プロが教えるわが家の防犯対策術!

現在化学工学系の学科に所属している大学一回生のものです。
僕は院は他校(旧帝大)の院にいきたいとおもっているのですが
院試のことを考えた上では一回生、二回生の間はどのような勉強を
すればいいのでしょうか?
というのも、院試の科目がどのようなものかわからないので、
どれが特に重要な授業でどれがあまり必要でないとかが
わからないからです。
院試の科目というのはどのような単位できまっているのでしょうか?
例えば、理系ならば全学科、英語、数学、化学、物理などの理系、文系単位でしょうか?
もしくは学部ごと?学科ごと?学校ごと?
一回生のうちからしっておくといい院試についての情報を教えていただけると幸いです。
あと、できれば化学工学系から応用化学系(製薬系)にうつったりできますか?
その上で独学でしないといけない勉強とはでてくるのでしょうか?

A 回答 (4件)

大学院の入試科目は、研究科(大学でいえば学部あるいは学科)ごとに決めているのが普通です。

したがって大学院によって試験科目は違います。工学部であれば学科ごとに違うと考えれば良いでしょうし、研究室によって異なった科目が指定されていることもあります。
一般論でいうならば、外国語、専門科目、口頭試問(あるいは面接)があります。ただし、専門科目は大学院によってかなり違いますので、必ずしも一般論では語れません。また、最近の傾向として科目数は減少傾向になるようです。

>化学工学系から応用化学系(製薬系)にうつったりできますか?
理屈の上ではできますが、困難でしょう。化学工学では応用化学で学ぶような化学の勉強が不足しがちだからです。ただ、最近は大学院に入りやすくなっているので、まともな勉強さえしておけば全く無理というほどではないでしょうが、逆にいえば学力不足に気付かないまま合格してしまって、進学後に苦労するということもよくある話です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございました。
そんなに学校(学部、学科)によって違うものなのですか・・・。

確かに勉強不足のままうかっても将来のためにはならなさそうですね・・・。

お礼日時:2008/02/07 00:34

理学系の大学教員です。

この手の質問を目にしたとき、ほぼ同じ書き込みをアドバイスしています。

大学院試験ですが、これまでの試験とは全く性格が異なることを肝に銘じといてください。単純に試験を受ければいいというものではありません。

はじめに、「~大学の院に行く」ではなく、「~を学びたいから~先生の研究室に行く」という発想が普通です。まくまでやりたいことありきであり、大学名で選ぶということは間違いのもとです。
それはなぜかというと、質問者様がやりたいことをやっている先生がその大学院にいなければ、やれないからです。

そして、これはやりたいことをやっている先生がいる大学院に行くということにも通じるのですが、最も大事なことは、やりたいことをやっている先生を調べたら、その先生に研究室の見学や研究の話や顔見せの意味も含めて、「先生の研究室に行きたい旨を伝え、話を聞きに行くアポをとる」ことです。
特に、質問者様は他大学の院を受けたいとのこと、これは必須です。

なぜなら、大学院は研究室単位で教育されます(これは大学でも3,4年生でも、卒論ではそうなります)。それで、受験される研究室(先生)にしてみれば、受けたいと言っている学生がどのような研究をやってきたのか、それはこの研究室でやっていくのに問題ないか(あまりに違う研究テーマではないか)などを知る必要があるからです。ある程度人間性も見たいと思うと思います。
もし、事前の先生との話をしていない場合、試験には合格するかもしれません。しかし、いざ研究室に配属されて先生はどうしていいかわからないことになり、お互い不幸な結果になりかねません。
また、先生によっては「君はここの研究室に合わない」とはっきりおっしゃるか、なんとなくそういう空気を出されるかもしれません。または、「専門は異なるけど、やる気をかうよ、来てくれ」とおっしゃるかもしれません。なぜなら、とる気もない学生が受験してきても意味がないからです。

このように行きたい研究室の先生と事前に話をするということを忘れないでください。

一回生とのことですから、まずは勉強は当たり前として、「自分が何をやりたいか」ということを考えてしっかりとした目標を持ってください。とりあえずいい大学院という発想で受験してはなんの意味もないことを忘れないでください。

院試の内容は、研究室の先生も相談に乗ってくれたりします。また、その研究室の先輩がいろいろ質問に答えてくれたりすることが多いです。

この回答への補足

ご解答ありがとうございます。
実際に研究室にいって先生にあってみるのがいいのですね。
それは一回生からいってもいいものなのでしょうか?
やはり具体的にここに行きたいときまってからいくべきでしょうか?

補足日時:2008/02/07 00:31
    • good
    • 1

こんにちは。


自分は去年の夏に大学院入試を受けました。(情報系ですが。)


> 院試の科目というのはどのような単位できまっているのでしょうか?
大学によって異なりますが、学科や専攻毎に決まっていることが多いと思います。
科目は、理系の場合、「専門科目+英語(+数学?)+面接」の組み合わせが一般的ですね。
国立の大学院の募集要項と過去問は、ネット上で公開されていることが多いと思いますので、まずは目標とする大学院のページをさらっと見てみると良いと思います。(リンクは東北大のものですが。)
http://www.eng.tohoku.ac.jp/admission/?menu=master


>院試のことを考えた上では一回生、二回生の間はどのような勉強を
すればいいのでしょうか?
ANo.1の方もおっしゃってますが、まずは過去問に目を通してみてください。専門分野の問題は、今は解けないかもしれませんが、どの分野から出題されているなどの傾向は掴めるかと思いますので、それに合わせて授業を履修してみたら良いと思います。
また専門ごとの大学院入試用問題集も売っています。(大学生協などには必ずあると思います)授業の進度に合わせて、解いてみてください。
英語は最近TOEFLを採用する学校が多いのでその対策ですね。


> 一回生のうちからしっておくといい院試についての情報を教えていただけると幸いです。
大学院のガイダンスは一回生でも出れると思うので、これには必ず参加して下さい。内部生が多いので、いろいろ裏話が聞ける場合もあります。
また研究室も見学できるので、モチベーションも上がると思います。

> あと、できれば化学工学系から応用化学系(製薬系)にうつったりできますか?
できますよ。特に入試科目が被っていれば、容易だと思います。

目標に向かって、ぜひ頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございました。
夏ですか?院試はやはりただの受験とは違うものなのですね・・・。
TOFELなど初耳でした。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/02/07 00:30

大学院の試験科目は、HPで公表している大学もありますし、実際に教務課なり、そのキャンパス内で「前年度試験問題・解答」のように冊子として置いているところもあります。


院進学をすでに考えるのなら、そのようにして問題傾向を知っておくといいと思います。
筆記試験が通らないのなら話になりませんが、個人的には、それよりも難しいのは、面接・研究内容計画だと思います。
研究テーマ、研究計画などを明確にしておかなければなりません。もしかしたら卒論も必要かもしれません。
まだ一回生ならそれらを決めるのは難しいでしょうけど、日々の授業や自習において、それらを念頭にして、着実に準備をしておく必要があるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございました。
面接などがあるんですね。
参考になりました!!

お礼日時:2008/02/07 00:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!