アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

よくPCの自作自作と、よくこのサイトでは見かけますが、いったい何のことを言っているのでしょうか?一般人なのでまったくわかりません。
そもそもPCの何を自作したんですか?
プログラムですか?
だとしたら一体何を自作したんですか?

教えてください。よろしくお願いいたします。
尚、感情的な回答及び相手を傷つけるような中傷的な回答はおやめください。

A 回答 (10件)

初めまして、おはようございます!


「自作PC」とは一般メーカー「富士通」「ソニー」が出してる
「くみ上げられたパソコン」ではなく、「箱」に「ハードディスク」
「CPU」「メモリ」など一つ一つ「プラモデル」のように組み立てていくものです。デスクトップPCなど「ハードドライブ」「モニタ」と分かれて、接続していきますよね、そういうイメージです。
○メリット
1)安価で同じ金額のメーカー品以上のスペックを持てる
EX)富士通のデスクトップで138000円とあったら
   自作だと69800円くらいで出来る。
2)修理の際PCショップで持ち込み修理してくれるので
 速い
○デメリット
或る程度の知識が必要

ちなみに・・・
わたしが今使ってるのも「自作」ではありませんが「パソコン工房」
というショップで購入したPCです。確かにエクセル・ワードは
外付けですが、余計なソフトが入ってなくてもう購入3年前ですが
69800円で、購入し、メーカー評価額は軽く20万超えていました。
○おすすめは?
自作でなくても「パーツ」組み立てならば、私はメーカー品より
絶対後者おすすめです、サポートの不安があれば別ですが・・
なんたって処理能力が速いw
こんな感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へ~そうなんですか!!
これは大変勉強になりました。
それにしてもかなり安いですね。
ですが知識が必要ってことですか。
かなり難しそうですね。

お礼日時:2007/07/11 03:58

世界最初の個人向けコンピュータとされるAltair8800で


使用された共通バスであるS-100バス(AltairBUS)がその
後に現れたサードパーティによる互換機製品にも使用され
カードスロットと電源のみの本体に、CPUカード、メモリ
カード、ビデオカード等を組合わせたS-100バス互換機と
して市場に流通します。
拡張ボードの追加や交換による機能拡張や機能強化が容易
にできたのでPCの自作も一般的に行われていました。

IBM PC(PC/AT)が出てからもAT互換機、その後のATX互換
機等による自作が一般的に行われ、PC部品メーカーの発展
と競争による価格低下が進みます。

市場独占状態により価格競争が行われなかった日本製PC
は、OSによる日本語処理が可能になったDOS/Vが発売され
漢字処理を行う為に必要だったソフト・ハードウエアの
垣根が無くなった後、流入してきた低価格のDOS/V互換機
に市場を奪われました。

現在の様にメーカー製PCが安価になる以前は、部品の価格
も高く、合理的精神の進んだ欧米では、機能を追加・変更
する物だけ買い替え、流用できるものは続けて使用すると
いった使い方、及び自作も珍しい事ではありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
大変勉強になりました!!
どうもありがとうございます。

お礼日時:2007/07/11 04:04

数年前ぐらいまでは、パソコンを新規に購入となれば余程のPCユーザでもない限り、大半がメーカーのパンフや大手家電量販店などでの下見により、それぞれのメーカーごとに機種を選んだりして購入、といった感じでした。



それに一つの風穴を通したのが、DellのBTOパソコンです。

BTO
http://e-words.jp/w/BTO.html

これにより、今ではインターネットからだとプルダウンメニューなどにより、OSの種類やメインメモリ、HDDの容量などを各ユーザごとで選ぶことが出来るようになり、価格もそれに伴って上下するといった感じでかなりユーザラブルになっていきました。(大昔は、パソコンのスペックが予め決まっていたのですが、今では車や紳士服などのようなオーダーメイドと同じように、購入時に自分で決めることが出来るようになった、というわけです。)

ただ、それでも選択できる範囲は限られています。そこで全てのPCパーツから自分で選んで一つのPCを組み立てていく、というのが自作PCというわけです。

ちなみに、自作PC自体は誰でもすることができますが(他の家電製品などと違い免許や資格などは一切不必要で、強いてあげれば静電気に気を付けることぐらいです。)、一番難しいのが各PCパーツごとの相性の問題です。そこで、最近では既にその相性問題を解決して、まとめて必要なPCパーツを送ってくれる「自作組み立てキット」なるものも存在したりします(もちろん、組み立てマニュアルも同封済み)。実際には、デスクトップPCだけではなくて、ノートPCの「自作組み立てキット」などもあるらしいですね。

あと、自作つながりであれば、最近では液晶テレビなども自分で組み立てることが出来るらしいです。これも、実際には自作PCとおんなじようなものですね。

CoCoNet液晶工房
http://www.thecoconet.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

液晶テレビが自作とは・・・・・・・・・・かなりすごいですね。
びっくりしました!!

お礼日時:2007/07/11 04:02

過去の自作PCに関係する回答を良く読んでいただけたら、大凡のイメージがつかめるのじゃないかと思うんですが・・・



「何を自作するのか」は判ったと思います。

で、「安くできる」と言う方がいらっしゃいますが、今、それは、幻想にすぎません。確かに、以前は安く組めることがメリットでしたが、今や事実上 ショップブランド<自作≦メーカー製 です。
1からの自作では、ショップブランドの値段(格安のパーツを選別できる)には出来ません。

では、「何故、自作するのか」というと・・・単に「お仕着せが嫌い」。あと「いらない機能に金を出すより、多少割高になっても必要な機能だけに特化したい」とか「交換して余ったパーツを生かすために1台組んじゃった」かな。

なお、通常、ソフトウェア(プログラム)にPCとは使いませんので、特に「ソフト」「アプリ」などと断りのない限り、「自作PC=ハードウェア」だと考えていいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もっと詳しく知りたかったので投函しました。

お礼日時:2007/07/11 04:01

PCの構成部品を個別に買ってきて組み立てることです。


現在では電子回路の設計から自作する人はいません(大学の授業ではある)。
構成部品は、
・CPU
・マザーボード(中心となる板・・各種部品が配線されたりソケットがついていたり)
・メモリ
・ハードディスク
・その他記憶装置(CD、DVD、フロッピーなど)
・グラフィックボード(安い物はマザーボード上に搭載済み)
・各種インターフェース(LAN,USB等はマザーボード上にあるのが普通)
・電源
・ケース
・冷却ファン
などですね。これらを別々に買ってきて組み合わせることをPC自作といいます。

手作りバレンタインチョコといってもカカオ豆からつくるのでなく、出来合いのチョコを溶かして型に流し込むだけなのと似ていますが、一応自作と呼ばれています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>出来合いのチョコを溶かして型に流し込むだけなのと似ている。
たしかにそうですね!
回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/10 07:08

昔(約30年位前)は、電子部品(ICとか抵抗、コンデンサ等)を一点一点買い、自分で回路を組んで、半田付け作業から行いましたが、最近は、、機能毎に完成された製品を買ってきて、それらを組み合わせてパソコンとして完成させます、組み立てキットを組むような感じですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

半田付けからの作業とは、かなり大変でしたね!
回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/10 07:07

PCは、分解すると、各パーツになります。

これはパーツを組みたてれば
完成品になると、誰でもわかる理屈です

つまり、各パーツをショップで選んで自作のPCをつくれるということになります。

主流はデスクトップです。OSも自分で選べます。組み上げた完成品の単価とメーカーの単価を比べれば、メーカーの方が安い場合の方が多いと思います。

でも、趣味ですから損得の問題でもないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thanks

お礼日時:2007/07/10 07:05

パソコンを自分で組み立てる事です。


http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%EF%BC%B0 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました、回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/10 07:06

物理的なPCを「パーツ単位で購入してきて自分でくみ上げた」ものです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2007/07/10 07:04

パソコンの部品(ハードディスクやメモリなど)を買ってきて、組み立てて作ることです。



好きな部品を集めるので、自分好みのPCを作れます。
ケースも選べるので、外観も好きなものにできます。

部品同士の接続は簡単なので、知識さえあればプラモデルよりも簡単に作製できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へ~そうなんですか。
大変勉強になりました。
あしがとうございます。

お礼日時:2007/07/10 07:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!