
こんにちは。
アメリカで従軍慰安婦の決議案が採択されたというニュースがありましたが、
産経新聞の報道によると
http://www.sankei.co.jp/kokusai/usa/070731/usa07 …
>決議案の共同提案者は下院議員総数435人のうち167人に上ったものの、
>決議案が採決された際に本会議場にいたのは、わずか10人程度。
>発声による投票の結果、出席者から異論は出なかったため採択された。
とあります。
日本の場合、議決はある程度の人数がいないとできないと思うのですが、
アメリカの場合は10人でもできるのでしょうか。調べてみたものの良くわかりません。
詳しい方、教えてください。宜しくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
アメリカの下院は10人でも議決できます。
【解説】
アメリカ合衆国憲法は、議院の定足数(議事を行い議決をするのに必要な最小限の出席者数)について、次のように定めています。
http://japan.usembassy.gov/j/amc/tamcj-071.html
(引用開始)
第一条第五節 (一)
(中略)
各議院の議員の過半数をもって、議事を行うに必要な定足数とする。定足数に満たない場合は、その当日に休会し、また各議院の定める方法や制裁をもって、欠席議員の出席を強制することができる。(引用終り)
ところが、実際には下記のような慣行があります。
アメリカ連邦議会上院における立法手続(pdfファイル。松橋和夫氏、国立国会図書館総合調査室)
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/2 …
(引用開始)
下院では、定足数点呼は、通常、電子式投票システムによっている。
(中略)
両院とも実際に定足数点呼を行ない、その存在を確認することは、年に数回程度しかない。現に議場にいる議員数が明らかに定足数を欠いている場合でも、定足数が当然に満たされているとの前提のもとに審議を行ない、かつ議決(記録投票の場合を除く。) を行なっている。
(中略)
上下両院とも、表決の方法には次の3つがある。発声投票(Voice Vote)、起立(分列)投票(Division Vote:一般的にはStanding Vote)及び記録投票(Recorded Vote) である。
(中略)
また、発声投票と起立投票は、記録投票の場合と異なり、定足数の存在は問題とされない。なお、上下両院とも、重要な問題については、発声投票の後、ほとんどの場合に記録投票の実施が要求されており、起立投票は実際には稀となっている。
(中略)
各院とも、ほとんどの問題は、まず発声投票にかけられる。
(中略)
議員は、起立投票又は記録投票の実施を求めることができる。議員からの要求がなければ、議事主宰者は発声投票の結果を最終的に議院に宣告する。
(中略)
下院における記録投票は、電子式投票システムにより行なわれる。(引用終り)
つまり、下院が定足数の充足を確認するのは、ほぼ記録投票の時だけです(会期冒頭を除く)。明らかに定足数を欠いていても、それを確認しない以上、議院としては関知しないのです。定足数を確認するのは議院みずからであって、新聞記者やその他の人ではありません。なぜなら議院は、その運営に関してよそから口出しされない、高度な自治権を持っているからです。したがって、憲法違反の事実は公式には確認されていないことになり、議決も有効という解釈なのでしょう(発声投票、起立投票の時は人数を数えないから)。
議院の自治により、定足数確認の要求ができるのは議員です。下院の場合、記録投票を要求することが、定足数確認の要求を含みます。
【補足】
今次の決議案の共同提案者は、下院議員総数435人のうち167人に上り、その人たちは当然決議案に賛成です。一方、決議案反対の意向を明らかにした議員は、わずかしかいませんでした。在米韓国・中国系団体と日本政府との双方が、ロビー活動合戦を繰り広げたと言われていますが、日本によるロビー活動は功を奏しなかったことになります。また、167人にも反対派にも入ってない議員は、この決議案にあまり関心がないと思われます。
したがって、仮に記録投票が行われていたら、出席するのは「共同提案した以上、責任がある167人」+「ごく少人数の反対派」+「人数合わせのためのその他議員」などで、定足数(218人?)ギリギリくらいでしょう。そうすると、圧倒的多数で決議案が可決されて、日本はなおさら晒し者になったはずです。
それが分かっているから、反対派議員は採決に欠席し、賛成派議員もごく一部しか出席せず、発声投票でよしとしたのでしょう。可決自体が日本にとって痛手なのですから、傷口に塩を塗るようなことは避けようという、大人の心遣いとも考えられます。それに気付かないのは子供でしょう。
しかし、大半の日本人は米国議会の慣行など知りません。「決議案が採決された際に本会議場にいたのは、わずか10人程度」という産経の記事を読むと、「何だ、そんなので可決したって言ってるわけ?」という印象を持つでしょう。産経は、この決議を攻撃するキャンペーンを張っており、印象操作にこれ努めていることがうかがえます。読売も同様の記事を書いているようです。「10人程度」(読売によると「数人」)という事実を利用した、高度なテクニックと言えるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 旧統一教会の被害者救済に向けて悪質な寄付を規制する新たな法案は、衆議院本会議で、自民・公明両党や立憲 3 2022/12/10 20:37
- 政治 統一教会は従軍慰安婦問題は日本人に責任。なぜ右翼政治家が誉めそやし、便宜まで図るのですか? 5 2022/07/31 16:30
- 政治 中華人民共和国と日本との違いは何か? 4 2023/03/21 10:41
- 政治学 常任理事国の資格停止も決議取るの? 2 2022/04/11 20:23
- 世界情勢 国連 北朝鮮制裁決議案 初の否決 やはり国連が機能しなくなってます。 3 2022/05/27 10:40
- 政治 世界では核戦争が心配されているのに、自民党は自分の選挙区のことで頭の中が一杯ですか? 8 2022/10/12 11:31
- 政治 れいわ新選組の山本太郎の懲罰動議ですが、どれが最も適していると思われますか? 14 2023/06/09 13:54
- 政治 法案提出に関してですが各政党に所属する国会議員全員が日本国民や日本の為になると思う法案を 7 2022/09/16 17:35
- 国家公務員・地方公務員 衆議院の解散と内閣総辞職 2 2022/07/09 02:49
- 政治 高裁は国会議員の私利私欲のすさまじさを甘く見ていましたね? 5 2023/08/19 12:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
政治家の山本太郎は売国奴では...
-
選挙 落選者への言葉
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
選挙のトップ当選って?
-
生協と政党の関係について
-
民主党の前原は、前から口が曲...
-
非改選の意味を教えてください。
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
なんで、政治家ってろくな人が ...
-
共産党と生協
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
市町村 議員に欠員ができた時...
-
立花孝志氏の正体はなんですか
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
れいわ新選組の党員数はどのく...
-
ガーシーに期待して投票したけ...
-
参政党は、日本をイスラエルに...
-
戦前の地方議員について
おすすめ情報