
こんにちは、フライフィッシングデビューを管理釣り場でしたいと思っています。現在ルアーで管理釣り場に行っています。お気に入りのエリアですし、現実的に渓流デビューは、ズット先になると思いますので、渓流タックルは、その時に考えるとして管理釣り場を100%楽しめるようなタックルセットがしりたいです。どうぞ詳しい方お願いします。
メーカーなども知りたいですが、リール・ロッド番手や種類ライン・フライなどが分かればありがたいです。自分なりに調べているのですが、若干意見にバラつきがあり初心者としては、迷ってしまいます。細々ワガママ言ってますが、宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どうも、#2再びです。
止水型なら9ft#6、ミディアムファストくらいが使いやすいでしょう。これも上を見たらキリがない…
http://www.fruits.ne.jp/~bravo/rod/sage/zaxis.html
↑SAGEのZ-Axisや
http://www.parrmark.co.jp/fly/shopping/shop_item …
↑G-Loomisなんかは遠投派・ぶっ飛ばし系のフライマンは必ず検討するところですが、やっぱり
『高え!!』
なので参考商品。現実に目を向けますと
http://store.yahoo.co.jp/naturum-outdoor/465475. …
↑ダイワのシルフF-906フライコンボはロッドとリールがセットになっていてお得感があります。
基本的に#6以上の高番手ロッドはタイミングが手元で掴めるロッドでないとマトモにキャストができません。そこでお勧めしたいのが
http://www.fruits.ne.jp/~bravo/rod/sage/launch.h …
↑少々値が張りますが、SAGEのLaunchは値段の割には高価格帯のSAGE(上のZ-Axisとか)より扱いやすくてイチオシです。特にタイミングの取りやすさは天下一品でさすがSAGE!と唸ってしまうほどで、初心者でも比較的簡単にマスターできるはずです。管理釣場だと690(9ft#6)が良いでしょう。さらにリールもSAGEで
http://www.fruits.ne.jp/~bravo/reel/sage/1600.html
↑1680が長く使えて周りにハッタリも効く(『お!セージだ!』と見栄が張れる、けど安いので)お得感満載です。
で、ラインですが…
http://store.yahoo.co.jp/waterhouse/200011346013 …
↑片側にだけ重さの載っているウェイトフォワード(WF)を選びます。#6だから当然WF6を選んでください。そして#2で書き忘れましたが、
http://store.yahoo.co.jp/waterhouse/51131545458. …
↑リールにはバッキングラインが必要で底上げすると同時に大物ブラウンやイトウなどの突っ走りで予備の走らせラインが必要です。
あとは#2で書いたとおりですが、ティペット&リーダーは3~6Xを揃えると良いでしょうし、ひとつだけ!と言われたら迷う事なく4Xですね。
フライは…#2で話した所で管理釣場や湖沼のフライも扱っているので、省略しちゃいます。
重ね重ね本当に感謝です。
僕の買った入門書は、なんか曖昧にしか書いてなくて番手や商品諸々迷いに迷ってました、明確で聞いていて納得の連続で助かります
SAGEいいですよね 無理っすけど(T▽T)アハハ!
現実的には、頑張ってもダイワになりそうです。
それでもキツイ目ですが、・・・
実は、何故かタイイングは、したことがあって魚も釣れた事も
あるんですよフライ憧れ歴が長すぎて、
意味が判らないことになってます。
本当に有難うございます。
頑張ってフライフィッシャーになろうとおもいます。
No.8
- 回答日時:
どうも、#2・3再びです。
そういえばすっかり忘れていたお勧めセットがあったので老婆心丸出しで追記しますね。
http://store.yahoo.co.jp/waterhouse/200000240011 …
↑コータックのエリミネーター(キット)ですが、値段がこんななのに(コータックさん、ゴメンナサイ)性能が良いんです。何の性能がいいかといえばフォルス・キャストのタイミングやダブルホールのタイミングがここだ!というのが分かりやすい、値段の割には手放せなくなるお勧めの1本です。6インチ足りない8ft6inですが芦ノ湖の主・フィッシングノザキの店長曰く『芦ノ湖は8ft6inが扱いやすいんだよ♪』と言っているだけにステップアップしても使える1本です…ってもう買っちゃったかな?
なおSAGEが投げにくいという指摘もありましたが、それは
http://www.anglers-paradise.jp/default.php?cPath …
↑TCRシリーズだけ。何しろメーカーが『TCRは振り手を選びます=投げづらいよ』と言っているのだから…が、そこは抜け目がないアメリカの商人、前回紹介したLaunchシリーズはオービスやダイワみたいに投げやすい。抜け目ないですね。実際にLaunchを振って投げづらいと感じたら、キャストの基本が成っていないので何を持っても投げづらいです。
なお神奈川県内の管理釣場ではほぼ100%エッグ・フライはレギュレーション違反です。
老婆心ついでに皆さんが指摘しているキャストについて…私のHPとブログで『猫にはできないけど子供にもできるフォルス・キャスト』を解説しています。検索エンジンで一生懸命検索して探し当てて参考にしてくださいね♪
何度もホントありがとうございます。コータックのセット無視してました。Σ(゜◇゜;) オススメなんですか?以外でしたが金銭的にマジありがたい情報です。キャストについてもその内迷い出すと思いますので、その時は、頑張ってのページを探す事にします。
ホント何度も何度もありがとうございます。<(_ _)>
No.7
- 回答日時:
こんばんは。
私はあまりタックルにはこだわらないタチなので参考にならないかもしれませんが聞いてください。
これまで書かれた回答読みましたが、ちょっとどうかなって気がします。フライデビューで管釣り行っても周囲のフライマンと同じようにキャスティングできませんよ?
最初のうちは飛ばない、後ろで地面をこする、水面をたたく・・・。
結構悲惨なもんです。ラインは傷むし、後ろの木や地面に引っかかってフライロストすることもあるかと思います。
お金ケチりたいようですし、一式セット(1万円位)のやつから初めてもいいんじゃないでしょうか?
自分もそういったセットを小学生の頃に買ってもらって始めたのですが、管釣りで50オーバーも普通に相手できますよ。
ついでにですが、ポンドタイプと言ってもレイクタイプのような大きなところでなければ#6は不必要かと・・・。ロッドが長く、硬い分、ラインブレイクしやすくなります。(ロングキャストできずに近場で釣ってる時はなんかは特に!)
更に余談ですが、#5さんと同じく自分の場合もティペットはルアー用や、のべ竿に使う道糸を流用してます。インジケータは、粘土タイプだと繰り返し使えるしサイズも調整できる上、安いですよ。(ただし重いのでキャスティングしづらいかも。)
また迷いを生じさせてしまったかもしれませんが、これもひとつのアドバイスとして参考にしていただけたら幸いです。それでは。
ありがとうございます。ケチりたいのでありがたい意見です(笑)
キャスティングについてですがもちろんフライデビューとはいえ、近くに広いダムとかも有りますのでそちらで練習つんだ後から行くつもりです。周りに迷惑だけはかけたくないですから
因みに釣り場ポンドタイプで他に比べると広くてかなり深めです。水底
が肉眼で見えるのは、ほんとの岸際のみで、岸際も殆んどの所が急激に駆け上がりになっているようです。ですがルアーでは、近場で良くヒットします。フライの方は、どちらかと言うと遠くで掛けてる方が多い印象があります。(キョロキョロしてるので以外とみてます。)
慣れていないうちに高いタックル傷だらけは、悲しいですからねセットの方がいいですか( ̄∧ ̄)(_ _)フムフム・・・最近フルーガーのフライセットを見つけたのですが安いので買ってみようかなと考えていましたチョッとセットも考えて見ますね、ホントにありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
自分は「渓流」のフライをやりたくてドライ、ニンフ等をメイン練習していました。
勿論、止水系の管理釣り場ではなく自然渓流に近い所です。ストリーマーは本流と湖以外余り使わないので自分的には却下しておりました。タックルはオービスマークII(7.6f位)ラインはウルトラ3の#3。
岩井渓一郎推薦のロングリーダー&ティペットも試しましたが、初心者にはかなり難しいのでやめた方が良いと思います。タックルも8~9fを使うので入れる渓流も限られてきます。
予断ですが管理釣り場は結局2回で終了。いきなり実戦でやってみたら以外に簡単に釣れました・・・
渓流に入る際、上手い人と一緒に入って教えて貰った方が上手くなります。
ありがとうございます、僕としては、渓流最終目標というよりも、どちらもやりたいなと、考えています。ただ現実的(金銭的)に装備等気軽な管理釣り場の方が先に始めたいと考えています。あと残念ながらウマい人とかがイマセン(ノToT)ノ┫:・'.::・┻┻:・'.::・やはり基本から頑張って開拓して行くしかなさそうです。
ありがとうございます。また教えて下さい<(_ _)>
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
私もかれこれ15,6年前にリールと竿のセットから始めました。
#2さんと同意見で#6以上のタックルをおすすめします。ポンドタイプのエリアでは周りの釣り人が使っているストリーマーなども使いたくなるはず。
そうなると#4以下の竿では無理ですし、キャスティングを練習する際も#6以上のタックルのほうがタイミングがとりやすく、ダブルホールなんかも覚えやすいです。水深のある釣り場のようですのでシンキングラインなども視野に入れるとやはり#6以上のほうが選択肢が広がります。 #3の竿でキャスティングを覚えた人は#6の竿でうまくキャスティングをするのには時間がかかりますが、#6の竿でキャスティングを覚えた人は#3の竿でもすぐにキャスティングできるようになります。
質問者さんは渓流のセットは別にちゃんと揃える予定もある?ようなので、ポンドタイプ&湖&本流用として高番手(#6以上)でいいのでは?ちなみに余談ですが私の場合ポンドタイプの釣り場などではティペットはルアー用のラインの6~10ポンドをよく流用してます。フライ用のティペットより安上がり!
ありがとうございます。個人的に♯6位ので考えていたのですが、
本やネットを見ていると若干意見がばらついていたので、迷ってました
完全に迷いとれました(^_^)釣り自体は、子供の頃からかなりやっているのでタックルの細かい違いを無視するつもりは無いので渓流用は、またの機会に考えています。エサで渓流は、やったことあるのですが・・
キャストのご教授感謝です。6~3ですんね、もの凄く判りやすいアドバイスでした、ティペットの事も¥キビシイので有りがたいです。本当に感謝です。
No.4
- 回答日時:
フライタックルは結構な値段がかかるので、コンボセットから初めて、フライラインだけウルトラ3クラスの良い物に変えることをお勧めします。
フライの場合フライラインの性能=キャストのし易さみたいな所があって、この部分はケチらないようにしてください。
番手ですが3番もあれば十分、ティペットは最初は短めからスタートしてから好みの長さに変えてください。
オービスのロッドは柔らかめなのでキャストフィールがわかりやすいです。
セージは全般的に硬く距離と感度は良いですが初心者には投げ辛いと思います。
フライはエッグパターンだけでも結構楽しめます。作るのも簡単です。
ありがとうございます。 <(_ _)>
なるほどフライラインを良くする、ですか釣り歴自体は、子供の頃からなのでラインの大切さは、死ぬほど知っていたつもりでしたが、
今回は、ケチる気分になっていました。
大事な事を気づかせて頂いて感謝です。
No.2
- 回答日時:
どうも、釣りバカです。
文章から察するに、流水型管理釣場ですね?そうだという前提で話します。
フライでは『どうせ渓流デビューするから』という事で長く使えるタックルを最初から選ぶのが正解でしょう。例えば
http://www.maverickflyfish.com/scott/image/g/g2. …
↑ScottのG2とか
http://www.fly-ts.com/content/view/19/49/
↑WinstonのDL4なんかは人気ですね。しかしご覧の通り
『高え!』
なのでお金に余裕があればどうぞ、という事で…
実際にはSHIMANOとDAIWAが無難なところでしょう。基本的には8'00"~8'06"の#3が最も汎用性が高く現在の渓流フライの基本となっています。そこで
http://store.yahoo.co.jp/s-f/25-0027.html(写真は908)
↑SHIMANO ブルックストーンFB833、もしくは
http://store.yahoo.co.jp/s-f/25-0038.html
↑DAIWA ロッホモアF833LLが良いでしょう。実はダイワのテスター(岩井渓一朗)とシマノのテスター(里見栄正)がお友達で同じ性格のロッドをシマノとダイワが仲良く出したモデルなので、あとはデザインで選んでください。
またミディアム・スローはキャストに癖がつき易く初心者にはちょっと…という心配もあるので
http://store.yahoo.co.jp/rakuzanso/axiscoa1da18. …
↑ファーストアクション寄りのアキスコ・エアーライトは傑作でおススメです。
将来を考えて『ずっと川しかやらない』であればシマノかダイワ、いずれ湖や本流も、と考えるのであればエアーライトがいいでしょう。
続いてリールを…渓流フライではリールは単なる糸巻き、ですが不意の大物でばらさないように(特に初心者のうちはバラすモンです…私もそうだった)ドラグのきっちり効く奴がいいですね。
http://store.yahoo.co.jp/naturum-outdoor/122151. …
↑最近ではラージアーバーというものが大流行で渓流でもこんなリールを使っています(私大好きです)が、やっぱり値段が
『高え!』
かもしれないのでこれまた参考に…ラージアーバーでも
http://store.yahoo.co.jp/naturum-outdoor/578077. …
↑こんなお手頃なリールがあるので参考にしてください。またオーソドックスなフライリールであれば
http://store.yahoo.co.jp/waterhouse/496936301447 …
↑ディスクドラグがきっちり効くリールがいいですね。特に管理釣場ではあり得ないくらいの大物が泳いでいますから。
続いてラインは両端から太くなって太いまんまのダブルテーパー(DT)を選びます。渓流では飛距離はさほど必要ないからです。まずは
http://store.yahoo.co.jp/naturum-outdoor/462813. …
↑定番のSA/3Mのシュープリームが一番手に入れやすいところです。またティペット(ハリス)とリーダー(最初は9ftが使いやすい)は6X、あとはしこたまフライを持ってフライを入れるボックスも揃えたいですね。もっと言えばランディング・ネットも欲しいしベストも欲しいしウェーダーも欲しいし…言い出したらキリがありませんのでタックル編はこの辺で。
フライは…渓流は今の季節メイフライ(カゲロウ)がガンガンハッチ(羽化)しているのでドライフライでスリリングに攻めるとはまります。本当はソラックス・ダンというパターンが私のお気に入り(ここ2年これしか使っていない)ですが、なかなか売ってないんですよね…もっともフライは”自分で巻くもの”なのでなかなか売るところそのものが少ないものですが、
http://www.winfield.co.jp/catalog/index.php/cPat …
でメイフライ・パターンかパラシュート・パターンを探して選んでください。カディス(トビゲラ)でも良いんですけどね…ついでに
http://www.winfield.co.jp/catalog/index.php/cPat …
↑ニンフも揃えておきたいところです。
が、管理釣場でも一般渓流でも“フライは多ければ多いほど良い”事に変わりはないのでいちいち完成品を買っているとお金が続かない、自分で巻いたほうが安くて楽しい事に気づいて自分で巻く事になるでしょう。
http://store.yahoo.co.jp/rakuzanso/dynaking-s.html
↑フライを巻く時に必要なバイスだけはケチケチせずにいい物を買いましょう…いずれね、いずれ。
こんな感じです。
raryoushi様ありがとうございます。
物凄く丁寧に教えて頂いて本当に感謝します。
ちなみに釣り場は、ポンドタイプ水深深めです。ヤヤコシク書いて
申し訳ありません<(_ _)>結構大物が釣れるので初心者的には、
大きめの番手が気になっています。こわいので(∩。∩;)ゞ
お教え頂いた事勉強になります。
ユックリ見させて頂きます。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
どんな管理釣り場にいきたいのか どんな釣をしたいのかによって変わるんだけど
1本持ってるとしたら 8~9フィートの5番ぐらいでキャスティングを学びましょ
ラインは いきなりシンキングに手を出すとハマるんで フローティングで
リールは5番ラインとバッキングが50mぐらい巻ければなんでもおk
とりあえず、ティペットの先にマーカー(浮き)を打って マラブーとかを沈める浮き釣り(ルースニング)からはじめるのが楽かな...
PPPOA様ありがとうございます。
釣り場は、ポンドタイプ、割と深さ有ります。ロッド5番ならリールもフライラインも5番表記の物がベストなのでしょうか?
タックルバランスが気になっているのですが、リールは、上記ならなんでもおkとのことですが、上記の条件をクリアすればバランスは、そこまで気にしなくても良いのでしょうか?
質問返しで申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 釣り 今まで、ウキ釣りしかしたことありません。 今度ルアーやジギングをやってみたいので、ロッドとリールを購 2 2022/05/12 22:08
- 釣り 投げ釣りでの力糸の必要性について 4 2022/08/26 20:47
- 釣り この前初めて友達にエギングに連れて行ってもらってアオリイカを釣りとても楽しかったのでこのまま釣りデビ 6 2022/09/20 14:41
- 釣り ソウギョ釣り 私がいつもヘラブナ釣り行っている川にはソウギョが回遊しています。 ヘラブナ釣りで釣り座 3 2022/07/11 22:56
- 釣り 昨今はだ大の魚釣りブームです。魚釣りの道具については高価なロットやリールもあり、始めるにはお金が相当 3 2022/09/12 10:28
- 釣り 渓流釣りでヤマメがルアーを追いかけて 来た時どうやったら食いつきますか? 巻きっぱなしでいいですかそ 3 2023/04/17 14:48
- 釣り 堤防釣りや釣り具選びについて質問です。 最近釣りをはじめました。6時間イソメを使った投げ釣り(チョイ 3 2022/08/21 23:22
- 釣り 防波堤からのカレイ釣りに使う竿について教えてください。 5 2023/05/13 17:46
- 格闘技 ステゴロタイマンで強くなることを考えております。着を着た投げ技やタックルなどの投げ技をかなり極めたい 9 2023/04/30 23:31
- 釣り よく釣れる海釣り場(神奈川方面) 4 2022/05/31 13:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フライフィッシング衰退の原因は?
-
ビブラム+スパイクで完敗
-
ウェーダーで転倒したら
-
釣り餌にヨーロッパイエコオロ...
-
サクラマスに効果的なフライは?
-
高知県でフライフィッシングで...
-
水の規模によって名前を教えて...
-
テンカラ釣りができる管理釣り場
-
大ヒラメの料理
-
奥多摩で....
-
埼玉での渓流釣り
-
世知辛いの反対は何と言いますか?
-
渓流ルアーフィッシング入門
-
ランディングネット(大)の携帯
-
海で鮎を釣ったり、見たり、捕...
-
小田原の近くにデカイトラウト...
-
管理釣り場で大物トラウトを釣...
-
このルアー(スプーン)の相場は...
-
海面 カニ網禁止 都道府県 河口
-
下二匹はニジマスですが、上二...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フライをスピニングリール+ル...
-
フライフィッシング衰退の原因は?
-
水の規模によって名前を教えて...
-
世知辛いの反対は何と言いますか?
-
多摩川(青梅 奥多摩)で渓流...
-
ウェーダーで転倒したら
-
食い渋り状態のニジマス用フラ...
-
オービスロッド4番のどれがお薦め
-
フライフィッシングのルースニ...
-
淡路島に渓流魚はいますか?
-
フライかテンカラかで迷ってい...
-
渓流とウェーダー
-
ガーミンGPSは源流帯の沢筋...
-
大阪近郊でオイカワが釣りたい
-
マムシに咬まれても
-
モンハン3rd 雷光虫
-
エッグフライとオクトパスを作...
-
クレイジーボムがすごいニジマ...
-
22ステラの感想をお聞かせくだ...
-
サクラマスに効果的なフライは?
おすすめ情報