プロが教えるわが家の防犯対策術!

…地方テレビ局のこれからの有り方について
皆さんはどう思われますか?

特に専門的知識をお持ちの方に
お伺いしたいです。
 

A 回答 (7件)

支持されているかどうかはわかりませんが、TNC(テレビ西日本・福岡県)で土曜日18:30~19:00に放送している「空とぶヒヨコ」という子供番組があります。



スポンサーも強くなく、地方で全くの子供番組、予算も低いでしょう。採算性は度外視だと思います。

しかしこの番組は「一般の子供が作り、子供の視点である」ことと「誠実な対応」と「発想がやさしい」ことです。
一方的な価値観の押し付けもなく、商業第一でもなく、視聴者である子供を大切にしています。大人が見てもあっさりした気分になります。
番組としては企画は
「自転車の補助輪をはずす」
「徹底的に詳しい子供(温泉や野球など)」
単純で派手さはありません。

はっきり言って「もうからない番組」でしょうが、企画力とスタッフのまじめさ、個性を生かそうとして主張する番組が存在することを、他のテレビ局も見習ってほしいくらいです。

参考URL:http://www.tnc.co.jp/hiyoko/
    • good
    • 0

「北日本制作者フォーラムinあおもり」


(東北・北海道1道6県の民放27社とNHKの地方13局の実行委、それに放送文化基金が主催。7月5、6日。青森市)

参加者は東北各局の番組制作者が中心だが、岡山、長崎からも。
1日目は「番組ミニコンテスト」。ローカル枠で放送された番組を5分に編集して上映。青森市民を中心にした一般参加者の投票と審査員の評価で入賞作品を決めた。

2日目は「21世紀の地方局制作者とは」をテーマに討議。
北日本放送の土肥尚彦ディレクターは、富山県に残る全国でも珍しい「散居村」という農村生活の四季を、1年がかりでハイビジョン撮影し、高い評価を得た。
土肥さんは
「ローカル枠での継続取材が出来るから可能だった。それが全国的にも意味を持つ」と語る。
今後の地方局のあり方については
「これまで中央に影響され過ぎた。デジタル時代には地方分権に進むかもしれない」と予測する。

北海道放送の野村麻里子ディレクターは、創立50周年記念番組の海外ドキュメンタリー「新発見!北方見聞録」の制作を担当した。
1年かけてカナダ、フィンランド、など北の国9か国を取材した大企画。
野村さんは
「地方局の大型企画は『東京でも通用するものを』と言われるが、そうは考えずに、北海道を一つの国としてとらえ、同じ北方圏内の諸国に発信した。これからは、北国に憧れるアジアの人々に直接情報を伝えることも考えたい」
と語る。

土肥さんも野村さんも30代。若手の意識はある意味で“ローカル”の枠を突き抜ける。放送文化基金が“触媒”となって地域ごとに開く制作者フォーラムは、系列の枠を超えた交流の輪が広がっている。


ご希望におこたえして、付け加えます。
    • good
    • 0

「熱血ジャゴ一座」は昨年4月から始まった月1回の公開番組。

ばってん荒川を座長にした「肥後にわか」の座員が熊本県内の全市町村を回って芝居、歌、踊りの番組を作る。全編熊本言葉。出し物はすべて収録地の素材から掘り起こす。
熊本放送の村上雅通プロデューサーは
「急速に失われてている地域文化を伝えたいという思いがある。収録地の人だけがわかればいいと考えた」と話す。
村上さんは水俣病をテーマにしたドキュメンタリーで知られているが、“オールラウンド”の活躍も地方局ならではだ。

「俵太の達者でござる」は福井テレビがゴールデン枠で放送している30分の人気番組。時代劇の奉行姿の越前屋俵太が県内を歩き、出会った人と会話をする。ただそれだけなのだが、何とも言えない味わいがある。通りすがりの人を映していじる”ことで笑いをとる番組は多いが、それらとは「似て非なるもの」の作り方だ。
俵太は
「素人いじりも、偶然を装いながら出会う人を“仕込む”作り方も嫌いだ。ロケハンもしない。主役はその土地で暮らす人なのだ」と語る。
福井テレビの酒井美樹男制作部長は
「画面への字幕使用は聞き取りにくい時に限るなど、『あえてやらない』原則がある」と語る。
制作費はキー局とは2ケタ違う格安。しかし、視聴率は20%を超えている。
どちらの番組もその土地だから成立する番組ではあるが、ともすれば見失われがちな“放送の原点”を押さえた作品だ。残念なのは、こうした機会でもないと見られないこと。「多チャンネル時代」を生かすためにも、地方局制作の優れた番組を流通させる工夫が必要な時期である。


ご希望におこたえして、探して参りました。(苦笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
ρ(・д・*)コレρ(・д・*)コレρ(・д・*)コレですぅ!!!
私の求めていたものは。(笑)


熊本放送&福井テレビの両HPへ行き、どんな雰囲気かは掴めたんですけど
その記事でどう表現されているか?
かなり気になってたんです。?(゜_。)?(。_゜)?

やっぱり思った通りでした♪
出演者やプロデューサーの考え方。。

これからは、こういった【放送の原点】に立った
地域に密着した番組が、もっともっと必要ですよね。


また何かあれば教えて下さい!色んな地域の例が知りたいんです。
よろしく <(_ _)> お願いします。
 

お礼日時:2002/08/04 08:19

>質問と答えが全く合わないのですが。

。。(-_-;)

とのことですが、どんな回答を期待していますか?

まだら編成?、双方向?、CAS?、高画質?、16:9?、
方向別CM?、携帯プロファイル?、移動体受信?、1セグ?
データ放送?、郵便番号処理?、DOM?、MPEG-4?、
サーバ型放送?、HD管理?、コピーマネジメント?、

何が出来るかは、ARIBのTR-B13でも見れば
全部書いてあります。今挙げたキーワードも全部載っています。

また、何をしなければならないかは私が回答したとおりです。
(送出系の内、デジタル化していない部分をデジタル化する
 必要があり、これが経営を大きく圧迫する)

あとは、どこまでやるか、ですが、
結局、東京キーから流れてくる番組を流すだけですから、
(データ放送を差し替えるだけの人員は居ますか?。キー局でも
 データコンテンツの作成は大変なのに。)
今と変わらず、普通に番組を放送して、CMを販売し続けるという
事になるのでしょう。
同じ様に放送して、同じように数字を取れば、同じようにCMが売れるのです。

逆に、ちゃんとしたビジネスモデルも考えずに、
デジタルだから....ってきばって、違う事だけをやろうとしても
失敗します。

たとえば、双方向でメールを受けようとして、
視聴者の1%がメールを送ってきて、
その全員に返信を送ると考えてみて下さい。
どれだけの作業量が要りますか?。
結局、メールは受け取っても、お礼は放送で(または皆同じ文で)、
という事になるでしょう。
今と変わらないんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
有難うございます。m(_ _"m)


内容ですが・・・
やっぱり少しズレています。。


>どんな回答を期待していますか?

他の方から“私の求めている回答”を、色々出して頂きました。
もし気になるようでしたら、一度ご確認下さいね。(^^)
 

お礼日時:2002/08/04 08:23

別に、なにも変わらないのではないでしょうか?



たしかにデジタル放送のシステムは系列化を促進するように
できていますが、今だって似たような状態です。
(データの中に、系列情報、移動体にたいする
 同系列局への切り替え情報が含まれています)
自主製作番組は少ないし。

これが、BSとの比較なら、違う答えになるのですが、
単なる、デジタル化ということでしたら、
電波系(送出系)への設備投資が必要 と言う事だけだと思います。

この回答への補足

 
質問と答えが全く合わないのですが。。。(-_-;)


デジタル時代を迎えるテレビ業界の中で
『地方テレビ局のこれからの有り方について』
どう思われますか?

これが私の質問です。m(_"_)m
 

補足日時:2002/07/29 03:18
    • good
    • 0

ご希望におこたえして、やって参りました。

(笑)

先日、横浜で開かれた「全国ふだんの番組フォーラム」の会場に行きました。
そこで紹介された番組は次のふたつです。

「俵太の達者でござる」福井テレビ
「熱血ジャゴ一座」熊本放送

どちらも少ない予算ながら多くの視聴者から支持されています。
共通点は、
テレビ側が毎回出かけて行き、視聴者を巻き込んで番組にしている。
地域に密着した話題を取り上げている。
東京発の番組づくりと正反対の作り方を意識している。
といったところでしょうか。
(たしか月曜日の毎日新聞に、この催しの取材記事が載っていました)

この回答への補足

 
その記事、是非読みたい!と思って
色々探し回ったんですけど。。
毎日新聞HPからも、検索出来ないんですぅ。q(T▽Tq)(pT▽T)p

月曜日で間違いありませんか?(笑)
22日の記事には見当たらないようですが。

見つけたらUPして頂けると、
非常に非常にありがたいです。O(-人-)O
 

補足日時:2002/07/29 03:27
    • good
    • 0

局側に立つか、視聴者側に立つかで変わってくると思います。



既存の局としては、なんとか存在意義を見つけて生き残りたいでしょう。
視聴者として考えると、全国一律の番組ばかりでいいの? ということです。
「こういう番組が欲しい」と、もっと声を出すべきです。

制作費をかければ視聴率が稼げるわけではありません。
少ない予算でも、立派な数字をはじき出す番組もあります。
地域放送局は、もっと地元視聴者の顔を見て番組を作らなくてはいけません。

視聴者の間に入っていきましょう。局に来てもらいましょう。
その地域でしか作れない番組を作るのです。
それくらいの意気込みがないのなら、免許返上してください。

この回答への補足

 
>局側に立つか、視聴者側に立つかで変わってくると思います。

そうですね。(^▽^;)
私は“これから局の人間になる立場”にいます。


>視聴者として考えると、全国一律の番組ばかりでいいの? ということです。
>「こういう番組が欲しい」と、もっと声を出すべきです。

では、具体的にどのようにすれば“声”が集まると思われますか?
是非!詳しくお聞きしたいです(^^)


>制作費をかければ視聴率が稼げるわけではありません。
>少ない予算でも、立派な数字をはじき出す番組もあります。

例えば、どんな播組がありますか?
視聴率にあまり詳しくないもので。。。


>地域放送局は、もっと地元視聴者の顔を見て番組を作らなくてはいけません。

>視聴者の間に入っていきましょう。局に来てもらいましょう。
>その地域でしか作れない番組を作るのです。

例えば、gootaraさんの街には
↑にかかれたような番組はありますか?

また、どんな番組があったらいいなぁ♪と思います??
 

補足日時:2002/07/23 23:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
早速のご回答、誠にありがとうございます。
           m(_"_)m
 

お礼日時:2002/07/23 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!