プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

先日、中国人・台湾人・韓国人、アメリカ人などの友人たちとご飯を食べに行きました。
「醤油はSoy sauceと呼ばれ、世界的に有名な調味料だよ。」とアメリカ人(クリス)が言ったので、
私は「醤油は16世紀に和歌山県(紀州)で発明された日本独自の調味料だよ。」と言うと
隣の中国人(プーチン)が「ちょっと待て!醤油はおよそ3000年前の中国で発祥したんだよ。中国発祥だ。」と言いました。
すると韓国人(パク)が「醤油は韓国発祥だ。」と言いました。
そこにいた全員が「韓国人が言う歴史だから・・・」といつものように無視したのですが、
醤油は日本発祥?中国発祥?韓国発祥?なのでしょうか?


調べてみると、中国にも大豆から作る「ジャンユ」があります。
韓国ではカンジャンと呼ばれる醤油があります。
インドネシアでも大豆を原料としたケチャップマニス・ケチャップアシンが使われています。
タイでも魚醤であるナンプラーがあり、大豆から作られた醤油(シーユー)もあります。
日本人が多く移民し、現在も日系人が多数在住しているハワイでも独自の醤油が生産されています。
日本では1640年代頃の寛永年間に、1年で製造できるこいくち醤油の生産が開始され、うすくち醤油は、1666年、円尾孫右兵衛によって開発されたとされています。

また「醤油のルーツは、古代中国に伝わる“醤(ジャン)”である。」という説から、「醤油は日本独自の調味料文化である。」という説など、多数ありました。

もし日本の薄口・濃口醤油が中国発祥なら、タイのナンプラーやインドネシアのケチャップマニスも中国発祥ということになりますか?

A 回答 (4件)

ルーツ・発祥などは「伝搬ルートが解明される事」によって特定出来る物だと言えます。



たとえば日本の麺類、蕎麦・うどんは明らかに中国にルーツを持ち、伝搬時期より前の物はありません。この場合、明確に「日本の蕎麦・うどんは中国に起源を持つ」と言える(うどんは中国で言う「雲呑」の訛ったもの)訳です。

さて、今回の醤油で「明確にルーツを特定出来る」でしょうか。
私は存じませんでしたが、質問者さんの調べた所に寄ると「明確な伝搬ルートは特定出来ず、同時発生的に生まれたとしても無理はない」のではないでしょうか。

先に生まれていたとしても伝搬がつまびらかでなければ、起源を名乗るのは異な物なのではないでしょうか。
これはたとえば日本の足軽と、イングランドのKnightについて、どちらかが先に生まれたとしてもそれを以て起源とする事は無理がある事と似ています。醤油について先に生まれたという事だけではなく、交易・文化交流の有無、文化伝搬などと併せて考える必要があるのではないでしょうか。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

全くその通りだと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/08 15:55

出典がどこか踏めいですが、私のきいている範囲では


日本には中国からぎょしょうとして醤油が輸入された。
ところが、平安時代の仏教思想の普及により、殺生をきらう、
つまり、ぎょしょうの生産ができないので、代用品として大豆から作られる味噌の絞り汁が使われるようになった

日本の醤油は味噌の絞り汁なので味噌を調べたほうが早いかもしれません。
味噌がどこの発祥かはしりません。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

「魚醤(ぎょしょう・うおびしお)」は日本で作っていましたし、中国から輸送している間に腐ので、それはないですね。
トンデモ説ではないですか?
ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/08 15:54

・中国発祥説


今から約3000年前の中国の周王朝初期の文献にある、獣や鳥の肉に麹と塩を混ぜ、瓶に詰め込んで発酵させた「ひしお」が、醤油のルーツではないかと言われています。

しかし、残念ながらこれは「大豆原料」ではないので「Soy sauce」ではありません。別物です。
(soy=soybean、大豆の事。Soy sauceは「大豆のソース」なのです)

・日本発祥説
鎌倉時代にさかのぼり、禅僧・覚心が中国から金山寺味噌を持ち帰って製法を広めていた時に、桶に溜まった液の美味しさを知り、醤油を発見しました。醤油の事を「溜まり」とか「溜まり醤油」と呼ぶのは、ここから来ています。

・どれが発祥か
「発見」「発祥」と言うのは実に不思議で、あるタイミングで「同時多発的」に起きたりします。まったく情報交換の方法が無い2つの場所で、同時に似たような物が発見、発明されたりします。

なので「大豆醤油の起源は日本らしい。但し、それに似た調味料は他にもある。とは言え、その似た調味料は日本の大豆醤油とは別物で、それにはそれの起源が別に存在する」と言うのが結論でしょう。

「似たものだけど別物」を、ちゃんと区別せずに一緒くたにしてごちゃまぜにして論じるので「どれが起源か揉める」のです。

「中国醤油の発祥は中国、日本醤油の発祥は日本、ナンプラーの発祥はタイ、ケチャマニスの発祥はインドネシア」で良いじゃないですか。全部「別物」なんですから。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

すみません。
私の説明不足です。
chie65536には全く同意します。
全部「別物」なので、各国発祥でいいと思います。

中国発祥の意見を要約すると
「日本の醤油のルーツは醤(ひしお)であり、醤(ひしお)は中国発祥だ。」
と書いています。

だが、醤(ひしお)らしきものは、日本でも製塩が始まった弥生時代には、すでに作られていたようです。
つまり、醤(ひしお)は中国発祥ではなく、製塩が始まったアジア各地に発見されたのが、醤(ひしお)です。

仮に、醤(ひしお)が中国発祥だとしても、それが日本の醤油のルーツだと言えるのでしょうか?
当時の醤(ひしお)は材料別に、「魚醤(うおびしお)」「肉醤(ししびしお)」「草醤(くさびしお)」「穀醤(こくびしお)」の四種類に大別され、その中でも米・小麦・大豆などを原料とした「穀醤(こくびしお)」が、しょうゆやみその原型と考えられています。
また、当時の中心的な醤は、魚介類を主な原料とした「魚醤(うおびしお)」と考えられており、現在も秋田に残っている「しょっつる」や、香川県の「いかなごしょうゆ」、能登地方の「魚汁(いしる)」なども魚醤が原型になっていると言われています。
ベトナムにある「ニョクマム」もその一種と考えられています。

従って、先に日本が「魚醤(うおびしお)」を作ったら、タイのナンプラー(魚醤)は日本発祥になるのか?と聞きたかったのです。
醤(ひしお)らしきものは、日本でも弥生時代にすでに作られていますが、中国の方が先に作っています。
つまり、中国が一番最初に醤(ひしお)を作れば、世界に知られた日本発の Soy sauceも、タイのナンプラー(魚醤)も中国発祥になるのか?
と聞きたかったのです。

説明不測ですみません。
手間を取らせますがよろしくお願いします。

お礼日時:2007/09/06 17:25
    • good
    • 7
この回答へのお礼

すみません。説明不足のようでした。
私が聞きたいのは、そういったことではないのです。

↑の3つの説明では
「醤油のルーツは醤(ひしお)であり、醤(ひしお)は中国発祥だ。」
と書いています。

だが、醤(ひしお)らしきものは、日本でも製塩が始まった弥生時代には、すでに作られていたようです。
つまり、醤(ひしお)は中国発祥ではなく、製塩が始まったアジア各地に発見されたのが、醤(ひしお)です。

仮に、醤(ひしお)が中国発祥だとしても、それが日本の醤油のルーツだと言えるのでしょうか?
当時の醤(ひしお)は材料別に、「魚醤(うおびしお)」「肉醤(ししびしお)」「草醤(くさびしお)」「穀醤(こくびしお)」の四種類に大別され、その中でも米・小麦・大豆などを原料とした「穀醤(こくびしお)」が、しょうゆやみその原型と考えられています。
また、当時の中心的な醤は、魚介類を主な原料とした「魚醤(うおびしお)」と考えられており、現在も秋田に残っている「しょっつる」や、香川県の「いかなごしょうゆ」、能登地方の「魚汁(いしる)」なども魚醤が原型になっていると言われています。
ベトナムにある「ニョクマム」もその一種と考えられています。

従って、先に日本が「魚醤(うおびしお)」を作ったら、タイのナンプラー(魚醤)は日本発祥になるのか?と聞きたかったのです。
醤(ひしお)らしきものは、日本でも弥生時代にすでに作られていますが、中国の方が先に作っています。
つまり、中国が先に醤(ひしお)を作れば、世界に知られた日本発の Soy sauceも、タイのナンプラー(魚醤)も中国発祥になるのか?
と聞きたかったのです。

説明不測で手間を取らせて、すみませんがよろしくお願いします。

お礼日時:2007/09/06 17:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A