アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

前回、英語のカテで「もし中学で英語を習わなかったら http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3305317.html」という質問を出したんですが、戴いた回答をまとめると、外国語を学ぶことは、入学試験などで生徒の学力を測る有効な物差しとして重要だとか、他の外国語を学ぶ上での布石にもなるとか、母国語以外の言語を学んで教養を深めたり多角的な視点を持つためにも必要だという結論に達すると思います。しかし、その質問では「外国とのコミュニケーションに大きな支障をきたす」という旨の回答がありませんでしたで、この論理で行けば、外国語の教育は必要だが、その外国語は必ずしも英語でなければならないということになります。

一方、その質問では触れられなかった外国とのコミュニケーションを視野に置いても、現在では日本に滞在する外国人人口では中国人が英語圏の人を上回るし、来日外国人の数も中国人がやはり英語圏の人より多いです。従って庶民レベルでも中国語を実際に使う機会は英語よりも多いかもしれません。そして、対日貿易でも中国がアメリカを追い抜いたそうです。

また、もし、外交的にも中国が現在のアメリカのような位置付けになり、逆にアメリカが現在のロシアのように疎遠な関係になれば状況も違ってくると思います。

そこで質問ですが、そのような状況で中学からの外国語も英語から中国語にシフトしたら、高卒の人の日常生活でどのような不都合が考えられるでしょうか?また、現在と比べてもどのようなメリットがあるでしょうか?似たような質問を他のサイトでもしたことがあるんですが、「英語が世界の標準語だから」という回答が多かったです。しかし、グローバルな視点で考えれば、非英語圏の国では必ずしも英語が最も重要な言語とも言えない場合があります。例えば イランのような国では英語よりもアラビア語が重要ですし。質問の趣旨が曖昧になってしまいましたが、お付き合いいただければ幸いです。

A 回答 (6件)

真偽の程は分かりませんが、英語は文法整理ができている言語だから外国語として多くの中学・高校で採用しているのかと思っていました。


あと教えられる人も多いみたいですし。

でも教えて貰ったのが果たしてイギリスの英語なのかアメリカの英語なのか未だに分かりません。でも教科書に出ていたのはアメリカの地名だったからアメリカの英語なんでしょうね。

アメリカ人はイギリスの英語が分からないことも有るけど、イギリス人はアメリカの映画が国内にも入って来ているのでアメリカ英語も理解できると言っていました。

もっと中国のドラマや映画、小説などがアメリカ並みに日本にも入ってくれば中国語も勉強し易くなるかも知れませんね。

もし中国語を中学、高校で必修としたらどうなるか?
私が思いつくのは、漢字が日本と違うから学生が戸惑うのではないかということです。当用漢字を覚えている最中に、他の言語の漢字も覚えるとなると混乱を来たしそうです。元は同じ漢字であるものを、日本語の先生はこの漢字のここに点を付けたら駄目、中国語の先生は点を付けなければ減点。もし文字に対してそんなに厳密な要求をされなければ、後はどんな言語を学んでも弊害が起こることは無いのでは?

ただ、26文字の組み合わせだけでいろんな表現ができる英語は国際的な文章のやり取りで便利なので、当分は中国語が英語にとって変わることは無いような気がします。中国語に限らずあらゆる言語のパソコン文字コードが国際的に統一されれば、不都合も少しは解決できるかも知れませんね。

希望は中学から外国語科目は選択言語になることです。昔から思っていました。“なんで英語なの?”って。まあ今にして思えば上に書いたようなことが理由なんでしょうけど。

でも今は海外のテレビ番組も見ようと思えば見られるようになったし、日本に滞在している外国人も色々な国や地域から来られているようだし、そろそろ英語必修から抜け出してもいい様な・・・。そうすれば日本にも○○語のできる人、××語のできる人(もちろんその文化にも明るい人)と色々な人材が確保できると思います。

どこの国や地域と交流が始まっても、争いが生じても、その国や地域のことを勉強したことがいることは、日本に取って不利になる事は無いと素人ながら思います。これも一種の分業ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>英語は文法整理ができている言語だから外国語として多くの中学・高校で採用しているのかと思っていました。
文法整理の視点で考えれば、フランス語は英語の更に上を行きますけどね。

>でも教えて貰ったのが果たしてイギリスの英語なのかアメリカの英語なのか未だに分かりません。
日本で教えている英語は、アメリカ英語を基調としているものの、イギリス英語の痕跡をとどめつつ、あまりにも米語的な特徴を排除しているので、アメリカ英語とイギリス英語が混ざっているとも言えます。そのくせ、アメリカでもイギリスでもあまり使わないような表現を多用したりしますね。

>もっと中国のドラマや映画、小説などがアメリカ並みに日本にも入ってくれば中国語も勉強し易くなるかも知れませんね。
香港の映画なら日本にも大量に入ってきていたんですが、こちらは中国語と言っても広東語だしね。

>私が思いつくのは、漢字が日本と違うから学生が戸惑うのではないかということです。
私も考えました。あと、ちょっと極端かもしれませんが、「猫」という漢字は常用漢字ですが、教育漢字に入っていないんですよね。ですから、「猫」という漢字も日本語で「ねこ」よりも 中国語で「mao」という読み方を早く習ったりすることもありえるでしょうね。

>ただ、26文字の組み合わせだけでいろんな表現ができる英語は国際的な文章のやり取りで便利なので、
これは他の方も仰っている汎用性の問題ですね。中国語は媒介言語としては極めて不便ですからね。ただ、これは日本人には理解しにくいのか、どなたも言及されなかったことなんですが、モンゴルではかつてロシア語が第1外国語で、イランではアラビア語のように、第1外国語の選択は世界的な通用度よりも、文化的、政治的な要因が優先されることです。

>そろそろ英語必修から抜け出してもいい様な・・・。そうすれば日本にも○○語のできる人、××語のできる人(もちろんその文化にも明るい人)と色々な人材が確保できると思います。
イタリアなんかがそうみたいです。ただ、イタリアの場合は外国語教育に力を入れていて、学校でも3ヶ国語を習うのが普通で、英語、フランス語、スペイン語、ドイツ語などそれぞれ得意な人がいるようです。

お礼日時:2007/09/04 10:46

他の方も解答されている通り、意思疎通手段としての汎用性、インターネット・PCを使う上での利便性などを考えると、第一外国語として最初に学ぶ言語を中国語に切り替えるのは無理だと思います。



ただし、どうにも英語が性に合わない、生理的に受け付けないという人が少なからずいることも確かです。また英語はからっきし出来ないのに、中国語はペラペラと言う人も私の周りに複数います。(私自身、中国語を学ぶほうが、英語をマスターするよりはるかに楽でした。)

教員の確保を問題にする方もいらっしゃいますが、日本にたくさんいる中国人を雇うのは難しくないでしょう。正規教員で駄目なら、講師で雇えばいい。

ということで、中国語を第一外国語として学ぶという選択肢を学生に与えるべきではないかと、個人的には思います。

蛇足ですが、漢文を学ぶことに意味がないとは言いませんが、あれを追加英語クラスまたは中国語基礎会話に当てることは出来ないでしょうかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>意思疎通手段としての汎用性、インターネット・PCを使う上での利便性などを考えると、
私はインターネット・PCと英語は少し切り離して考えるべきだと思います。確かに英語が得意な方がインターネット・PCにも有利ですが、コンピューターを使うのに不定詞とか関係代名詞とかの知識は要らないはずです。今ではそういう人は珍しいかもしれませんが、英検1級を持っている人でもコンピューターをいじったことのない人は“click the banner”が何のことか分からないでしょう。何で幟旗がカチッと音がするのか頭を傾げるんじゃないでしょうか。

>教員の確保を問題にする方もいらっしゃいますが、
#4さんのお礼とも関係しますが、今いる英語教師をどうするかという問題も生じますね。

>漢文を学ぶことに意味がないとは言いませんが、あれを追加英語クラスまたは中国語基礎会話に当てることは出来ないでしょうかね?
私は中国語が話せれば漢文の知識も活きてくるんではないかと思います。日本人には膨大な漢字の知識がありますが、漢字文化の横の繋がり(中国などとの同時代的な漢字文化の交流)が希薄になっているのを感じます。

お礼日時:2007/09/04 10:20

一応英語は「準世界語」とでも言えるレベルになっております。

つまり英語を母語とする人同士でなくとも、お互いに英語で会話できる利便性があります。残念ながら中国語は会話人数だけは多いですが、通じる国の数から言えば英語には遠く及びません。
確かに相手の母語で会話をする事が礼儀であり、相手も大変喜ぶことでしょうが、残念ながら実際は不可能です。それはどこの国の人もわかっています。ですから外国人と会話をする時はまず一番始めに英語が出てくるわけです。その上で特定の国に関係する場面が生じたら、(本人にやる気があれば)その国の言葉を利用すればいいだけの話です。

また、中国がアメリカに取って代わる可能性は極めて低いと言えます。強いていえばアメリカの対抗する旧ソ連のような位置にはなりそうですが・・・
日中関係及び日米関係を紐解いてみても、中国がアメリカ以上に日本に対して利益(経済面のみならず)をもたらす可能性は今後も低いです。
これはインドにも言えます。

ちなみに今でも私立の中学・高校では英語と並立してドイツ語・フランス語・中国語・韓国語等を教えている学校も存在します。好き嫌いや得意・不得意は誰しもありますし、インフラ面の問題もあるのでこれらを一律に全学校へ普及させることは無理だと思います。私としては好きであれば特別に語学学校へ通う今の状況でOKだと思います。

一方、中国の東北地区の中学校では英語と並立で日本語も教えられています。ちょっと興味深いことですね。

この回答への補足

回答お疲れ様でした。

>つまり英語を母語とする人同士でなくとも、お互いに英語で会話できる利便性があります。残念ながら中国語は会話人数だけは多いですが、通じる国の数から言えば英語には遠く及びません。
折角回答を戴いて甚だ恐縮ですが、これは何度も聞いています。私としては、この方向で話を進めるんでしたら、実際に非英語圏で英語以外の外国語を第1外国語にしている(していた)事例を元に、英語を第1外国語として習わなかったことによる不都合を具体的に突っ込んで論証して頂ければ有りがたがったんですが、、、、。

>ですから外国人と会話をする時はまず一番始めに英語が出てくるわけです。
所謂仲介言語ですね。昔はフランス語が強かったので、ロシアとイギリスの上流階級の人が会話する時はフランス語がよく使われていましたが、今では英語が使われることが最も多いでしょうね。それから、フランス人とドイツ人が会話する時は、どっちかの国の言葉で話し、英語を使うことは少ないようです。また、ブラジル人とアメリカ人が会話する時は、スペイン語を仲介言語にすることも珍しくないようです。

>また、中国がアメリカに取って代わる可能性は極めて低いと言えます。
ここ10年間はないでしょう。しかし、世の中どう変わるかは誰にも分かりません。旧ソ連の崩壊にしても10年前に予測できた人はいたでしょうか?これは過去の歴史からは推測不可能だったでしょう。

>インフラ面の問題もあるのでこれらを一律に全学校へ普及させることは無理だと思います。
朝青龍の祖国、モンゴルでは第1外国語としてロシア語が教えられていました。国としても英語にシフトする動きがあるんですが、何しろ
英語の教員が十分に確保できないし、ロシア語の教師の問題もあるので、少しずつ切り替えて行っているようです。そう言えば、白露山と
朝青龍もロシア語で会話したことがあったとか。

>一方、中国の東北地区の中学校では英語と並立で日本語も教えられています。
全然関係ないんですが、日本人と中国人が英語を媒介言語にする時、大きな問題に固有名詞があります。中国の固有名詞は、日本では漢字を日本語読みしますが、英語ではピンインのまま表記することが多いです。ですから、中国の「東北」は英語では“Dongbei”になるわけで、たかが固有名詞侮れません。というか、中国人と英語で会話するにも結局中国語の知識が必要になってくるのは皮肉ですね。ですから、こちらで「大阪」という地名を中国人に英語で伝えるにしても Osaka(Daban)
としないと、大阪は知っているのにOsakaってどこよ?ってことになります。

補足日時:2007/09/04 09:56
    • good
    • 0

myrtille55さん、こんにちは。


公立学校の外国語教育に関わっている者です。

>この論理で行けば、外国語の教育は必要だが、その外国語は必ずしも英語でなければならないということになります。

中学校での外国語教育は、必ずしも英語でなければ、教育的な効果がないとは思いません。外国語である以上、ほかの言語でも充分目的を達成できると考えます。

>中学からの外国語も英語から中国語にシフトしたら、高卒の人の日常生活でどのような不都合が考えられるでしょうか?

 中国語でも教育目標が達成できる以上、日常的に外国語が必要でない人にとって、あまり不都合はないでしょう。そのことによって、観光や貿易関係の業種等への就職機会が増えるかもしれませんね。
 しかし、(以下ご質問の趣旨からは離れるかもしれませんが)それでも、英語は中国語に比べて全世界での話者数は少ないものの、多くの国に学習者がおり、使える国の数が多いという汎用性の高い言語です。またその汎用性のために、多くの情報が英語で記録され流通しています。このことを考えると、中学校での外国語教育を1つに絞るとすれば、英語教育を行わざるを得ないと思います。

 一番良いのは、中学校教育で学ぶ外国語を選択できることでしょうが、教師確保等に必要なコストと効率性を考えると、少なくとも公立学校で実現することはないでしょう。ただ、おっしゃるとおり、これからは中国語が話せるということは結構良いアドバンテージになることは確かだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>英語は中国語に比べて全世界での話者数は少ないものの、多くの国に学習者がおり、使える国の数が多いという汎用性の高い言語です。
これは#1さんとの意見とも似ていますね。#1さんの回答のお礼も参照ください。また、ウクライナやベラルーシではロシア語の教育を廃止し、英語を取り入れたところが多いそうです。そのおかげで、世界の多くの人とコミュニケーションがしやすくなったんですが、旧ソ連時代から引き継いだ膨大な知的遺産にアクセスしにくくなったようです。

>このことを考えると、中学校での外国語教育を1つに絞るとすれば、英語教育を行わざるを得ないと思います。
日本では巷で英語の実用性が叫ばれる中、外国語教育のレベルと熱心さが低いですよね。多くの国では大学までに最低2ヶ国語を学習するのが普通ですが、日本では英語オンリーですね。その英語も公立の中学から開始し、たった週3コマですよね。その分、高校にしわ寄せがきて、センター試験の問題の長文はかなり手応えがあるものになっています。そして、多くの生徒は大学までに英語以外の外国語に接する機会も限られていますよね。私は英語を義務教育の必修から外したら、知的格差を拡大させる要因の引き金になることが最大の弊害ではないかと思います。しかし、外国語もあまり必要のない人は、高校までに英語の中学レベルで十分だし、その代わりもっと話せる練習に力を入れればいいし、意欲のある人には、他の外国語を学ぶ機会を提供することもいいかと思います。

昔は日本人、中国人、朝鮮人、ベトナム人が意思疎通をする時は筆談が可能でした。でも、今は英語を媒介することが多いのではないでしょうか?折角共通の文化を持っているのに、なんだか寂しい気もします。

私の身近にいる外国人って非英語圏の人が多いんですよ。全国的にも、
在日外国人の大部分は非英語圏の人たちですよね。ですから、日本では外国語と言えば英語なのに、隣の外国人には英語が通じなくて歯痒い思いをしたのは私だけではないと思います。

お礼日時:2007/09/03 11:00

コンピューターの多くがアルファベットを扱うという点も大きいと思います。


一度英語で普及した様々な物・言葉(単語)をわざわざ他の言語にシフトする必要性も感じませんし
英語を話すという事よりも外来語を理解するという意味でグローバル・スタンダートに従うのが無難かと

この質問・回答の中だけでもだいぶ英語由来の横文字が出てきました
もちろん中国語由来の日本語の方が多いのですが日本語として理解できます。
ただ、最近は中国語を学習する人が増えてきましたし中国語の需要は感じます
ちなみに個人的には、外来語を理解するという意味では英語や中国語よりラテン語の知識のほうが役に立ちました。(科学人間なので

・・・なんか質問の答えになってませんね・・・参考程度に思ってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>この質問・回答の中だけでもだいぶ英語由来の横文字が出てきました
これもよそのサイトで「もし中学で英語を習わなかったら外来語の理解力が低下するのか?」という質問を出したことがあるんですが、 そんなことはないという意見が多かったです。英語由来の横文字も日本語として使われれば日本語だということです。しかし、英語の得意な人の方が強いのは確かです。これとパラレルに考えれば、中国語を学習した人の方が漢字や漢語に強いとも言えます。

お礼日時:2007/09/03 10:23

英語は世界中で通じます。


一方、中国語(広東語でも北京語でも構いませんが)は
中国国内もしくは中国人相手にしか通じません。
また、アラビア語圏であっても中国語圏であっても英語は通じます。
その地域独自の言語を覚えるのも悪い事ではありませんが、
「意思疎通」を第一に考えるなら、英語を覚えるのが一番手っ取り早いわけです。

義務教育として教える以上、少しでも多くの相手に対して、
少しでも多くの地域で使える言語を教えるのは理にかなっているのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ご苦労様です。

折角回答を戴いたのに大変恐縮ですが、質問でも書いたように、よそのサイトで同様の質問をしたところ、GAG666さんのような回答が主流でした。それに、これは小学生でも知っていることですよね。しかし、これも質問でも書いたように、イランの場合は状況が違いますからね。イランの場合はアラビア語を後回しにしたら、コーランも読めなくなるし、同じイスラム圏とのコミュニケーションにも支障をきたします。もっとも、イランもイスラム主義を緩め親英米路線に走れば英語が第1外国語になるでしょうけど。これに近いスタンスの国がトルコですが、なんか宙に浮いた存在になっているのは否めませんね。

それから、西アフリカの国々では3ヶ国語を話す人が多いです。母語、スワヒリ語、英語のパターンです。高等教育を受けた人は流暢に英語を話せる人も多いんですが、日常生活のコミュニケーションではスワヒリ語が主流です。

>また、アラビア語圏であっても中国語圏であっても英語は通じます。
それらの地域では全般的に日本よりも英語の浸透度が低いですよ。1つ言えるのは、それらの地域では高等教育を受ける人の割合が日本よりも低いですが、受けた人は、日本よりも英語を話せる人が多いですね。

お礼日時:2007/09/03 10:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!