プロが教えるわが家の防犯対策術!

現在生後3ヶ月半のミニチュアダックスを飼っています。
ブリーダーさんのところより直接購入しました。
今、混合ワクチンの接種について悩んでいます。
現在のところ、生後66日目に1回目、生後96日目に2回目の混合ワクチン(9種)を接種しました。
どちらも自宅近くの動物病院で接種しました。
私の住んでいる地域は、レプトスピラ症コペンハーゲニー型・カニコーラ型・ヘブドマディス型の3型すべての感染が見つかったため、こちらの動物病院では、3型全てが含まれる9種のワクチンを選択しているそうです。
ワクチンの接種時期については、こちらの動物病院の方針で
・生後60日-1回目
・生後90日-2回目
・生後120日-3回目
・以後年1回接種
※狂犬病予防接種は、3回目のワクチン終了1ヵ月後に行う
というのが原則だそうです。

子犬のワクチン接種について、以前いろいろと調べたことがあり、過剰なワクチン接種はかえってトラブルを招き、ホルモンバランスを崩したり、アレルギーを引き起こすこともある、また期待される抗体の作れない体になることがあったりもするそうで、アメリカでは毎年の接種ではなく、成犬では3年に1度の接種ということになっているそうです。
そのようなことから、「生後1ヶ月で1回目、生後3ヶ月で2回目、その1年後に1回、あとは3年に1回が望ましい」ということが書いてありました。
また高齢(10歳以上)になるとワクチン接種は控えたほうがいいとのことです。
ブリーダーさんにも意見を伺ったところ、主治医の方も同じことをおっしゃっていたようで、過剰なワクチンはかえって免疫力の低下を招くこともあるので、生後120日3回目のワクチンはしなくてよいのではないかという意見でした。

レプトスピラを予防するワクチンについては、2ヶ月~1年くらいしか抗体が持続しないということですが、レプトスピラの単体のワクチンは動物病院では取り扱っていないようなので、こちらだけを毎年1回受けるのは難しい状況です。

これらのことを踏まえ、居住地域の感染状況や獣医師の方によって意見もわかれるとは思うのですが、子犬の3回目のワクチンを生後120日目に打つことがのぞましいかどうか、ご意見をいただきたいと存じます。
最初の1年は2回接種という病院も多い中、子犬にとっての安全を考えた時、果たして3回ものワクチンをすることがよいことなのかどうか悩んでおります。
合わせて成犬になってからの混合ワクチン接種の頻度についてもご意見いただけると助かります。

A 回答 (1件)

主治医の先生がそうおっしゃっているなら従った方がいいと思います。


病気は怖いですが、ある意味、ワクチンも怖いですよ。
それだけの病気の抗体を作る体の負担は大きいものです。
うちの犬達のワクチンは質問者様が書かれている通りのアメリカ式です。
幸い、今までに何か感染した子はいません。
平均寿命を下回った子は最初から病気を持っていた2頭だけで、
後の子は全員平均寿命以上です。
ご心配なら、同じ居住区の他の病院へ問い合わせてみたらいかがでしょう?
うちも引っ越した時の別々な獣医の判断やそこで扱っている薬品メーカーから、
5種、7種、8種と時々に変わりましたよ。
8種になった時にはなんでこれだけ必要なのかを聞き、
やはり、その居住区での発生頻度からこれは必要となりました。
時期的な事もあったようです。
最近、この患者が出て来たからと言う説明でしたので。
その前までは5種でしたからね。
一番わかっているのはそこの居住区の獣医です。
他の獣医の意見も聞き、ワクチンも最小限に留めた方がいいかと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かにワクチンは怖いですよね。
やはり飼い主としては、ワクチンによる体の負担が心配です。
ワクチンの種類については、居住区の獣医さんが一番わかっていらっしゃると思うので、これまで通り指示に従っていこうと思います。
ワクチンの回数については、私も最小限にしたいと思っています。
他の獣医さんの話も聞きました。居住区の獣医(1件)さんです。
そこでも基本的には生後60日、90日、120日の3回打つそうです。
2回でも構わないが、生後60&120日に接種、もしくは90&120日に接種することが望ましいとおっしゃっていました。
その先生は、免疫が切れる生後120日のワクチンを重視しているとのことでした。
しかしもううちの場合は、60日すぎと90日すぎで打っているので、こちらの先生に従うと、やはり120日すぎにもう一度打つことになります。
まだ不安なので、あと何件か他の獣医さんの意見も聞いてみて、最終的に判断したいと思います。

お礼日時:2008/01/27 14:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!