アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

電脳コイルってほんとに子供向けアニメなのでしょうか?小学2年生の娘がみていましたがどうも十分理解しきれていないようです。アニメのシナリオの出来の問題なのでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

子供の環境への適応能力には驚かされることがあります。

実際、幼稚園児の姪っ子はiPadの使い方完全に理解しているし、小学生の甥っ子はkinectを使って、妹と遊べることを見いだした。僕にとっての事実です。

理解というのが、どこまでのものを言うべきなのかわからないけど、子供はたぶん、自分の目の前にある世界を必死に理解しようとしている。だから、遊べるし、怖がる。普通の事ですよね?でも、ひょっとしたら、彼らにとってそういう瞬間のすべてが途方もないインパクトを持った経験なのかも知れない。それが怖い。

そういう怖さを素直に表現したら、「電脳コイル」になるのだと、思う。

作品中、主人公のお母さんが主人公を抱きしめて、いくつかの台詞で問いかける。子供はただ、うんとうなづく。実際、主人公がどう思ってるのかわからない。作品中、唯一、大人の視点で主人公を見つめたシーンです。怖がってる大人と、必死に世界を理解しようとしている子供。普通に見てたら、どちらにも感情移入なんてできっこない。この世界に「メガネ」はまだないのだし。そういう意味で早すぎた作品ではあったと言えるのかもしれません。
    • good
    • 2

子供といっても幅が広いですからな~。


確かに小学二年生には難しい設定だと思います。
ですがトトロに影響を受けたようなところがあるし、ペットも可愛いし、OPも奇麗です。
理解できなくても、観たがるようであれば観せてあげれば良いと思いますよ~。

って三年前の質問か~いっ!
    • good
    • 1

子ども向けとは、どういったことなのは解かりませんが、あなたのお子さん向けではないかも知れないということに、引っかかりがあるのではないでしょうか?



最近の研究は知りませんが、ひとの脳の発達には『ジャンプ』する三つの時期があって、三歳児程度で言語、七歳児程度で好奇心、十歳程度で探究心が飛躍的に伸び、その後、一生変わらないと考えらます。放映されるのが『教育』テレビということで、発達していない子どもに合わせて作品をつくるのではなくて、発達を促すように作品をつくるという姿勢は、アニメに限らず、童話であっても、漫才や落語ですら不思議なことではありません。

探求心とは、解らないことをいったん棚上げにして、後から再び考えることのできる能力ですから、もし解らないことがあるのなら、作品は狙いどおりのことで子どもへ影響をあたえているといえます。子どもが楽しめていないのなら関心を失い、再び思い出すこともなく、そもそもが論外なのでしょうが、むしろ子供向けとしては上手くできているといえます。

教育的な観点からつくる必要がない、ディズニーなどで代表される商業アニメでは、平均は低きにあわせるという鉄則から、言葉遊びであるとか、友情や信頼といったコミュニケーション中心で、三歳児程度の発達だけを対象にした作品づくりになるのも、これまた当然だと思いますし、そういう作品でしか楽しめない大人がいるとしても、すでに発達の時期は過ぎているので、いまさらどうしようもあるませんが、しかし、それこそが子ども向けだと大人の側から決めつけるのは、子どもたちの今にとっても、将来にとっても不幸なだけではないでしょうか。

そういう意味では、子ども向けは、幼児向けとは呼ばないと思います。

三歳の子どもですら楽しめるものをつくるぞというのも立派な仕事ですし、言語、好奇心、探究心とクリアする多くの制約があるんだよねえという姿勢も、どちらも立派な考えです。そして、あなたのお子さんがどのような子なのか、わたしには想像すらできませんし、知るすべもありません。また、大人が安心するための作品が、ひとりひとりの子どもたちのためになるとは言えないでしょう。

やがて異性を強く意識する時期に、好奇心だけで行動されてもねえ。

わたしが是非を問うことなどありませんが、子どもはいつの間にか大きくなり、こういった作品と出会うことで、知らないあいだに大人になってゆくものだと思えば、頼もしいことだと思えませんか? ですから、まあ、色々あって子ども向けっていっても、大人からの画一的なものを大量生産するだけでなく、これはこれなんだろうなと受け入れてみるのも悪くないでしょうね。

規格ものではない社会は、子どもにも『子どもたちの世界』があって、良い社会だと思いませんか?

この作品のコンセプトが『子どもたちの世界』にあるのは、偶然ではないと思いますよ。
    • good
    • 0

それを言ってしまうと


となりのトトロ や 千と千尋の神隠し 

などの宮崎アニメやクレヨンしんちゃんの
大人帝国やアッパレ戦国もアウトでしょうね・・・
民俗学や歴史の考証や人間の深層心理まで理解していないと完全に観る事ができないくらい深い作品ですから。
千と千尋は風呂屋というか、ソープランドで身体を使って働く話
大人帝国は親が集団で子供を捨てて、懐かしさにひたる話ですから・・・

ですが、そんな深い見かたをしなくても
キャラの動きやアクション、ギャグを見ているだけでも
十分たのしめるように作られていますから。
モジョやサッチーは理屈が理解できなくても、絵だけで楽しいですから
    • good
    • 0

ちょっと視点を変えて答えてみます。


「仮面ライダークウガ」を皮切りに「平成ライダー」と呼ばれる「仮面ライダー」の新作が現在も(来年も)制作されてます。メインターゲットは「幼稚園から小学生の男児とその家族」とされています(実際にはそれ以外からも幅広い支持を集めていますが)。
で、「クウガ」以降、現在放映中の「電王」まで8作が制作・放映されてますが、内容的にはかなり難解なものも多いです(ほとんどと言ってもいいかもしれません)。実際、ある男児(当時幼稚園年長くらい)の母親から「ライダーはおはなしが難しくて分からない」「でも子供は楽しんで見ている」というコメントを聞いたこともあります。
そこで改めてお聞きします。「仮面ライダーってほんとに子供向け?」
これについて「NO」と答える方は皆無とは言いませんが、極めて少数と思われます。「電脳コイル」についても同じことが言えるんじゃないですか?
それから、できれば自分が子供の頃に見ていた作品を思い出してみてください。簡単に理解できていた作品なんてそんなにないと思いますよ。もし理解していたとしても、それは作品のほんの一部分についてだけではないかと思います。
今、改めてご覧になれば、子供の頃は見えなかった、分からなかったものをたくさん見つけられると思います。子供と一緒に見れば、新たなコミュニケーションのきっかけにもなると思いますので、お勧めしておきます。
    • good
    • 0

ぶっちゃけ、小学2年生程度の子供ならどんなアニメを見ても十分内容を理解しているとは思えないですね。


そのくらいの年頃なら「可愛い」とか「カッコイイ」とかの方が印象に残るんじゃないですかね?

大体、アニメに関わらずターゲットにする視聴者層を主人公に置くことが多いと思います。
(感情移入をしやすいように。)
「電脳コイル」のメインターゲットは12歳~16歳辺りじゃないですかね?
(もちろん、購買層はもっと上ですが・・・)

ただ、個人的には「主人公」の年齢層をもう少し上げたほうが、話に説得力が出たと思うのですが・・・どうなんですかね?

深そうに見えて結構薄っぺらいお話だったので、ちょっとガッカリしました。
(ツッコミどころは満載でしたし。)
でも、最近のアニメの中では好きな方です。
    • good
    • 0

他の方と同じ意見になりますが、「子供向け」です。


ただ、少なくとも小学高学年以上向けでしょう。
NHKアニメで小学低学年向けと言うと「おじゃる丸」や「忍たま乱太郎」、「カスミン」と言ったところだと思いますが、これらはNHKの番組らしい少々話が深めの場面もありますが、基本的には幼稚園ぐらいから小学低学年の子供が見て理解できる無いようになっていると思います。
それに対して、「無人惑星サヴァイブ」や「ふたつのスピカ」は全体的に話が深く、少なくとも小学高学年が見て理解できる様な内容になっています。
結局のところ、子供が大人になってもう一度そのアニメ(電脳コイル)を見たときに、「ああ、あの時の台詞(描写)はこういう意味だったのか。」っとより理解が深まる作品である事には間違いありませんし、これから訪れるネット(ヴァーチャル)社会の問題提起や、主人公らの心の変化などを描いていて大人としても楽しめるアニメであると思います。また、家族で見てもらう事によってより理解を深めてもらうっというのもあるのではないでしょうか。
    • good
    • 1

うーん、小さい子供向け、とは言い難いですねー。



終盤になると、企業の隠蔽体質によって、隠されていた設定が次々に明らかになるサスペンス調の展開や、精神とか、民俗学など、一度見ただけでは大人でも難しいと思う人はいると思います。

ですが、年齢を重ねたときに、あの時見たアニメはこういう話だったんだとわかる時があるでしょうから、今は十分に理解できなくてもいいと思います。

(関係ないけど、最近コナンのメガネが実用可能云々という報道がありました。すると『電脳コイル』のような世界もありえるかもしれません)。
    • good
    • 0

NHKの教育が放送しているし、あの時間枠は、


子供向けです!!。

さて、子供にシナリオが解からなくても、
未来に電脳コイルの様な仮想世界を作る
『夢を子供に与えている』
のではないかなと。

コレクタ・ユイ も仮想世界を扱った作品です。
バーチャル世界のありようを描いた作品でしょうかね。

ジーンダイバー もバーチャル世界で時空移動をしてその時代の生物の遺伝子を採取して、
失われた生命の遺伝子を確保する訳ですからね。

恐竜惑星 もバーチャル世界で恐竜人?と人間を描いているからね。

救命戦士ナノセイバー は人体に入るのはナノマシーンだったかな、
で、バーチャル空間であたかも人間が人体に入って治療しているかと思う様な操作ができる訳で。

まっ、シナリオは理解できなくても、その様な未来を作れと
大人が子供に指針を示した作品はNHKには多い様な気がします。

なので、電脳コイルの肝は、『仮想空間での治療』ですね。
心の治療だったかな?、最終回を見れば解かるでしょうけどね。
あとは、登場人物の特に主人公の年齢もね、そう、思春期の子供の心の動きかな?。
思春期の心の動きは解からないでしょうけど、
心の動きは解からなくても、仮想世界の利用が心に残れば、それで良しなのでは?。
    • good
    • 0

「ケロロ軍曹」や「お願いマイメロディ」はたまた「クレヨンしんちゃん」でも、制作している大人が子供だけでなく自分たちも楽しめるように作っているアニメはどれも子供が理解しきれるものでは無いと思います。



アニメに限らず童話でも同様でしょう。
子供の頃に「銀河鉄道の夜」やら「くまのプーさん」を読んで、ちりばめられた暗喩やユーモアを全て理解できた子供なんていないと思います。

けれど、そういった作品は子供の心に何かを残します。
必ずしもsの何かが「良いもの」であるとは限りませんが。

「電脳コイル」自体は作品としてとてもよくできていると思いますよ。
私のような老人でもイマジネーションを刺激されます。
お子さんもなにか受け取っているから理解できないとしても楽しんでいるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!