プロが教えるわが家の防犯対策術!

宜しくお願いします。

ビックコミックスピリッツで”ラストイニング”。
TVのアニメで”おおきく振りかぶって”ってなのを見てます。

で、Qなんですがバッターとバッテリーって対峙する度に、あのような
のを考えてるんでしょうか?

キャッチャーの内心での意図をピッチゃーって理解してるんですか?
(例を挙げれば、キャッチャー曰くゲッツー狙いで内野ゴロを打たせよう)

TVで高校野球の地方大会を見ますに、リズムよくポンポン投手は投げてますし、バッターも打つか空振りをしてます。考えてるようには
見えないんですが。

トリビアですが、その辺に詳しい御仁の方お願いします。

A 回答 (6件)

No5 tsukuba951です。

おはようございます。
野球は結構お好きなのですね!

>甲子園の地方大会で神奈川や(東、西)東京、大阪は3桁の中から1校ですが、鳥取や島根は、40校弱です。国政選挙での1票の価値じゃないですが、何とかならないんでしょうか?

かなり、高校野球お好きなようですね。
この質問は、高野連(日本高校野球連盟)が決める事なので、何とも
いえませんが、分かる範囲でお答えします。

北海道は地域の面積が広いので移動等を考え2校出場。
東京は200校以上なので単純に2校出場。

それ以外は学校数に関係なく各県1校ですよね。
ちなみに、100校以上の県はかなり有りますよ。
例えば、愛知、兵庫、神奈川、茨城、千葉、大阪等まだまだ有ります。
高野連の判断でいくらでも変えられますよ。
同じ、疑問をお持ちの方は沢山居ると思いますよ。

来年の夏の大会は90回の記念大会なので、神奈川、千葉、大阪等の
学校数が多い県は2チーム出場出来ますよ!
10年おきに記念大会となります。

話は変わりますが、今大会もいよいよ準々決勝ですね。
組み合わせのいたずらで、春選抜の決勝のカードが明日有りますね。
常葉菊川対大垣日大 このカードもう少し後で見たかったですね。
私は、関東人ですので、帝京に優勝してもらいたいです。
z56はどのチームを応援しているのですか?
また、何処が優勝すると思いますか?
私は、駒大苫小牧に9回逆転で奇跡的な勝ち方をした広陵が優勝しそ
うな気がしますね。
ただ、高校野球は読めませんからね。
    • good
    • 0

No2 tsukuba951です。

おはようございます。
質問ですね。文章を読ませていた感じでは、結構テレビで野球ご覧に
なられているのですね。

>キャッチャーが後逸し、ワイルドピッチになる事も
ありますが、これも練習でもコミュニケーションで
、何とか防げないんですかな?

これは、コミュニケーションでは防げません。
ピッチャーが何時、暴投をするかは、誰にもよめませんよね。
ピッチャーの立ち上がり(1回)やピッチャー疲れてくる(7~9回)
に暴投は多いような気はしますが、分かりません。
わざと、暴投をするピッチャーはいませんよ。

暴投をカバーするのがキャッチャーの腕の見せ所ですね。
練習などで、わざとコーチや監督がキャッチャーが取りずらいボール
を投じてキャッチングの練習を重ねます。
ただ、実際の試合になると選手の野球センスが大きく影響すると、
思います。
プロ野球の、古田(ヤクルト)はうまいですよね。
逆に、今の巨人のバッテリーコーチの村田は下手でしたよ。

>また、甲子園で疑問ですが、キャッチャーが主審に頻繁にボールを手渡し替えてますが、ワンバウンドでもしたら交換するルールなんですか?

そんな、ルールは全くありません。
ただ、単純にプロ野球の真似をしているだけです。
何故、ボールを交換するかといいますと、硬式ボールはミシン目に土が
着いてしまいピッチャーがボールを投げづらくなるのです。
ただ、高校野球で毎回ボールを交換する必要は無いと思います。
後は、キャッチャーにもよりますよね。
ボール交換を要求しない人もいますよ。
ただ、プロの悪い影響を高校生が受けている事は確かです。

ただ例外もあるますよ。
雨が降っている時はボールがグラウンドに転がっただけで泥だらけに
なってしまいます。
天候が悪い時は毎回、ボールを交換しても、やもうえないと思います。

こんな、感じでどうでしょうか?

この回答への補足

お付き合いありがとうございます。

>これは、コミュニケーションでは防げません。
ピッチャーが何時、暴投をするかは、誰にもよめませんよね。

そうですか!
これで、3塁からランナー帰ってきまして、勝ち越しに
なり試合が決まると、やりきれませんね。

甲子園の地方大会で神奈川や(東、西)東京、大阪は3桁の中から1校
ですが、鳥取や島根は、40校弱です。国政選挙での1票の価値じゃないですが、何とかならないんでしょうか?

補足日時:2007/08/18 21:40
    • good
    • 0

こんにちわ、確かに考えているような時間が無いように思えますね。


しかしながら結論から言えばバッテーリーは考えて投げて取っています。

またキャッチャーとピッチャーは意図が分かっているのかどうかとのことですが、日頃の練習で同じような状況を作り出して練習をしたり、またはある程度試合前に話し合ったりしといったことをするので、それが正解かどうかは、置いておくと、キャッチャーとピッチャーがバッターを打ち取るためにすること、今の大局的な試合状況は両者ともに理解している筈です。

ただおおきく振りかぶってでは、投手が素晴らし過ぎるコントロールなので、あのようにほぼキャッチャーのシナリオ通りにバッターに迎えられる訳なのですが。。現実では、一球一球組み立てを考え直さなければ行けない場面がほとんどですが。。。

この回答への補足

経験者のようですんで、伺います。

今夏の甲子園って、0行進で終盤まで行き、
で7回で一挙に4点だとか連打を浴びてる
んですが、ピッチャーって打たれ始めると、
弱いんでしょうか?

補足日時:2007/08/17 20:42
    • good
    • 0

>>キャッチャーの内心での意図をピッチゃーって理解してるんですか?


>>(例を挙げれば、キャッチャー曰くゲッツー狙いで内野ゴロを打たせよう)
野球にはセオリーがあります。
状況に応じたピッチングや守備体系というのは野球の歴史で積み重ねられひとつのノウハウとして存在します。
例えば、1アウト1塁3塁の場面で1点も与えたくないのであれば前進守備をしますし、最悪1点を与えてもゲッツー(併殺打)を狙ってもいい場面であれば内野ゴロを打たせる投球や守備をします。
捕手のリードにしてもスクイズを外したりとかそういった野球戦術はあっても、そのピッチャーの特徴が活かせるリードをしているのが現状で、プロ野球選手も真っ青なリードをする捕手がいたらスカウトが黙ってないですよ。
野球を志す物なら知っているセオリーを念頭においたリードなら、投手と捕手に時間を取るようなサイン交換は必要ないですからそれに伴う時間も軽減される訳です。


>>リズムよくポンポン投手は投げてますし
あの暑いマウンドで長時間立っているだけでもしんどいです。
そういう理由だけじゃないにしても、高校球児レベルでコントロールの素晴らしい投手なんてほとんどいませんよ。
球種とコースを考えて投げる感じであれば、あのくらいのテンポで投げれなくないです。

>>バッターも打つか空振りをしてます。
おかしいですね?高校野球って送りバントを結構多用するのですが…。
基本的に野球は打つか空振りするかなんですけどね(笑)
それに地方大会レベルだと余計に打てる打者ばかりじゃないです。
打率2割に満たない打者は5打席回ってきて1安打出来ない訳ですから、そうポンポン打てる訳ではないです。

プロ野球の投球テンポが悪いのは、複雑化されたサインや投手やバッターが間を嫌って外したり色々あるからです。
    • good
    • 0

こんにちは。


野球はあまり興味が無いようですね。

野球は奥が深いスポーツですよ。
ピッチャーとキャッチャーのコミュニケーションは日頃の練習で
有る程度、調整できてますよ。

甲子園に出てくるチームなどは朝、夕でかなりの練習をします。
各チーム5時間前後の練習はしているのではないでしょうか?

また、ランナーが1塁にいる時は基本的に内野ゴロを打たせるのが基本
です。
ただ、高校野球は送りバントのケースの方が多いですよ。

キャッチャーから内野手にサインを出しゲッツーを狙う事もあります。

>TVで高校野球の地方大会を見ますに、リズムよくポンポン投手は投げてますし、バッターも打つか空振りをしてます。考えてるようには
見えないんですが。

リズム良くピッチャーが投球できるのは、バッテリーが日頃の練習で
コミュニケーションが取れているからですよ。
バッターもストレートや変化球に絞って打ってますよ。
ただ、何も考えないで打つバッターなどいないです。
結果として、ヒットやホームラン、空振りにつながります。

この程度で、ご理解いただけましたでしょうか?

この回答への補足

回答ありがとうごじあます。

遅くなりましたが、経験者のようですんで追加ですが、
キャッチャーが後逸し、ワイルドピッチになる事も
ありますが、これも練習でもコミュニケーションで
、何とか防げないんですかな?

脱線します、すみません。
また、甲子園で疑問ですが、キャッチャーが主審に頻繁にボールを手渡し替えてますが、ワンバウンドでもしたら交換するルールなんですか?

補足日時:2007/08/17 20:35
    • good
    • 0

日本のプロ野球はもちろん、アマや大学野球では常識でしょうね。


たとえ高校野球でも 例えば内野ゴロを打たせるという例にしても
速球よりは変化球のほうがひっかけさせやすいので自軍の守備力も
考えながら そちらの選択が多いのではないでしょうか? もちろん
打者のほうも変化球を想定して右打ちを心がける→その裏を読んで
速球で内角を攻めるなど、こういった駆け引きは下地にありますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!