プロが教えるわが家の防犯対策術!

大東亜戦争で、東部ニューギニアのオーエンスタンレー山脈(最高峰4,000メートル)を越え、直線距離にして220キロを陸路で侵攻するポートモレスビー攻略作戦を担わされ、悲惨な運命を辿った「南海支隊」があります。

南海支隊長の堀井富太郎陸軍少将(戦死後に中将)は、作戦の前から
「こんな無茶な作戦はない。補給もなしでどうやって作戦を達成するのか」
と悲惨な結末を見抜いていた優れた軍人だったようですが(※)、ポートモレスビー攻略作戦は堀井少将の言う通りに南海支隊11,000人の過半が戦病死(餓死)する悲惨な結末となりました。
ポートモレスビー作戦
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC% …

(※)「遠い島ガダルカナル PHP文庫 半藤一利/著」による
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31511939

さて、堀井富太郎陸軍中将(陸士23期、陸軍大学校を卒業しない『無天』組)は、詳しい履歴
http://imperialarmy.hp.infoseek.co.jp/general/co …
を見ますと、
* 中尉時代に、東京外語学校へ派遣されて支那語を専修している。<異色の経歴>
* 少佐時代に、水産講習所(戦後は東京水産大学、現 東京海洋大学)の配属将校となっている。大尉時代に、陸大副官を務めている以外は、一貫して隊付勤務。<無天組将校の典型的な経歴>
* 歩兵科の将校である。砲兵科や工兵科の将校で、陸軍砲工学校高等科(優等卒の者は、陸大卒の天保銭組と同等に扱われたらしい)を経ているわけでもない。
と、「連隊付中佐までか、良くて大佐昇進と同時に予備役編入」の「無天将校の道」を歩いていたように見えます。

それなのに、昭和15年3月に少将に進級し、南海支隊長として「最低の貧乏籤」を引かされた(それも自ら分っていた)とは言え、将官として1万の兵を指揮する地位に上ったわけです。例外中の例外と思います。少将進級の時期も、同じ陸士23期で陸大31期恩賜の小畑英良 陸軍大将(昭和13年3月 陸軍少将)と比べて2年「しか」違いません。
小畑英良
http://imperialarmy.hp.infoseek.co.jp/general/co …
小畑大将は、陸大恩賜らしく、中央の顕職を歴任しており、隊付勤務に終始した堀井中将とは比較にも何もなりませんが…

質問ですが
「無天の歩兵将校に過ぎない堀井富太郎が少将に進級できたのはなぜ?」
「支那事変の激化で、平時とは異なり、無天で将官に昇る例も結構あったのか?」
です。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

>陸軍には海軍のように「委託学生」のように学生にツバをつけて永久服役の技術士官にする制度がなかったので、



 いいえ、旧日本陸軍にも依託(委託)学生制度はありました。(「陸軍依託学生、依託生徒規則」陸軍省令第4号 昭和3年3月8日)

 陸軍は、大きくわけて戦闘に直接従事する「兵科」(歩兵・砲兵・工兵など)と、そうでない「各部」に分類することが出来ます。後者はたとえば「衛生部」「獣医部」「経理部」(建技)「法務部」「技術部」(兵技・航技)などがあります。これ等の人材を確保するために依託(委託)生としてつまり青田買いを行っていました。

 たとえば、衛生部の軍医依託学生の場合、試験に合格した大学・医専学生は、夏期休暇中のうち三週間軍隊教育を受け、卒業後見習士官として郷土の連隊へ入営し、二ヶ月後大卒は軍医中尉に任官、医専卒は軍医少尉に任官。そのご陸軍軍医学校において「乙種学生」として約一ヶ年の教育を受けました。

>陸士卒の将校の中からこれはという人材を大学に送って「技術将校」を養成していたようですね。

 これも、正確には養成ではありません。兵科将校のなかで機甲や技術・整備などの任務に任じる者は、まず陸軍の諸学校(実施学校)で基本教育を受けております。このうち選抜された者がさらに専門的な知識をつけさせるために大学などに派遣されたのでした。
 各部将校である技術将校の基本教育も、通信・工兵・兵器・整備などの学校のほか、技術部教育隊、兵技教育隊、陸軍航空技術学校などなどの諸機関において実施されておりました。そして、同じく選抜された者は専修教育に派遣されたのでした。

>この辺も『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』で読み取れるでしょうか。

 同書は、わが国随一の陸軍将校の履歴総覧ですが、といっても全陸軍将校のごく一部しか掲載されていませんし、単なる履歴一覧ですから具体内容まで読み取ることは出来ない、とおもいます。

 旧陸軍各部教育全般に関しては、

 ※『徴兵制と近代日本1868-1945』 加藤陽子 吉川弘文館
 ※『近代日本軍隊教育史』 近藤芳信 青木書店
 ※『前橋陸軍予備士官学校戦記』 同編集委 非買
 ※『新編検証 陸軍学徒兵の資料』 同編集委 非買

 各部ごとに関しては、

 ※『北京陸軍経理学校の思い出集』 熊須常二 非買
 ※『白雲悠々 関東軍経理部教育部・新京陸軍経理学校・満州第815部隊第8期生卒業40周年記念文集』 緑園会 非買
 ※『陸軍習志野学校』 同編纂委 非買
 ※『陸軍衛生制度史 昭和篇』 陸上自衛隊衛生学校修親会 原書房

 などがあります。参考までに‥‥
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の蒙を啓く丁寧なご回答を賜り厚く御礼申し上げます。

「陸軍には海軍のように「委託学生」のように学生にツバをつけて永久服役の技術士官にする制度がなかった」
と、たった今まで認識していたのですが、これは大きな誤解だったようですね。わざわざご指摘下さった回答者様に感謝申し上げます。

多くの文献をご紹介頂き痛み入ります。簡単には読めそうにないものもありますが「活字文献の存在」を知っているだけでも大違いですからね。勉強させていただきます。

お礼日時:2008/02/11 13:59

>「無天の歩兵将校に過ぎない堀井富太郎が少将に進級できたのはなぜ?」



 まず、将校の累進について、いわゆる天保銭組(陸大卒)と無天組(陸士止まり)の格差があったことは事実ですが、それは大筋でのことでそうでない事例も各期ごとにあるので、一概にこうだ、とはいえない。ということを理解してください。

>「支那事変の激化で、平時とは異なり、無天で将官に昇る例も結構あったのか?」

 回答No.1の方のように、ちょうど戦争時期にあたっていた。という事情も十分に考えられます。陸士22期・23期は無天組師団長が多く輩出しておりますから。

 したがって、堀井中将ひとり例に挙げて、その累進がどうこうと採り上げても仕方がないような気がします。「軍隊」は俗に「運隊」とも呼ばれたように、まさに時の運によって左右されたがごとく、軍人の人事もタイミングで決まった、といえるのではないでしょうか? それは現在の企業の人事となんら代わることがないように。

 公立図書館程度の蔵書で『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』(芙蓉書房)をみると、陸士23期では無天組で堀井中将よりも先に少将になった者は三名います。あるいは、陸大卒でありながら少将になったのが昭和十九年三月というひともいます。あるいは陸大卒でありながら大佐止まりで昭和十四年三月に予備役へ編入された方もいます。また陸大卒で大佐、少将で予備役になった人も数名載っています。つまり、そういう経歴をひとつひとつ不思議におもうとキリがない、ということです。

 たとえば、陸士24期卒で、陸大首席、砲工学校優等、フランス・イタリア駐在武官歴任、侍従武官、陸大研主事というキャリアの持ち主で、同期中真っ先に中将に進級しながら師団長どまりで軍司令官になれなかったS中将なんか不思議でなりませんが‥‥

 つぎに、尉官、佐官時代に学校派遣、学校配属になった例もごく普通のことだったからそれを「異色」というのはあたりません。当時、陸軍将校で東大、京大卒なんてびっくりするようなことではありませんでした。

 さいごに補足ですが『終戦時帝国陸軍全現役将校職務名鑑』(戦誌刊行会)は、厳密にいうと終戦時ではなく、昭和十九年末~昭和二○年初頭頃の異動通報を基にして編集してあります。なぜならたとえば終戦時にはすでに戦没している人名が多く記載されているからです。(特に航空関係)
 

 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

示唆に富んだ、かつ具体的なご教示を頂きありがとうございます。
『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』(芙蓉書房)を参照すれば私の疑問は解けそうだと分かりました。県立図書館まで閲覧しに行く必要があるのが何ですが、いずれ読みに行こうと思います。

「尉官、佐官時代に学校派遣、学校配属になった例もごく普通のことだったからそれを「異色」というのはあたりません。当時、陸軍将校で東大、京大卒なんてびっくりするようなことではありませんでした」
陸軍には海軍のように「委託学生」のように学生にツバをつけて永久服役の技術士官にする制度がなかったので、陸士卒の将校の中からこれはという人材を大学に送って「技術将校」を養成していたようですね。この辺も『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』で読み取れるでしょうか。

お礼日時:2008/02/10 08:44

 参考書籍ですが、陸大関係であれば「陸軍大学校」(芙蓉書房:上法快男)、陸軍将校のキャリア関係では「日本陸海軍総合事典」(東京大学出版会:秦郁彦)、「終戦時帝国陸軍現役将校職務名鑑」(戦史刊行会:松原慶治)あたりが参考になると思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

本のご紹介ありがとうございます。

ご紹介の本のうち一冊は、正しくは
「終戦時帝国陸軍全現役将校職務名鑑」
松原慶治/編
戦誌刊行会
ですね。この本は県立図書館で見つかりました。

お礼日時:2008/02/09 09:17

NO.2です。


ANO.2を全部取り消します。
数字違っています。
すみませ~ん。
    • good
    • 0

長い質問文を読まされて、結局質問は


>「無天の歩兵将校に過ぎない堀井富太郎が少将に進級できたのはなぜ?」
>「支那事変の激化で、平時とは異なり、無天で将官に昇る例も結構あったのか?」
ですね。

組織がドンドン大きくなっていく中で、「陸大卒だけを将官」ということでは回っていきません。
陸士同期143人中、無天92人でそのうち将官65人
多くが将官になっています。
この中には水上源蔵も入っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長い質問文は「堀井中将は無天ながら非凡な能力を認められて将官に昇ったのでは?」という疑問によるものですが、No1さんの言われるように堀井中将の個人的事情ではなく「戦争特需」の影響だったようですね。
アッツ島守備隊長として玉砕した山崎保代中将は陸士25期の無天組で「昭和15年3月 陸軍大佐」で「老大佐をアッツ島に送り込んだ」と言われますが、もう1年ほどご存命であれば、生前に少将に昇進していたかもしれません。

ところで、
「陸士同期143人中、無天92人でそのうち将官65人」
比率で言いますと、無天が65%、天保銭組が35%ということになります。私は「天保銭組は陸士各期の10%程度」と何となく思っていたのですが、35%もいたのですか?
その辺が分る本をご存じでしたら是非ご紹介下さい。

お礼日時:2008/02/08 09:12

有事昇進ではないでしょうか?


陸士23期はほとんどが将官になっています。
筆頭出世は岡田資東海軍司令官と根本博北支那方面軍司令官で
陸大出身者は方面軍司令官など重要ポストに配置されており、前線司令官(師団長・旅団長など)は無天組が多いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大東亜戦争は軍人にとっては「特需」のようなもので、平時ならどんどん予備役にされていく無天組が将官に昇って師団長などにもなっていたわけですね。「陸士23期はほとんどが将官になっています」とはまったく知りませんでした。別に、堀井中将が特別な昇進例ではなかったのですね。
「陸士**期全員の最終官職」などが分る本でもあればぜひご紹介下さい。

お礼日時:2008/02/08 08:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!