プロが教えるわが家の防犯対策術!

進学する医学部を選択する上で、卒業後、入試の偏差値が高い大学出身の方が、研修先のマッチングの時、有利でしょうか?
よろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

大学関連病院ならその大学出身者が優遇されたりしますし、関連病院を沢山持っているのは有名大学なんで、その点では有利です。


反対に言えばその程度であり、大学名の影響力は一般的な就職活動に比べて極めて小さいと言って良いでしょう。

正直な所、マッチングは初期研修2年間のみ(しかも各科数ヶ月しか回らない)です。最初の2年ですから重要でないとは言いませんが、病院選びに失敗しても大きな痛手にはなりません。さらに医師3年目以降は医局に所属する人がやはり多く、初期研修の時は超難関だったのが、後期研修ではすんなり就職なんてこともあります。
さらに数年後にこのマッチング制度が現行のまま残っているとは限らないので、今から考えても仕方ないだろ~な~と思います。

ただし以下私見ですが、地方の医師不足がこれだけ騒がれているので国としても何らかの行動を起こしてくることが考えられます(別に都会で充足しているわけではないのですが)。
・初期研修を3年間として最後の1年間を僻地医療へ
・都会の病院の受け入れ人数を制限して研修医を地方に行かせる
・マッチング登録できる数を制限する(就職活動自体が停滞化し、結果的に母校に残る人数が増えます=地方大学にも人が残る)
などいくつか考えられますが、「地方大学の人はその地方に御礼奉公を」という考えが軸になると推測されます。まあ、あくまでも推測ですが。

マッチング制度を予想して進学する医学部を選択する必要はありません。今後の医療制度改革を考えると地方医療にしばられそうな大学よりは都会の大学に進学した方が良いかも知れない、その程度です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
No.2のかたのお礼に書きましたが、将来都内での研修を希望している場合に、限られた選択肢の中から、少しでも有利になる大学を選びたいという状況です。都会の大学に進学できれば良かったのですが、残念ながら…。
仰るとおり、マッチング制度自体が、数年後に残っているかもわかりませんよね。また、地方大学では、既に残ってくれる人に優待措置があるところもあるようですし。
初期研修2年と、3年目からは違うことを考えても、現状からそう心配することもないのでしょうね。
私見と仰られる部分も、ごもっともと思われ、視野の広いご意見に感謝致します。

お礼日時:2008/02/23 22:10

No.2です。



>「能力」の部分に関しては、出身大学以外に測り方があるのでしょうか?

夏休みなどを利用して、希望研修病院の見学or実習をしておくべきです。各大学に案内が来るケースや病院HPで募集しています。この見学に来た時の担当医師の評価(実習への積極性、言葉遣い、知識など)が院長などに伝わりマッチング時の参考になります。人気の病院は見学に来ていない者は選考対象にならないことがあります。平等になるように面接を行う病院もあるようですが、面接がないところは実習で判断していると思います。

>試験のようなことはないように聞きました。

さすがにペーパー試験はないと思います。

>医局に入局できるために、何か努力できることはあるでしょうか?コネなどあればいいのかもしれませんが。

研修病院には定員がありますが、医局には定員はありません。希望すればまず入局できます。ただ、研修病院の関連医局の場合はその病院での評価が悪いと入局拒否のケースがあり得ます。

具体的な大学の選択については、No.5、6の方の回答を参考にされるといいと思います。個人的には、大きな差はないと思います。

いずれにしても病院実習は是非、行くようにしてください。病院の雰囲気や研修担当の医師との相性もあると思いますので。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度のご回答、ありがとうございます。
お礼が遅れて申し訳ありません。
マッチングに際しての選考など、詳しくご説明いただきありがとうございます。
いろいろと参考になりました。
本人共々、御礼申し上げます。

お礼日時:2008/02/27 23:06

根本的には将来首都圏で働きたいが、I医科大学とS医科大学のどちらが有利か?という質問ですね。

時期的に考えておそらく埼玉ではなく神奈川のS医大と思いますが、どちらにしても基本的な大学ランクとしてはI医大の方が上です。しかしまぁ難しい選択肢ですね...

個人的に初期研修はあくまでも初期という考えなのですが、敢えて言うならば皆さん「都内」に拘りすぎの感がします。少し郊外(といっても電車で30分くらい)に行くと優良な病院(勉強になって、待遇が良い)が途端に低倍率になったりします。まぁ今の医療情勢で6年も経てば色々変化するでしょうから自分の足で見学して調べる必要があります。普通はそこまで考える必要はないのですがあくまでもI医大とS医大のどちらが良いか?という条件の下では、盛岡にいるよりは首都圏にいたほうが断然有利です (実家が首都圏の場合は実家を拠点として色々見学できるので、その限りではありません)。それでも競争率の高い病院を希望する場合、残念ながらI医大もS医大もどちらも私立大学の1つという括りですので心配する必要はありません(negativeな見方ですが)。

正直医学部で6年過ごせば考え方も随分変わりますし、最終的にはご本人次第と思いますが、上記理由から実家が首都圏でない場合のみS医大の方が有利かなとは思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再度のご回答、ありがとうございます。
現状では、少し郊外に行くと低倍率な優良な研修病院があるのですね。電車で30分くらいで通えそうなところであれば、都内でなくても問題ないので、安心しました。貴重な情報をありがとうございます。
確かに医学部で6年過ごせば、考え方は変化し、家庭での状況の変化もあるかもしれません。医療情勢の変化も当然予想され、自分の足で見学して調べる必要があるというのも納得です。自分では気付きませんでした。
こちらで質問させていただき本当によかったです。
本人共々御礼申し上げます。

お礼日時:2008/02/24 21:17

#2のお礼文によると、今年の受験生のようですね。

2つ受かっているどちらが有利かという相談でしょうか。

どちらもマッチングに関して大きく影響はしないでしょうが、一般的には、卒業後のことを考えると歴史の古いほうを選ばれるのではないでしょうか。
ただ、盛岡のほうは寒いですよね。そこさえ乗り切れたら、新幹線が通っているところですし、まだマシなほうじゃないですか。学生の質も、岩手県は国立医がないので、県から奨学金を出して国立並みの学費、国立並みの学力の生徒を確保しています。
埼玉は近いのはいいけど、「最底辺私立医」のレッテルを一生背負うのはイヤじゃないですか。

埼玉が有利なところは一点だけです。
マッチングの前に研修や学力試験をするところが結構あります。そういうときに動きやすい。ただね、案外これが病院ごとの期日が重なったりもするんですよ。思ったほどたくさんは受けられません。

なんにせよ、首都圏の病院を考えるにあたって、地理的時間的にはどちらもそうネックにはなりません。九州や四国からでも希望する人はたくさんいるわけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、ありがとうございます。
マッチングの前に研修や学力試験をするところが結構あるのですね。ただ、期日の問題で、そうたくさんは受けられそうにないですね。知りたかったことを教えていただけて良かったです。
ご指摘の「学生の質」というのもポイントとして大事かと思います。
また、マッチングの時は遠方からも希望する人はたくさんいるのですね。
お陰様でだいぶ考えがまとまりました。
本人共々、御礼申し上げます。

お礼日時:2008/02/24 20:59

マッチングや研修病院のことはそう神経質に考えなくても。

2年間だけのことですし、大部分の人はその後どこかの大学の医局に入局しますから。
ただ、そこそこ大病院で研修したいと思うなら、研修指定の大病院を関連病院としてたくさん持っているところが有利となるわけですが、そうなると歴史が古くて、人口も多いところとなり、結果的に偏差値は高くなります。
だからといって、余分に浪人する必要はありません。将来住みたい地方の入れる大学に入る。これが一番普通の選び方です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
家の事情で、将来住みたい地方の入れる大学に入れたら良かったのですが、残念な結果となりました。
初期研修2年とその後の医局入局はまた別、とのことで、少しは良かったと思います。
(偏差値の高くない)地方の大学出身者が、都内で初期研修をできるように、また、初期研修後、都内で後期研修、或いは医局に入局できるために、何か努力できることはあるでしょうか?コネなどあればいいのかもしれませんが。

お礼日時:2008/02/23 22:25

内科医ですが、マッチング世代ではありませんので、参考意見として。



入試の偏差値は医学部においては入学後には「自己満足」以外は何の役にも立ちません。
例えば、関東の出身で東京大学医学部を卒業して、島根県の病院のマッチングを受ける場合には、能力・人柄が同等であれば、島根県出身で島根大学卒業の人が「おそらく」有利でしょう。
基本的に多くの病院は「長くその病院に居てくれる人材」を求めています。出身大学の偏差値なんかは関係ありません。一人前になったら居なくなる可能性がある人よりは、長く居てくれるであろう地元出身者を採用すると思います。
医師不足の現状では、各病院は医師の「自給自足」を目指しています。

私の意見としては、nonam5382様が「将来働きたい地方」の大学へ進学するのが一番です。

参考URLは医学部受験に関する過去の質問です。「医局」のことが中心に書いてあるので初期研修後の参考にしてください。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3751463.html, http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3678131.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

現在の医療事情を踏まえた分りやすいご説明で、なるほどと思いました。人選において、入試の偏差値よりも重視される点があるということですね。
「能力・人柄が同等であれば」というお言葉がありましたが、「能力」の部分に関しては、出身大学以外に測り方があるのでしょうか?知人で入局応募の際に、面接だけだったと言っていた人がいました。また、マッチング前に見学程度で学生が研修施設を回ったりはするそうですが、そこでは、試験のようなことはないように聞きました。(私が聞いただけの限られた情報ですが。)

大学を選択をするのは、私の身内で、残念ながら志望の都内の大学には合格しませんでしたが、合格した大学のうち、最終的に、地方のI医科大学と、首都圏ですが他県のS医科大学にするかで迷っています。家庭の事情で、卒業後は都内で研修をしたい状況です。S医科大学の方が、東京に近いですが、関連病院が都内に一つも無いのと、偏差値がかなり低いので、地方に比べ、競争率の高いであろう都内の研修病院にマッチするのは難しいのではないかと想像して、悩んでいます。I医科大学も偏差値が高いとは言えないですが、S医科大学よりは高く、また旧設なので、若干マシなのではないか、とのことです。

参考になるURLもつけていただき、ありがとうございました。
また、もし何かご意見等ありましたら、ご教授いただけると幸いです。

お礼日時:2008/02/23 21:10

あんまり関係ない。


国立ならば、どこでも似たようなもの。
私立は知りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お尋ねしたかったのは私立大学のことでした。
国立ならば、大差はないのですね。
個人的には、国立は、どこでもある程度のレベル以上というイメージがあります。

お礼日時:2008/02/23 20:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!