プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんにちは。taked4700 です。
英語文法について、普段からいろいろ考えてきましたが、高校段階でやる動詞の語法について、それを説明するのにとても便利な考え方として、目的語駆動力と言うものがあると思います。
それについて、幾つか、説明を考えてみました。この考え方が正しいか、または、これと同じような考え方が、以前、誰かによって言われていたか、それを知りたいと思います。

1.request とか、recommend と言う動詞の使い方を覚える時に一番問題になるのは、これが第4文型で使えないと言うことです。つまり、I recommend him that he go there at once. のような文は間違えになるのです。これは、request もrecommend も、提案、推奨しているだけで、一体性、既遂性のようなものが無いからです。逆から言うと、第4文型と言う表現形式は、二つの目的語が直接並ぶことによって、一体性、普遍性のようなものが強調され、たとえば、He taught me English. と言う文は、「私が英語を身につけた」度合いが、He taught English to me. よりも高いと言うニュアンスが生まれます。また、He gave me that book. は、同様な行為が結構日常的にあると言う前提があります。He gave that book to me. なら、与えると言う行為があまり無いことを暗示するか、または、その時の一回きりの「本を与える」と言う行為に注目した言い方です。つまり、recommend, request, suggestのような動詞は、提案、示唆しているだけで、行動が決定されるわけではないので、request + 目的語(人)+薦める内容 と言う語順を取りえないのです。 動詞 + 目的語(人)+薦める内容 と言う語順は、I wish you a Merry Chistmas. のように、目的語(人)と薦める内容とが一体感のある文で使われると言うことになります。

2.なぜ、I request to him とは言わずに、I recommend to him は、ある程度使われることがあるかと言うと、request には一種の目的語駆動力というか、目的語に対する働きかけの力のようなものがrecommend よりも強く感じられ、それが、request to him のようにしてしまうと、to him の持つ距離感と言うか、目的語が離れていると言う感覚と矛盾してしまうからでしょう。この目的語駆動力と言う感覚は、実を言うと、とても大切な感覚で、使役動詞などの使い方を理解するうえで、とても役に立つものです。

3.目的語駆動力と言う考え方と、名詞節の独立性、目的語+to不定詞(または原形不定詞)の被駆動性(つまり、動詞によって駆動されやすいその度合いの意味)の組み合わせにより、ほとんどの動詞の動詞パターンを説明することが出来ます。なぜ、hope+目的語+to do の形が取れないのか、などその説明が非常にきれいに出来ます。
たとえば、want は、「望む、要求する」のような意味で、目的語駆動力が非常に高いのです。その結果、I want him to go there. のような形が出来ます。しかし、hope は、「現実的な訳、実現可能性を証明する根拠のようなものが無いまま、希望する」と言う意味なので、当然、目的語駆動力がほとんど無いのです。その結果、I hope him to go there. のような文型は取れないのです。しかし、目的語+to do ではなくて、that節なら、駆動すると言う意味は無くなり、単にある情景を望んでいるだけなので、hopeの目的語として成立できるわけです。つまり、反面から言えば、だれでも、どんなことでも願うことは出来るわけで、その「願う」という意味を表現する言葉がhopeということです。
反対に、駆動力の高いwantは、that節を取ることが出来ません。I want that he go there. のような文章は、駆動力の対象となる目的語が無いわけで、駆動力が空回りする印象になるからです。that節は、一種の文章であり、駆動する対象ではないのです。
want と hope を駆動力と言う視点でもっと強いものと弱いものの両極端とすると、advise は、その中間と言えます。つまり、目的語に何かをしてもらいたいと言う圧力を与えるイメージがwantほどではなくても、かなりあるのです。「忠告する」というのは、単に、何かを解決する方法を述べているのではなくて、友人関係とかで相手と何か関係性があり、「こうしてほしい」という気持ちがもともとあるはずですから、目的語駆動力がある程度あるとイメージするわけです。その結果、I advised him that he go there. も、I advise him to go there. も、I advised that he go there. も I advised going there. も許容されるわけです。

A 回答 (1件)

こんにちは!



僕には、言語学的、文法的基礎能力が不足していますので、満足のいくようなコメントはできかねますが、高校生レベルの人間が読んだ率直な感想として受け止めてくださればと思います。

(1)「目的語駆動力」という概念は、とても有望なものに思えます。どれくらい目的語に働き掛けるかという能力のようなものを措定して、いろいろな動詞用法を説明すれば、分かりやすくなる可能性があるような気がします。

(2)
hope は駆動力が弱い→ 目的語が取れない

want は駆動力が非常に強い→ 目的語+to 不定詞を取れる/(駆動力が強すぎて)that節は取れない

advise は目的語駆動力がある程度ある→目的語+to 不定詞を取れる/that節を取れる

このあたりは、いろいろ批判が予想されます。駆動力の大小を、動詞に本然的に内在するものとして、そのことと、取りうる構文を linear に結びつけると、辻褄合わせの危険が出てくるでしょう。例えば、order (命令する)という動詞は、イメージ的には駆動力が非常に強く感じられますが、that節を取ることができます。それについて、ある理由で、実は駆動力はそんなに強くないと主張すれば、学習者は、その理論の煩雑さに音を上げると思います。

(3)いわゆる伝統文法は、ある程度有効でありそれなりに機能していますが、例えば、hope 人 to do が駄目で、wish 人to do がOKというような、すっきりしない部分を多く残しています。これを学習者にどう分かりやすく説明するかが文法の役割で、それ以上でも以下でもないと僕には思われます。そして、単一の視点で、すべての言語現象に適用できるような理論を作り上げるのはおそらく無理ではないかと思うのです。ある有用な概念は、その適用範囲を制限することで、その有効性を十全に発揮できるのではないかと思います。それともう1つは、考える要因を、必ずしも1つに限定する必要はないということです。学習者は、2つくらいの要因の学習ですむことでしたら、十分ついてくるでしょう。動詞駆動力と構文については、何か別の決定要素も働いているんじゃないでしょうか?よく分かりませんが、そんな気がします。

(4)熱のこもった理論であることはよく感じられます。より精緻に考えられて、大方の納得のいくような、高校生が読んでもわかるような理論体系になればいいですね!

この回答への補足

目的語駆動力と言う考え方について(2)がサイト管理者によって削除されたので、ここに載せておきます。

以下引用

4.目的語駆動力のような感覚は、目的語が無くても、文型の理解に役に立ちます。

たとえば、advocate と言う動詞ですが、Cambridge のInternational Dictionary of English には、She advocates taking a more long-term view. と言う例文が載っています。つまり、advocate to take ...と言う形はとらないと言うことなのです。
なぜ、advocate to do がだめかと言うと、一般に、主語+動詞+to do と言う形は、主語が to do と言う行為を直接すると言うニュアンスがあり、advocate には、「提唱する・唱導する・賛成する」のような意味しかなく、自分が直接やると言う意味ではないから advocate to do がだめなのです。
では、なぜ、これが目的語駆動力と関係があるかと言うと、対象の一般性のようなものが関係があるのです。advocate は、「一般にこれがいい」とか「社会全体にとりこれがいい」のような意味で使い、「彼にとってこれがいい」のように、特定の対象に対してどれがいいと言う意味で使うことは無いのです。つまり、特定の対象(目的語)が無いため、駆動対象が無いと言うイメージなるわけです。(これが、第5文型で使わない理由となります)
翻って、駆動と言う感覚は、何かに対して、静止している状態から動かすというイメージになります。つまり、どうしても、現状から遠い、つまり、静止から動きへ変化するので、現状そのものではないのです。そのため、いろいろな使役動詞では、補語部分に to do の形が来るのですが、 advocate は、そういった駆動対象そのものを持たないため、単に、事実として「いいと判断すること」を名詞として示すわけなのです。

つまり、He advocated to do... だと、「彼がdoする」と言うこと以外に、提唱する内容自体が、何か今のことではない、何か遠い実現できないようなもののようなイメージになるのです。それに対して、He advocated doing...なら、doing と言う名詞形なので、もうすでに実際にやってみたことがあると言うようなイメージになるわけです。

日本語で考えると、あたかも、将来のことなので to do を使うのかと感じる動詞が他にもいろいろありますが、上のような理解の仕方で、ほぼ完全に正しく使えるようになるはずです。

5.I believe him to be honest. はOKで、 I believe him to play tennis. はだめとされています。これも、一種の目的語駆動力と言う考え方で説明されます。つまり、to be ... は、状態であるため、駆動と言う感覚ではないのです。そして、だからこそ、believe という、駆動と言う感覚の無い動詞に使うことが出来るのです。
逆から言うと、I believe him to play tennis. は、これから彼がテニスをするように自分が彼に「信じる」と言う働きかけをする、と言う意味になってしまい、それが、「信じる」と言う意味にそぐわないのです。
しかし、I believe him to have played tennis. はある程度OKだといわれています。これは、過去のことなので、これから駆動すると言うイメージは無く、過去のことつまり事実、言い換えれば、状態化したものを述べると言う感覚になるからです。

believe のほかにも同様な制限がある動詞は結構あります。

以上、です。
なお、これらの文章は、​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3014982.html
で、自分が回答したものでもあります。

以上引用終わり

なお、申し訳ありませんが、いただいた回答を載せることが出来ませんでした。

補足日時:2007/06/19 14:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

非常に同感することばかりでした。特に、
「学習者にどう分かりやすく説明するかが文法の役割で、それ以上でも以下でもない」という部分は、自分も非常に強く感じていたことでした。

>それともう1つは、考える要因を、必ずしも1つに限定する必要はないということです。学習者は、2つくらいの要因の学習ですむことでしたら、十分ついてくるでしょう。動詞駆動力と構文については、何か別の決定要素も働いているんじゃないでしょうか?よく分かりませんが、そんな気がします。

実を言うと、自分も同じような感覚があるのです。そのため、語法の説明の中に「一体化」という用語がどうしても出てきてしまいます。「一体化」というか視覚的な動詞と目的語の一体化という問題が今回の投稿ではうまく書かれていないと思っています。動詞の目的語駆動力という考えと、動詞と目的語の一体性、または、二つの目的語の一体性のような視点での説明を、もう一度書いてみたいと思っています。

order については、その場に駆動される対象がいない場合、伝達内容としてthat節が使われるからだと思います。

なお、目的語駆動力と言う考え方について(2)が、サイト管理者により削除されてしまいました。そのため、その内容を補足に記載したいと思います。

重ねてご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/19 14:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A