
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
簡単でしょ。
車って、平坦な場所なら、「カメと同じ速度」とまでは言いませんが、「ハムスターと同じ速度」程度でゆっくり進めることは簡単に出来るのです。
どうやるか?
これは、車が止まりそうになるギリギリのところで、クラッチをちょんと一瞬だけ軽く繋ぐのです。もちろん、繋ぐのは一瞬(1秒間とか?)で、すぐに離します(切ります)(クラッチペダルを踏み込む方向)。もちろん、繋ぐ時は軽くです。強く繋ぎ過ぎると車はドンと前に行くかエンストかのどちらかです。
あとは、
また車が止まりそうになるギリギリのところで、上記を繰り返せば良いわけです。
やってはいけないのは、半クラッチ状態で繋げたまま何十秒も続けることです。これをやると、クラッチはすぐにダメになります。熱を持って イカれるのです。
これを防ぐために、クラッチを切っている時間をなるべく増やすのです。つまり、繋いでいる時間をミニマムにします。
実際は、教習所でのS字等は、ネコが のそのそ歩く程度の速度でしょうから、簡単ですね?
上記では、1秒間 とか書きましたが、実際は5秒間とか、繋げておいてもよい場合もあります。
実際、半クラッチ時の使い方は、「クラッチペダルは、半クラッチ状態でそのまま少し止めておく。」ですよね。(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3313027.html)の ANo.10
(http://209.85.175.104/search?q=cache:ptOyntZFe_M …)等、(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3340085.html)の ANo.4 も参考程度に。
あとは、初心者(教習中)のかたへの回答は、(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3609768.html)の ANo.9 とか有りました。
>また明日乗るのですが、正直乗るのが怖いし、明日のことが心配で
ネコの速度では速過ぎて脱輪するのなら、もっと遅くすれば良いだけの話です。車が止まってしまっても、半クラッチ発進すれば良いだけの話です。
>断続クラッチというのは
>アクセルをかなり弱めに踏んで半クラで進めていく操作なのでしょうか?今日、教官には少しアクセルは踏んでおけと言われましたが
>今日MT運転の説明しているHPを見ているとアクセルは踏まず半クラだけで進めていくと書いてありました。
断続とは、切ったり繋いだりすることですよね。繋ぐとは「半クラッチ」、切るとは「完全に切ってしまう(クラッチペダルを踏む方向)」。ですね。
このとき、アクセルは、「かなり弱めに踏んでいる」ということで正解です。
ただし、クラッチを切っている時は、アクセルを踏むなんてことはムダですし、むしろ、場合によってはブレーキを踏む必要もあるかもしれませんし、アクセルはオフ。ですよね。
半クラッチで「繋ぐ時」は、当然、アクセルは踏みます。速度を出したくない場合は、弱めで良いです。弱めに踏みます。そうですね、エンジン回転数で 1000~1200回転位で良いのではないですか?S時なら。(半クラッチで繋がったときは 700~1000程度)
「アクセルは踏まず半クラだけで進めていく」 ←これは、セオリー的には、完全に間違っています。
たしかに、パワー(トルク)のある車など、このような運転が出来てしまう車もたくさんありますが、「基本的には×」と考えて良いと思いますよ。
というか、
教習中は、免許証が取れるまでは、教官の言う通りにやっていることが最も近道でしょう。
その後、免許取れてから、ご自身で車を買って運転するようになってから、分ってくると思います。
「エンジンがまだ温まっていない時は、回転数が高いのでアクセルは踏まなくても進むな。」とか、
「この車はトルクがあるな」とか。
トルクもないのに、「エンジン止まらないからと無神経にエンジンをガクガク言わせながら低速走行」さえしなければ良いわけです。
頻繁にエンストするなら、もちろんアクセルは踏む必要がありますし、
エンストしなくても、エンジンがラフになる感じなら必ずアクセルは踏んでやります。極弱めの踏みで良いです。
>正直乗るのが怖いし、明日のことが心配で
>全然落ち着きません。
せっかくMT選んだのだから、楽しんでくださいよ。あんなもの、おもちゃでしょ?MTなんて、おもちゃ。
左手で握るあれは、ジョイスティックですよね。
おもちゃは、楽しまなくちゃ。
(おもちゃじゃなく、「単なる移動の道具」としてなら、AT車で充分ですよね。)
「楽しむために、お金払って、教習所に行っている。」 と考えたほうが良いですよ。
分らないことは、教官にどんどん聞いてみて下さい。そのためにお金払っているのです。
先ほど帰りました。
まだ若干スピード調整と入り方ができてないみたいですが
教官に「見違えるほど上手くなった」と言われました。
涙出そうにうれしいです。これも皆様のアドバイスのおかげです。
明日もあるので頑張ってこようと思います。
有難うございました。
No.8
- 回答日時:
No4です。
<断続クラッチというのはアクセルをかなり弱めに踏んで半クラで進めていく操作なのでしょうか?今日、教官には少しアクセルは踏んでおけと言われましたが今日MT運転の説明しているHPを見ているとアクセルは踏まず半クラだけで進めていくと書いてありました。
実際のところどちらが正解なのでしょうか?
どちらが正解、というのはなく、シチュエーションで使い分ける感じです。
完全に停止している状態の場合、クラッチを繋ぐとエンジンの力が足りず、エンストします。ですからアクセルは踏み込みますし、ある程度惰性で動けている場合は、半クラだけでOKの事もあります。
ゴトゴト振動がしたら、エンジンの力が足りていないという事なのでアクセルを踏みましょう。
クルマ(のパワー)によっても異なるかとは思いますが。
あと、補足です。
アクセルとクラッチの操作のイメージですが、シーソーと思ってください。
アクセルを踏み込んでいく場合は、逆にクラッチは離して(繋いで)行きます。
クラッチを踏む場合は、アクセルを踏む力を緩めて行きます。
アクセルとクラッチ、同時に踏み込むことは(通常は)しないと思います。
No.7
- 回答日時:
まず、S字走行の注意点を整理しましょう。
1、断続クラッチで超低速で通過すること。
2、脱輪(乗上げ)しないこと。
3、視線を近くに集中せず常に以下3点をこまめに見る。
(1)車の近くの自分が気になる所
(2)車1~2台分先の進行方向(視線では、これが1番大事)
(3) 〃 道路幅(左右見れなければ意味なし)
4、ヤバくなったらすぐブレーキ!!!!!
とにかく、これは最低限できてほしい所です。
ただ、特に低速が苦手との事でしたので断続クラッチのコツですが・・・
まず「少」アクセルと「半」クラッチを一緒に使う。
車が動いたぁー、と同時に「踏」クラッチ(踏むのは3~5cm位で十分ですが、全部踏んでもOK)と「構え」ブレーキ(場合によっては踏む)に切り替える。
車が止まってきたらまた最初に戻る。
まずは足を踏み変えたり移動したりの練習(イメトレ)をしてみてください。
どうしてもできない場合の、進路のとり方は・・・
左カーブは、車の左角を左の道路端から1mくらい離して通し、右カーブも車の右角で右端から1m離して通す。(目印教習と呼ばれるもので、常識的な自動車学校では教えないやり方です。)
後は、どの方法が合うか試してみてください。
見てくれていれば・・・ですけど。
頑張ってくださいね。
No.6
- 回答日時:
気持ちと気合です。
もう何十年も前ですが、縦列駐車が出来なくて練習中は一度も上手く出来なかったのに、検定の時は自分で出来ると暗示をかけて、気合で行けばなんと上手く行き一発で合格しました。自信をなくしたら絶対上手く行きません、免許が必要、欲しい、絶対出来ると思い込んでいけば出来るものです。AT限定でなくMTを選択した事は素晴らしい事です。我々の時代にはなかったのですが、子供達には絶対AT限定は取らせませんでした。
障害者でも無いのに、AT限定免許を与えるようになってから、日本のドライバーの質が急落しました。
是非頑張ってMT免許を一発合格で取ってください。
No.5
- 回答日時:
もうだいぶ前のことで忘れてしまっているかもしれないけれど・・・
速度は上手く調節してゆっくりにしてください。
ゆっくりでないと無理?です。
慣れてきたら少しスムーズに動かせればそれでいいと思います。
ゆっくりゆっくり車を動かすのは、何年たっても意外と難しいです。
ハンドルに力が入っていれば気が付いたときに力を抜いてください。
最初の入り方が雑になってしまうと、あとあと(次々)、難しくなると思います。
カーブは遠回りをするようにしたほうが、内側のタイヤを乗せることは減ると思います。
質問者さんの場合に合わせて考えてみてください。
ひとつのカーブをクリアできそうになったら、先のカーブに目線を移していって、準備をしたほうがいいと思います。
終始ゆっくりでやってみてください。
No.4
- 回答日時:
脱輪するとの事ですが、原因としてはご自身で書かれているように、
『低速が維持できていない』のがまず挙げられるかと思います。
また、『ハンドル操作量が的確ではない』のも原因と思えます。
速度が上がると、ハンドル操作が追いつかなくなってしまっているのでは?
逆を言えば、これらをクリアできれば解決できる問題なのです。
まず、低速を維持することですが、エンストさえしなければ、ソロソロ
と慎重に行っても良いと思います。
(1)S字入り口でクラッチを完全に切ってしまう
(2)ハンドルを操作しつつ、2、3秒クラッチをつなぐ
(3)つなぎきる前にまたクラッチを切る
あとは(2)~(3)の繰り返しです。
S字ではまさに断続クラッチ操作が重要なのです。
イメージトレーニングも有効ですから、椅子に座りながらでもやってみましょう。
できないとどうしよう、と不安に思われるかもしれませんが、そのための
テクニックを身に着けるのが教習所です。
落ち着いていきましょう。
あと、もっとやさしく教えてくれる教官を指名できるようでしたら、
そうしたほうがいいかもしれませんね。
申し訳ありませんが、一括でお礼をさせて頂きます。
皆様色々なアドバイスありがとうございました。
明日頑張ってこようと思います。
あと一つ質問を書き忘れたのですが、断続クラッチというのは
アクセルをかなり弱めに踏んで半クラで進めていく操作なのでしょうか?今日、教官には少しアクセルは踏んでおけと言われましたが
今日MT運転の説明しているHPを見ているとアクセルは踏まず半クラだけで進めていくと書いてありました。
実際のところどちらが正解なのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
クラッチを離すだけで車をエンストさせずに停止状態からスタートできますか?
それができれば車のスピードは自在にコントロールできるはずです。
ゆっくり走ることができれば脱輪しないんじゃないですか。
動きはじめるときにアクセルを吹かしてクラッチを離していませんか?
そういう運転は絶対ダメです。
クラッチをゆっくり離していけば微妙に車が動き出す位置があると思います。
動き出したらクラッチを離すのをやめてそのまま保持するか、
またクラッチを踏んで惰性で走る、またクラッチを離す、の繰り返し
で極端にスローに走れるはずです。
クラッチだけで動き出すことができない車もありますが、
教習車は普通はできます。
No.2
- 回答日時:
低速を維持するときは低いギアでクラッチをつないだまま行けばどうですか?
進入するときは確かに半クラッチなどいりますが1速に入れたまま半クラッチで進入しクラッチはつないだまま後はハンドルに集中するというのはどうでしょうか。
後は、アクセルとクラッチを両方操作するのではなくアクセルは踏まずに後はクラッチをつないだり切ったりしながらハンドルに集中して切り抜けると良いかもしれないですね。(断続クラッチという表現はこのことかな)
教官に怒られるくらいどうってこと無いです、怒られるほどうまくなると思えば良いです。MT最後までがんばってください。
No.1
- 回答日時:
アクセルを、ちょいちょいとあおるような形で、クラッチをちょいちょいっとやると、断続クラッチです。
このとき、アクセルを踏まなくても車は動きます。
そして、右足でアクセル踏んだりブレーキ踏んだりしながら、左足は
ちょいちょいとクラッチをつないだり離したり。
まっすぐなところで、その練習ができるといいんですが…。
広い駐車場とかで、ご両親と一緒に練習できませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 AT車の限定解除について質問があります。 MT車の運転や技能検定は難しいですか? 今現在、3時限目の 11 2022/07/12 21:43
- バイク免許・教習所 普通自動二輪MTの教習、下手すぎて進みません。適性を疑っています。 4 2022/11/02 18:08
- 運転免許・教習所 普通車AT限定で免許を取りに行っています。 まだ今日で6時間目なのですが、毎回乗って座席を合わせても 9 2022/11/03 17:53
- 事件・事故 老害による自動車での死亡事故 11 2022/11/21 22:25
- バイク免許・教習所 小型自動2輪、1本橋で行き詰まり状態 4 2022/10/29 18:19
- バイク免許・教習所 普通自動二輪、教習中に教官に無理と言われました。 8 2022/10/09 20:01
- その他(バイク) 125ccバイクの坂道走行について教えて下さい。昨年、50半ばながら?原付からアドレス125ccに乗 3 2022/03/22 22:53
- 運転免許・教習所 AT限定免許は廃止してもいいのでは? 27 2022/09/19 10:24
- 中古車 教習所卒業してからMT車が欲しくてたまらない大学生です!友達のターボ付きのMT車に横乗りさせてもらっ 11 2023/08/17 22:17
- 中古車 一番古いと思われる型のスイフトスポーツMT車ですが運転していて道路が少しでもガタガタしていると身体に 2 2023/03/01 19:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
マニュアル車の減速チェンジに...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
オイルエレメント 同じ径で長...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
GT-R32は鉄クズですか?
-
カローラフィールダーのハッチ...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
オートマ車のミッションでR(...
-
ビッグスクーターの耐久度につ...
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
つい先週くらいに車校にmtを取...
-
原付について質問です。 1、原...
-
エンジンから小さな「ヒューン」音
-
スズキのティーラーの違い
-
サイドジャッキアップポイント...
-
125ccで西湘バイパス(二宮→大...
-
外車の件
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
スズキのティーラーの違い
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
おすすめ情報