プロが教えるわが家の防犯対策術!

一般に、目の前のリンゴは実際に「存在」していると考えられますが、三角形は実際に「存在」しているのではなく、概念として「存在」していると考えられていると思います。

では、分子は実際に「存在」しているのでしょうか、それとも、概念として「存在」しているのでしょうか? もし、分子が実際に「存在」していると考えるとすると、その根拠は何でしょうか? 三角形との違いは何なんでしょうか?

A 回答 (39件中1~10件)

#1です



>そうなると、「一般的な水の分子」というものも存在しているとは言えず、2007年7月15日の今この時点の私の左目の中に存在しているある特定の具体的な一個の水の分子なら存在しているというような意味でしょうか?

そういうことだと思います。

ただし、電子顕微鏡レベルの目(あるいは機材)を
持っていない、実際にソレが見えない人にとっては、
確かに存在するけど、概念的なんでしょうね。
月が空に見えるけど、行ったことない人にとっては
本当にあるのかどうか証明できないようなものです。
でも、ある(存在する)ハズですよね(笑)

その意味でいうと「三角形」というのは
概念というよりも共通の「認識」という
表現のほうがしっくりきそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あっ、もう一つ、別の論理展開があったんですね。

「ブラジルに行ったことがない人にとってはブラジルは実際に存在しているわけではなく、概念としてしか存在していない」という論理展開ですね。

この論理展開は、分子の場合は必ずしも当てはまらないような気がします。と言うのは、ブラジルの場合は、実際にそこへ行って直接、見たり触ったりして確認できるわけですが、分子の場合は、直接見たり触ったりはできないという違いがあるように思います。

確かに電子顕微鏡というものがありますが、あれは、分子そのものを直接見ているというより、分子があるとされる場所での電子の屈折現象を見ているように思います(専門でないので、間違っているかもしれませんが)。だから、「分子そのもの」は、目の前のリンゴやブラジルのような意味での具体的存在ではなく、電子屈折現象を説明するための(三角形と同じような意味での)概念モデルではないのでしょうか?

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/15 14:16

素粒子が物質を構成する最小単位で内部構造を持たず空間的な大きさを持たないと定義されていると確かに幾何学でいうところの点と似ているのですが、


原子核はある密度を持っている。
陽子の中に点状の素粒子(クォーク)が存在することが確認されている。
こう表現され素粒子が粒子としての性質がある以上我々が原子核の大きさになった時、何もない真空の空間が広がっているだけであるとは言い切れないのではないでしょうか。
また素粒子は波動であるとして波動とは何かということにもなると思います。何もない空間が振動するとはどういうことなのか、あるいはどうやって伝播していくのかといった疑問も依然としてあります。
またエネルギーであるという表現も、エネルギーとはある定常状態に対する比較級になると思うのですが定常状態とはどこになるのだろう。エネルギーが最低の状態(0°K)おいても量子力学の不確定性のために零点振動するとは一体どういうことになるのでしょうか。変換されるエネルギーはまだ残っているのではないでしょうか。それはエネルギーが最低の状態ではないということになると思うのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

素粒子が粒子の性質や波動の性質を持つとは良く言われますが、それは存在確率の分布の話であって、素粒子そのものが粒子状であるとか、波動状であるとかではないように思いますが、もう少し検討してみたいと思います。

お礼日時:2007/07/21 20:33

とりあえず参考までに



この世の中には不確定性原理という理論があります
これによりますとこの世のすべての物質は波であり
我々が認識すると物質になるという考えです。
これは非常に論争になり認識論まで発展したのです。
結果的にミクロ(分子など)な存在がマクロ(リンゴ
など五感で感じ取れるような存在)に触れると粒にな
るとのことです。
アリストテレスが内在化した存在と位置づけたのに対し
プラトンはイディアの影と考えたことからこれはプラトン
の勝利と言えるでしょう。
イディアの扉がようやく開いた瞬間です。

三角形はイディアの影を見ているだけに過ぎずイディアの
影を解明したに過ぎないと個人的には思います。
分子などは確実にイディアのキーを持っているのではな
いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたび、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/21 09:09

No.34です。



形相をめぐって イデアとエイドスとを無造作に混同して 前者の語で通していましたね。

フォームと言えば わかりやすいようですね。

それにしても 日本でも 高校あたりからなら こういう教科をつくってくれていたらよかったと思います。

それにしても 自然科学も進みゆくものですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびのご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/21 00:11

分子の集合体が実体となって目の前にある炭になったとき確定して見えることに対して矛盾を感じているということでしょうか。

原子モデルが現実にあっているものなら実体としての炭は外界との境界においてもっとぼんやりとしているはずなのではないかという期待に反する。
宇宙から地球を見た場合地表をもって地球と見えるか、大気を含めたものを地球と見えるかみたいな感じなんでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

不思議に思うのは、原子の場合は、表面がぼんやりしているということではなく、そもそも「表面」などないということです。我々の身の回りのもので、表面のない物というと、例えば、空気があります。ただ、空気は、酸素や窒素の分子で出来ていることになっているので、目には見えないけど、酸素や窒素という「もの」でできているんだろうなぁと、とりあえず、頭では理解します。

ところが、その酸素や窒素の実体を知ると、それらは、素粒子の集合体であり、その素粒子には「表面」がありません。しかも、それらが素粒子である以上、その素粒子が、また、何んらかの「もの」の集合体でないことは明らかです。となると、素粒子のある場所には、何もないことになります。

すなわち、目の前には確かに赤いリンゴがあるのに、自分が原子の大きさになって、そのリンゴの中に入っていくと、そこには、空っぽの空間があるだけで、実体は何もないということになります。

そこが、非常に不思議に思うところです。

そこで、思ったのは、実際に存在しているのは、目の前に見えるリンゴという「現象」だけであって、原子とか分子とか素粒子とかいうものは、あくまで、仮想的な概念であり、実体ではないのではないかということです。

お礼日時:2007/07/21 00:09

>>三角形との違いは主体的意識の中に現れてくるか来ないかの違いだと思います。



>これは、どういう意味でしょうか?
>三角形は図形だけれど、分子や素粒子は図形ではなく数式(あるいは関数)だから違うという意味でしょうか? いずれにしても主体的意識の中に現れるという意味では同じように思うのですが。

存在→主体的意識という意味でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2007/07/20 23:40

りんご一つひとつが 形相と質料とから成るという設定です。



皮・果肉・種などの材料(質料)が とにかく 一つひとつ あの丸っこい形(形相)をとって現われているという仮説です。《理想形》というのではないと思います。

この形相だけを 無理にでも分離して取り出したなら 円・球という純粋形相を得ます。

素材を無理にでも分離して取り出したら あたかも純粋質料というべき元素の問題になると思われます。形はなくなっています。

純粋形相も純粋質料も どちらも あたかも《規則》として存在しているのだということになると思われます。

ただに交通整理をしたいというこころづもりにて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

どうやら、私は、イデアと形相を混同していたみたいです。イデアの場合は、イデアという完全形があり、それに対して、現実に存在するものは、いずれも不完全なものという見方ですね。分子の場合は、ある種のイデアと言えないことはないかも知れませんが、その場合、現実の分子が何を指すのかわからなくなりますね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%87% …

イデアについて不思議に思うのは、何を根拠にイデアというものがあると信じることができるのかということです。例えば、ケイタイのイデアとか、コンビニのイデアなんてあるんでしょうかね。私にはぴんとこないです。ところで、形相とイデアはどうちがうんでしょうか?

お礼日時:2007/07/20 23:38

No.28のお答えを受けてです。



と言っても わたし自身は すでに専門家の方に判断をゆだねている状態ですが ひとつ思ったことは 次の点です。

形相にしても質料にしても その単独分立した状態は――仮りにそれぞれ純粋形相と純粋質料と呼ぶとき―― 両者は あたかも両極は相い通じるのたとえの如く 同じような状態(?)なのではないかと考えられます。

ゆえに 純粋質料としての分子や原子・素粒子を 強いて言えば《形相》だと言われたのではないかと思いました。純粋形相に相い通じているかのごとくに思われるゆえだと。(純粋形相は 概念であり おっしゃるところの《規則》でもあると思われます)。

まとまりのなくですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

「形相」、「質料」という考えには、何か現実的な根拠があるのでしょうか? 何らかの現実を反映しているのでしょうか?

たとえば、この地球上に様々なリンゴが存在していている。それを見たり食べたりできる。と言った場合、常識的な意味では、何も反論することはないように思います。

また、実際にこの地球上に存在するリンゴは具体的には一個一個異なっているけれど、どのリンゴにも共通の性質があるから、その共通の性質を持つ物のグループを一つの物の種類として、「リンゴ」という名前が付けられているのだ。そして、それが、「リンゴ」の概念だと言われれば、そんなものかと納得できるように思います。

ところが、リンゴの「形相」と言うと、以上のような、何んらかの現実に根拠を置いた説明プロセスを抜きに、いきなり、リンゴの理想形であるリンゴの「形相」というものがあるんだというところから出発するので、「そんなものがあるという根拠はどこにあるんだ?」という疑問から抜けることができません。「質料」についても同様です。

世界についての「詩的表現」あるいは「神話」という意味なら了解ですが。

お礼日時:2007/07/20 15:15

>分子や素粒子の存在は、リンゴのような「実在」するとされるものとは、その存在の有り様がことなるのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?



その通りだと思います。
ただ顕微鏡というフィルターを通して得られる結果であり見えるという概念まで引き上げることの出来る存在だとは思います。
下記の顕微鏡で見えると回答している人も居るのでやはり見えるのでしょう。
仮にそこに何か存在してるとしか考えられない変化が起こり五感で感じ取れないという存在が存在していたとした場合変化があるということ自体何かの存在を意味するわけであり存在しないとはいえないと思います。
三角形との違いは主体的意識の中に現れてくるか来ないかの違いだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>三角形との違いは主体的意識の中に現れてくるか来ないかの違いだと思います。

これは、どういう意味でしょうか?
三角形は図形だけれど、分子や素粒子は図形ではなく数式(あるいは関数)だから違うという意味でしょうか? いずれにしても主体的意識の中に現れるという意味では同じように思うのですが。

お礼日時:2007/07/20 14:55

>原子の表面を撫でて「これが原子の表面」だと言えるようなものがあるでしょうか? ないと思うのですが。



では質問者さんはリンゴの何を撫でておられるのでしょうか?
リンゴを構成する何かを触れているんですから、「構成物質は触れられる」
これは認めないわけにはいかないと思います。
それが原子ではない!○○だ!
という新しい説を唱えるのはありだと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

おっしゃっている意味を正しく理解できたかどうか自信がないのですが、「リンゴの表面は原子で出来ているのだから、原子に表面がないと言うのなら、リンゴにも表面なんかないはずだ」ということでしょうか?

もし、そのような意味なら、正におっしゃるとおりだと思います。でも、現実には、リンゴに触って撫ぜれば、どうしても、これが表面だと感じ取れますよね。この矛盾こそ、私の質問の背景にあるものです。

そこで、私が考えたのは、リンゴの表面は原子という何らかの実体で出来ているのではなく、原子という「ルール」が働いているだけではないかということです。交差点に何らかの障害物を置かなくても、交通ルールがあれば、車の進入を阻止できるのと同じことではないかと思ったのですが。

お礼日時:2007/07/19 21:28
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!