
質問をお願いします。よろしくお願い致します。
隣家との境界線のトラブルについてです。
隣家Aさん宅は、先代が亡くなられて相続のため家を建て壊して土地を
売ることになりました。
土地を売るにあたって測量をした所、Aさん宅と我家の間の境界線に
あるブロック塀は中央が境界線では無く、我家の敷地内にありました。
ブロックは30年位前にAさんの先代が建てました。
その際の話し合いでは境界線をブロック塀の中央とすることになりましたが
Aさんの先代が我家の敷地にブロック塀を建てたことがわかりました。
測量業者から測量結果を説明されました。
今後、Aさんに申し入れをする予定でございます。そこで質問です。
Aさん負担にて、ブロック塀の中央を境界線として建て直すことを
要求することは可能でしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
あなた側に妥協する余裕があり、円満に解決するのであれば、越境している部分を購入してもらうほうが良いかもしれません。
そして登記もしっかりとAさんの負担でお願いしてみたらいかがでしょうか?場合によっては、時効取得によりとられるかもしれません。30年位前だと微妙です。
必要に応じて専門家へ相談されることをお勧めします。
出来たら土地家屋調査士と司法書士を兼務しているような事務所が良いと思います。争いになるようであれば弁護士と提携しているような専門家が良いと思います。そこまででなければ、土地家屋調査士会などが無料相談や有料相談などを行っています。
うちの場合農地でしたが、境界問題で困っています。円満に行くと思っていたけど相手方が慌てて弁護士へ依頼し費用や時間がかかって引けない状態に陥っています。
ある程度準備知識を持った上で、相手とよく話し合いましょう。
No.2
- 回答日時:
測量の結果、隣地のAさんが越境しているのが、判明したのであれば、当然、その事実に基づき要求できます。
H18年1月20日より、「筆界特定制度」という制度が施行されています。法務局に申請をし、専門家が判定してくれます。
土地家屋調査士さんに相談され、資料を基に話しあいをされてはいかがですか。通常の良識ある人でしたら、越境の事実を示す資料があれば、納得していただけると思います。
今度のこともありますから、境界にはピンを設置し、法務局にも登録しておきましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
くだらない質問はするな!
-
リフォームでの支払いトラブル
-
【特定商取引】契約書 番号①、②...
-
ゴルゴ13に命を狙われています...
-
弁護士の資格のない人が相談を...
-
合法的に他人の住所を調べる方法
-
行政書士は懲戒請求できるか?
-
人探し
-
安全配慮義務違反に対する損害...
-
私が行く会社自転車事故 自転車...
-
士業の方の呼び名(手紙などの...
-
弁護士宛の手紙の宛名
-
ロト7キャリーオーバーで10億...
-
弁護士さんから黄色の封書が届...
-
弁護士の名前にアメリカでつけ...
-
弁護士について
-
士業の会社取締役就任は可能で...
-
息子の会社に電話して勤務先等...
-
弁護士の引退は何歳ぐらいか。
-
弁護士の呼び方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報