、かなり刺激的な大学院生かつになるのではないでしょうか。

それと、進学先の教授とコンタクトをとっていないことを気にされているようですが、まだこの時期なので、全然遅くありません。例えば、東工大では5月頃に入学説明会があり、そのときに初めて教授と顔を合せる(いわゆる研究室訪問)という人もが大多数ですし、東大なんかは試験の成績ですべてが判断されますので、進学先の教授とコンタクトしないでも合格している人もいます。

しかも最近の大学院入試は易化傾向にありますので、院試の難易度も思った程高くありません。十分狙えると思います。

もし、3年間同じ研究ができない事で悩んでいるのでしたら、自分が研究したいと思っていることと同じような研究をしている院生/教官を探し、その研究室を目指せば良いと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

旧帝大の大学院ですか・・。僕に出来るのでしょうか。
一度、過去問を取り寄せてみたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/29 18:37

私は田舎の国立-京大修士-東大博士で今は大学で数学を教えています。


自分のレスを見たら博士も京大と書いたレスしてましたが間違いですね、凄くどうでもいいですけれども。

本題にはいります

私も田舎の大学出ということで、やはり学歴コンプレックスはありました。
質問者さんのおっしゃる通り、周囲の人間は大学名ばかり見ます。
例えば早稲田の理系なんて別に凄くも何ともないのに世間一般では早稲田の方が遥かに評価が高い。 とても残念だし、おかしなことだと思います。
かといって、いくら主張してみても理解されません。よりコンプレックスが深まります。世間を変えられないなら自分が変わるしかありません。

頑張っているのに大学名だけで辛い思いをするのは悲しいことなので、ぜひ大学院は名前の通ったところに進学してください。誰も責められません。

就職については他の方がレスされてる通り違いは出ますし求人数>就職希望者数なので学部でどの大学を出たかはあんまり関係ないです。

ただ個人的な感じでは東大の学部を出た人間は有利ですね。
進学振り分けがあるので学部時代に勉強しているというイメージがあるみたいです。

それと東大や京大では卒業研究がない学部学科も結構ありますから
卒論を含めて3年間の研究スタンスが取れる内部での進学の方が濃い研究が出来るってのは早計のように思います。

この理論だと3年にならないと専門の勉強をがっつりやらない東大生は1年から専門をやってる他大学よりも専門知識が少ないいうことになります。
そんなに心配する必要はないんじゃないかな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

重ね重ね、詳しい回答をありがとうございます。
外部の大学院を狙ってみます!
ただ、時期的にもう3月になってしまうので、おそらく何度かお会いしている私立大学になりそうではあるのですが・・・
とても参考になりました。

お礼日時:2008/02/26 00:24

京大で教員をしています。



私も外部の院を受ける事に賛成です。
しかし、私がもし質問者さんの担当教員ならば、
今の先生と同じことを言っていたと思います。

国立と私立では研究設備や研究室の体制に大きな差があります。
また、学生さんの就職先を見てみても、
聞いたこと無い大学出身でも京大に来たら、
経歴は関係なく皆一流大企業に就職しています。

ただ、仮に外部の大学を受けたけれども不合格だった場合、
今の研究室に受け入れてもらえるようにしておくことは大切です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私は関東在住なので、東大、という事になるのでしょうか。
いまだかつて、東大に合格した先輩は数人だけなので非常に不安です。
しかし、私がアポと取って何度かお会いした教授は私立大学の教授です。
やはり国立の方がいいのでしょうか。思いもよらなかったです。
そもそも、もう4年になるというこの時期に、国立大学の教授に連絡を取り、そちらの研究室で研究したいので大学院を受験させて欲しいなどと言うのは間に合うものなのでしょうか・・・。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/26 00:18

内進・外進については、他の方の通り、今が嫌ならチャンスを生かさない方がヘンですよね。

外部環境は、おそらくここ数年が最良の時期になります。

修士の就職は、研究職と一般職がありますが、一般職では、大学のブランドがすべてになります。(個人の成績はもちろん見られますが)
研究職は、研究室とのつながりがあればそれが大きいですし、自力で探すなら同じく大学名と研究内容となるでしょう。
修士の研究職は下っ端扱いのはずですから、大学名は上であるに越したことはないのでは?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

やはりそうですね。
チャンスがあるのなら、飛びついてみるべきですよね。
勇気付けられました。がんばってみます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/26 00:12

結論から言えば他大学の受験をお薦めします。


現在、工学系の修士へ進む進学率は高く、国立大学では60%以上の学生が進学するのも珍しくありません。このため、修士課程レベルでは残念ながら大学によって就職によって差がでてきます。この差は、学部生と同じくらいの差があると考えていいでしょう。
ご質問にあるように、学部、修士と研究を連続して行うことが理想だと思います。しかし、他大学を受験するためには、それなりの勉強が必要になり、基礎学力を向上させることができるメリットがあります。質問者さんは、大学で努力しているとのことですが、目標を持つことでさらに基礎学力に磨きがかかると思います。
良い研究には、幅広い知識が必要です。学部時代はその知識を習得する期間、大学院はその知識を基に研究する期間、と捉えればより良い研究環境(例えば国立大学)に進むのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今後はさらに院への進学者が増えそうですね。
基礎学力を向上させられることも、大きなメリットの1つだと思っています。
学部時代は勉強のための時間と思うのはとてもいい考えだと思いました。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/26 00:11

理工系ならやはり旧帝大か「そのクラス」の院を狙わないと1.も2.も解決しないでしょう。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

んー・・・それほど1は気にしてないんですよね。
いや、気にしてないわけじゃないんですが、まぁ人並みの大学であればいいかなーという程度なのです。

2つ目は困りました。
旧帝大クラスですね。参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/26 00:07

 地元ではそこそこだけど全国区ではマイナーな私大から、旧帝大系の大学院へ進学した経験者です。

(だいぶ前に卒業済みです。)

 1.現在の学校名をそこまで気にされているのであれば、外部へ進むことを優先的に考えてみて良いのではないでしょうか。

 2.就職先によると思いますが、
> みんなが名前を知っている有名な企業
ということであれば、学歴が高いに越したことはないでしょう。
 学歴なんて尊重されなくなって久しいと言われていますが、それはちょっとでも人手がほしいブラックな企業や、当たればおいしいベンチャーの話で、大企業は学歴「も」けっこう見ているところがまだまだ多いと思いますよ。(入社だけでなくその後の昇進も含めて。)

 教授の意見についてですが。

> 内部での進学の方が濃い研究が出来る。
 これについては、yesです。
 当然、他学部他学科からの進学は基礎知識が不足していることが多く、また修士課程の研究は、4年生の卒業研究の延長で行われることが多いためです。
 ただ、覆せないほどのディスアドバンテージとは思えませんし、最悪修士論文なんて適当にでっちあげて(略(冗談です。

>修士で卒業して就職するのであれば(略)
 ANo.1さんもおっしゃっていますが、修士課程の研究内容なんて会社に入ってしまえばほとんど関係ありません。
 よって、研究内容よりも偏差値の方が大事だと判断して良いと思います。

 とりあえず私の経験からすると、外部を受けてみるべきだという結論になるわけですが、、
 まあいわゆる「受験」ってやつになるんですね。
 学部時代の成績も受験の際に提出を求められますし、もちろん当日一発のペーパーテストもあると思います。
 卒業しなければ進学できないので、必修単位を落とすとかは以ての外です。
 普段からそれなりにがんばっていないと結果は出せないでしょう。
 また他学を受験する際には、面接の時に理由(なぜわざわざ別の道を選ぶのか?)も尋ねられると思いますが、ちゃんと先生方を納得させられるような内容が必要です。

 私も含め、実例は山ほどあると思いますが、決して油断してても楽々パスできる道のりではないことだけは心に刻んでおいてください。
 個人的には応援しています。がんばってください。

 余談ですがANo.1さんの「学歴ロンダリング」という話を聞いて、自分思いっきりソレじゃんと、思わず笑ってしまったのですが、だいたい世間で問題になるのは最終学歴のみなので、そこまで突っ込んでくる人は私の人生ではまだ出会ったことがありません(笑)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

仰るとおりだと思います。
大学受験ほどではないとしても、決して楽な道だとは思っていません。
受験勉強を頑張ってみたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/26 00:04

外部の大学院に進学したものです。


偏差値的には+5くらいですか…

コンプレックスを感じているようなら、
東大や京大、旧帝大などに進学するのをお勧めします。

就職に大学は関係ないとは言えません。
面接からはあまり関係ないかも知れませんが、
ESの時点で大学ではじかれることはあると思います。
大企業になると、エントリー数が膨大ですので、
ある程度の大学(院)でないと面接にも呼ばれません。

それに、推薦もたくさんありますし、外部をお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

東大に行った先輩もいるようなので、そういった有名な大学も踏まえて考えてみる事にしたいと思います。
ただ、もう4年も目前なので、今からコンタクトを取るには遅すぎる気もしています。
コンプレックスと言っても、それほど重く考えているわけでもなく、それこそ偏差値が10も上がれば御の字だと思っていました。
参考にさせていただきます。回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/25 18:18

 国立大学の大学院は定員を拡張したのはいいのですが、それを充たす学生を集められずに苦慮しているところが多いですから、大学院への進学はかなり広い門になっています。

国立大学は実験設備、研究者が充実しているので、国立へ進学することをお奨めします。私立の大学は学生数に見合った設備を欠いた大学が多く、また教授陣は多くの学生を抱えて指導が行渡らないケースが多いのでお奨めできません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

国立大学は設備が良さそうですね。
ですが、国立大学へは一切の連絡を取っていなかったので、今から研究室を探し「大学院はそちらに行きたいです」と言うには遅すぎたかなーとも思っています。
ですが、国立も含めて外部の大学院を考えて見ます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/25 18:15

私も工学系で今は技術者です。

院は学部と違う所へ行きました。

1.このまま現在の大学に居続けて、この学歴コンプレックスが一生続くのかと思うととても辛いです。そのためにもやはり外部の大学院に進むべきでしょうか?
>YES.私はあなたの行きたい外部の院にいって頑張るべきと思います
2.就職において、大学院の修士過程ではそれほど大学ブランドの違いは出ないものなのでしょうか?
>NO.どのレベルの大学か分かりませんが、余りにも偏差値の低い私立大学では修士でも不利です。特に大企業は。

あとあなたの教授の見解についてですが、
・新しい内容を外部の院で始めると、基礎の勉強で半年ほどのロスが生まれてしまう。それならば卒論を含めて3年間の研究スタンスが取れる内部での進学の方が濃い研究が出来る。
>学問的には正しい。けれどあなたにその意欲があるかどうかです。
・修士で卒業して就職するのであれば、研究内容が重要なのであって10の偏差値差くらい大した違いは無い。
>大学の先生のプライドとして分かりますが、企業では研究内容は重視されません。というより大学教育自体に余り期待していません。特に中堅以下の大学の卒業生はそうです。化学系出身者を機械体の品質保証に入れたりします。

あと一般人は有名大学の院を出れば「すごい!」と言ってくれますが、旧帝大レベルの学部を出た人は「学部があそこじゃな。学歴ロンダリングだね」という人もいます。まあ関係ないですがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに仮に受かったのなら学歴ロンダリングですね(笑)
事実ですし、あまり気にはしませんが。
参考にさせていただきます。回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/25 18:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A