プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私は現在、農学部(農芸化学系)の3回生なのですが、他大学の大学院への進学を希望しています。
(ちなみに希望は、奈良先端科学技術大学院大学と東京農業大学です。)
大学院の試験は専門分野と英語というようにきいています。
早いうちから勉強しておかないと間に合わないと聞いていますし、自分は特に英語が弱いので化学英語の勉強をしたいのです。
(奈良先端は英文を読んで和訳ときいています。)
化学英語のテキストを本屋に見に行ってみたのですが、あまりにも種類が多すぎてどれを使えばよいのかわかりません。
何かオススメのテキストがあれば教えていただきたいのですが…。
(TOEICでは400~500点くらいのレベルなので、できれば説明が丁寧なものがいいです…。)

A 回答 (1件)

他大学に行った農学部の大学院生です。


私はそういうの買わずに勉強したので、あんまり役に立たないかもしれないですけど、いくつかポイントを。

院試の場合は、恐らくどこの大学もあまり文法とかは気にされないです。意味が理解できてるかどうかが重要なはずです。和訳中心が多いと思います。
科学者は英語の論文が読めないことには最新情報を知ることができないのでそのためですね。なので、とにかく読むこと、読んで多少正確でなくても早く理解できるようになることですね。

あと科学特有の英単語を知ってないと和訳するの難しいです。例えば農学部で「sequence」とでてきたら塩基配列を指すことがほとんどです。でも辞書引くと「連続」とか「順序」とかそういう訳が出てきますよね。これをそのまま訳してしまうと、意味が理解できなくなったりします。こういう科学特有の英単語について丁寧なテキストがいいのではないでしょうか。

あと通常は大学のどこかから科学雑誌に載った論文がネットで読めるはずです。論文は英語で書かれています。
事務の方とか、もしくは知り合いの教授に頼んで、PCから論文を読む方法を教えてもらうのが良いのではないでしょうか。これなら自分が興味ある分野の論文を検索して読むことができます。(ただし中には科学知識がないと全然読めない難しいものもあります)
それと図書館に行けば多分最新の科学雑誌が置いてありますよ。

また他大学に行く場合、大体の方が行きたい研究室に事前に訪問します。
そこで研究室の話を聞いたり、どういう勉強をすればよいか教えてもらったり、院試の過去問がもらえたりすると思います。
その過去問を見て大体のレベル・傾向を知るのもいいと思います。
大学によっては専門分野のテストがなかったり、辞書持込OKだったりします。

でも今から勉強すれば多分大丈夫ですよ。私の場合、4年になる一ヶ月前くらいから自分の大学の研究室の先生にいろいろ相談したり紹介してもらって、4月ごろ相手研究室に訪問、過去問もらってそこから勉強し始めましたから。院試は9月初めでした。(もちろん私を見習わずに今から勉強してくださいw)
これはおせっかいかもしれないですが、研究室にやることや雰囲気は全然違うので具体的に進学する大学を決めるのは、もうちょっと後からの方がいいのではないでしょうかね。三年生なのできっともうすぐ研究室が決まりますよね。そしたら研究室の教授に色々相談したり、研究ってどんなものか聞いたり、それから決めてもおそくないと思いますよ。
4年になって研究を始めると、研究に対する思いもまた変わりますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大変参考になりました。
和訳と英単語について詳しい本を見つけることができました。
ネットでの論文の閲覧方法も科学英語担当の助教授のほうから教えてもらいました。
オープンキャンパスを利用して研究室の見学にも行こうと思っています。
これらを色々活用して頑張ろうと思います。
ありがとうございました~。

お礼日時:2007/04/24 01:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!