アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

東急線とJR京浜東北線、山手線をよく利用します。
発車時の車掌と運転士の様子で気になることがあります。
東急の場合、ドアが閉まった後、車掌は「モニターよし!側面よし!(車掌室に乗り込んで、ブザーを押して)発車!」と言った後、電車が動きます。
でも、JRの京浜東北線と山手線は、車掌はずっと車掌室にいて、ドアを閉めた後、運転士はドアが全部閉まったランプが点灯したら、直ちに出発します。
JRのこの2路線はダイヤ間隔が狭いので、1秒でも早く出発したいのでしょうか?
もし、車掌を乗せるのを忘れて出発してしまったらどうするのだろう?と心配になります。あるいは車掌は絶対に車両から降りない、というようなルールになっているのでしょうか?
ドアが閉まってから出発するまでの、車掌と運転士の「呼吸」とでもいうのでしょうか、うまくいえませんが、「出発のタイミング」についてご存知の方、教えてください。(JRの他の路線でも閉扉後即出発しているのでしょうか?)

A 回答 (11件中1~10件)

JRといっても、JR東日本・JR東海・JR西日本の路線(それもその全てではない)では、運転台にある戸締めランプ点灯で発車しますが、それ以外では車掌からのベルないしブザーの合図で発車します。



個人的には戸締めランプ点灯で即出発する理由が全くないと思います。ついこないだも大阪環状線で車掌置いてけぼり事故*があったところですね。戸締めランプがついているからと言って車掌が乗り込んでいるとは限りません。

*事故の概要
幼児が乗り遅れ、仲間の幼児が運転台後ろで「止めて」と叫びまくる。運転士はすぐに電車を止め、車掌が安全確認に車外に出る。その間扉が開かなかったため、運転台の戸締めランプは点灯したままで、これを車掌が乗り込み扉を閉めたと勘違いした運転士が車掌不在のまま発車させる。

車掌の合図ひとつでこういった事故が防げるのに不思議でたまりません。JR四国では必ずブザーによる発車準備完了の合図なくしては発車できません。(ワンマン列車を除く)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
>車掌の合図ひとつでこういった事故が防げるのに不思議でたまりません。
・ですよね。例え分かりきっていても、安全のための合図は省略するべきではないと思います。

お礼日時:2007/03/25 14:52

こんばんは。


No,3です。

まず最初に、車掌は安全を確信出来ない限りはドアは閉めないものです。安全の確証が出来ないにも関わらずドアを閉めるようでしたら、その車掌は正直適性が無いです。

それを踏まえた上でのお話なのですが、
>ドアに何か挟まっていて、これで電車が動けば危険だけれども、ドアランプが消えているので運転士は発車してしまった、というのが怖いのです。

正直、そんな状況でドアを閉める車掌は、同業として問題と思うトコロです。
まず、そんな事態がレアケースであり、クビものではあります。

それでも人間のやる事なので、可能性としては無いとは言い切れないと思います。

JR→基本は発車。異常なら駅員による停止合図か、車掌の非常ブレーキ操作
私鉄→車掌が側面を確認の上、ブザー合図で発車

この場は、質問に対しての回答の場です。
問題意識については、ここではなく、JRなどの鉄道会社にお話しするのが妥当かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
>問題意識については、ここではなく、JRなどの鉄道会社にお話しするのが妥当かと思います。
・ですね。そうします。私鉄はいいのですが、JRのやり方のどこが安全なのかが疑問だったので、質問したわけですが、すっきりした回答が得られず残念です。はっきりいってJR方式は危険ではないのか、とさえ思えてきました。レアケースのための準備が安全管理だと思っていたので、「まず、そんな事態がレアケースであり、クビものではあります。」というご認識が意外でした。事故が起こらないことを祈ります。

お礼日時:2007/04/02 10:33

度々すみません。

No,3です。

また、

>発車前に、どうしても発車させてはいけない場合に、どうやって運転士に知らせるのか、

そういう場合は、最初からドアを閉めないのです。
ドアが閉まっている状況の中で発車しないというケースは、旅客に不安を与えます。動かないのでしたら、ドアを閉める必要はありませんので。

いずれにしても、運転士と車掌は双方に通話できるので、お互いに連絡を密にしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

No.7様、No.8様のお礼で述べた、
>例えば、車掌の目の前の扉で人が挟まっていても、JR方式だと、車掌は助けに行けなくなります。
・については、よく考えれば、小開扉すればいいだけのことなのでしょうね。

ただ、何かこう、腑に落ちません。
>そういう場合は、最初からドアを閉めないのです。ドアが閉まっている状況の中で発車しないというケースは、旅客に不安を与えます。動かないのでしたら、ドアを閉める必要はありませんので。
・ごもっともなのですが、私の不安は、ドアを閉めた際のトラブルなのです。ドアランプが消える際には挟まり具合(?)に許容範囲を設けているはずです。ドアに何か挟まっていて、これで電車が動けば危険だけれども、ドアランプが消えているので運転士は発車してしまった、というのが怖いのです。
運転士と車掌が通話できたとしても、JRの場合は、ドアランプが消えた瞬間に発車してしまうのだから、通話するころには電車は動いています。非常停止ボタンにしても、動いてしまった電車を止めるためのものです。そもそも私が想定しているのは、電車を動かしてはいけない場面なのです。
モニターにしてもドアランプにしても、あくまで安全確認のための補助器具にすぎないと思います。JRが出発の合図としてるドアランプは、あくまで「ドアが閉まった」という意味であり、「安全なので発車してよし」という意味ではないと思うのです。「発車してよし」の最終合図は、私鉄のように、あくまで人間がするべきではないのでは?という問題意識です。

お礼日時:2007/03/30 09:50

こんにちは。

No,3です。

>車掌室にある非常ブレーキは、あくまで発車後のものだと想像します。そうではなく、発車前に、どうしても発車させてはいけない場合に、どうやって運転士に知らせるのか、というのが気になるのです。

車掌と運転士は、連絡マイクと乗務員室内のスピーカーで双方通話できる構造です。
質問者様の事例のほか、その他お互いに話す事が出来るので大丈夫ですよ。

例えば東急ですと、5000系は客室への放送マイクが両サイドありますが、“連絡”というボタンを押せば運転士に話しかける事が出来ますし、運転士側もマイクがあるので車掌に話しかける事が出来ます。

運転士に「○○なので、ちょっと待ってください」
・・・これで済みますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
東急など私鉄は、車掌による最終合図があるので安心していますが、JRの場合はそれがないので、

>運転士に「○○なので、ちょっと待ってください」・・・これで済みますよ。
・これで果たして間に合うのでしょうか?ドアランプが消えた以上、電車は動いてしまうのではないのでしょうか?ドアランプが消えていても、発車させてはいけない場合があると思うのですが。

お礼日時:2007/03/30 09:53

こんばんは。


No,3です。

>なるほど。異常時には車掌非常スイッチを押して、出発させないような合図があるんですね。

いえいえ、非常ブレーキを車掌が掛けてしまうのです。
発車する際に車掌が赤いレバーに手を掛けているのをご覧になられていると思うのですが、あのレバーを引くと非常ブレーキが掛かるのです。

車掌は、列車を加速させる事は出来ませんが、ブレーキを掛ける事は出来るのです。

ただ、運転士が非常ブレーキ段にレバーを突っ込んだのと同じことが起こるので、急ブレーキになりますし、出来れば避けたいものです。

ちなみに、

>しかし、残念な事故もあります。JR高円寺駅の快速線で
女子学生のかばんの肩掛けのひもがドアに挟まれたが
ドアが閉扉の許容範囲だったので、運転席のパイロットランプ
が点灯、引きずられ、ホームから転落、怪我をした事故もあります。
立ち番がいない時間帯で発生。

・・・こういった事故を、そもそも起こさない為に、私鉄などではブザーによって発車合図を送るのです。
車側表示灯が消えても、目視で確認するのです。

曲線ホームで見えにくい駅の場合は、運転士に側面を見てもらい合図を送ってもらっています。

確かに、

「曲線ホームにはカメラとモニターがあり、それによって安全を確保している」

・・・・との記述も、鉄道ファン向けの専門誌等に記載されていたりしますが、そのカメラも西日等による逆光になれば、使い物にはなりません。

正直、
「カメラがある→安全です」
・・・・と言い切れないのです。

それは、専門書による机上のレベルの、現場を知らない議論です。


運転士の協力、また、私の会社では乗降の多い駅では駅員による立哨を行います。

それでも、安全確認を取れなければ、ドアは閉められません。
発車できないのではなく、車掌は発車させないのです。

勿論、本社の運転部門にも直ぐにハナシが上がり、改善について検討します。

「安全の確保は輸送の生命である」

・・・といいますが、安全の確保とは、その位大切なものなのです。

だから、そうならないように対策なり、運転士などの協力であったり、駅の協力なりするのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてのご回答ありがとうございました。

>いえいえ、非常ブレーキを車掌が掛けてしまうのです。発車する際に車掌が赤いレバーに手を掛けているのをご覧になられていると思うのですが、あのレバーを引くと非常ブレーキが掛かるのです。車掌は、列車を加速させる事は出来ませんが、ブレーキを掛ける事は出来るのです。
・だと思いました。No.7様へのお礼でも述べましたが、車掌室にある非常ブレーキは、あくまで発車後のものだと想像します。そうではなく、発車前に、どうしても発車させてはいけない場合に、どうやって運転士に知らせるのか、というのが気になるのです。例えば、車掌の目の前の扉で人が挟まっていても、JR方式だと、車掌は助けに行けなくなります。

>正直、「カメラがある→安全です」・・・・と言い切れないのです。
・私も同感です。確かにカメラがあると安全度が高まりますが、あくまでも目視の「補助」にすぎないと思います。メインは目視だと思います。

>発車できないのではなく、車掌は発車させないのです。
・この機能が重要だと思います。

お礼日時:2007/03/29 13:08

#1です。



東京圏7両~15両編成が走る駅には
出発時の安全確認は車掌の位置に車側を写すモニタ(最大3つ)が
あり、すべてのドアのチェックとホームの安全確認が
できるようになっています。ですので、安全です。

乗降客が多い駅、ホームカーブが急な駅には立ち番がいて
そこにもモニタがあって、目視しています。

しかし、残念な事故もあります。JR高円寺駅の快速線で
女子学生のかばんの肩掛けのひもがドアに挟まれたが
ドアが閉扉の許容範囲だったので、運転席のパイロットランプ
が点灯、引きずられ、ホームから転落、怪我をした事故もあります。
立ち番がいない時間帯で発生。

私が駅員でホーム立ちの時代、冬に下車した女性のロングコートが
ドアに挟まり、列車が発車、そのときは私が目の前で
コートを引きずり出したので、事故にはなりませんでしたが、
私がいなかったら大怪我でした。

監視して、完璧無事故は目標ですが、
JRの経営上、営業中全駅立ち番付きは無理な話です。
また、丸の内線や南北線みたいに2重扉も非現実的です。
安全とコストが丁度つりあうところで妥協します。

質問者様が提案する
車掌が降りての列車とホームの確認は、ホーム上に
お客様が全く居なければ、有効ですが。
東京圏のようにホーム上に客がいる場合
やはり視界を妨げ、安全が100%では
ありません。現状の方法と安全度は
ほとんど変わりません。

完璧な安全確保は難しいです。これはJRに限らず。
ですので、無理な乗車や危険な乗車は安全のため
おやめくださいと宣伝するしかもうないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてのご回答ありがとうございました。
>しかし、残念な事故もあります。JR高円寺駅の快速線で、女子学生のかばんの肩掛けのひもがドアに挟まれたが、ドアが閉扉の許容範囲だったので、運転席のパイロットランプが点灯、引きずられ、ホームから転落、怪我をした事故もあります。立ち番がいない時間帯で発生。

>私が駅員でホーム立ちの時代、冬に下車した女性のロングコートがドアに挟まり、列車が発車、そのときは私が目の前でコートを引きずり出したので、事故にはなりませんでしたが、私がいなかったら大怪我でした。

・そうなんですよ。こういう事態があるのではと心配になるわけです。車掌室にある非常ブレーキは、あくまで発車後のものだと想像します。そうではなく、発車前に、どうしても発車させてはいけない場合に、どうやって運転士に知らせるのか、というのが気になるのです。例えば、車掌の目の前の扉で人が挟まっていても、JR方式だと、車掌は助けに行けなくなります。

お礼日時:2007/03/29 13:03

JR東日本さんの場合、運転士はドアが全部閉まったランプが点灯したら、直ちに出発するのが基本です。


車掌さんが絶対に車両から降りないと言ったルールはありません。
なぜなら、山手線や京浜東北線でも、車掌さんがホームに設置してある発車ベルスイッチを操作します。従って、普段から発車ベルを鳴らすために外に出ているのです。

京浜東北線や山手線など東京近郊の基本動作は
・車掌さんがホーム上のランプ(レピーター)で信号が赤でない事を確認し
・発車ベルを鳴らし
・車掌さんが乗務員室に入り
・乗務員室のドアを閉め
・窓から顔を出して安全を確認しながら
・扉を閉める

・運転士は戸閉めランプの点灯を確認して発車する
といった感じです。

路線によっては発車ベルがなかったり、乗務員ドアを閉めないケースもあるようです。

また、発車後に列車がホームを離れるまで、車掌さんは常に緊急ブレーキをすぐに引ける態勢になっていなければ行けません。ホームを離れたら後方確認をします。

基本的には車掌のブザー合図があるかないかの違いだけだと思いますが、一時期ベビーカーをはさむ事故が頻発した時にも、NHKの番組内でJR東日本さんは現状の手順が最善と考えていると発言されていました。
JR東日本さんとしては、労働慣行の問題や、事故事例について他社と比較しても安全性に差はないという事なのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
>基本的には車掌のブザー合図があるかないかの違いだけだと思います
>JR東日本さんとしては、労働慣行の問題や、事故事例について他社と比較しても安全性に差はないという事なのでしょう。
・社としてはそうなんでしょうね。一乗客としては、人間による最終合図があった方が安心感があります。

お礼日時:2007/03/25 14:55

近鉄ではベルを多用しているようです。

見通しの悪いホームでは運転士も乗客の乗り降りを確認しています。乗り込みが途切れると運転士がチンと入れます。車掌がドアを閉め確認を取ったらチンチンと送ると出発します。見通しの良い駅では窓を開け確認して車掌からのチンチンを待って出発します。そのほか最初の停車駅の手前で車掌から運転士にチンと送ります。通常は運転士もチンと返すようです。また普通を急行や特急が先発や追い越す場合などは運転士車掌とも反対側ホームで確認や乗降客の整理に当たっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今でもそうなんですね。懐かしい。高校時代まで近鉄沿線に居住しており、近鉄通学でした。そうなんですよ、「ブー」ではなくて「チンチン」なんですよね。懐かしいです。近鉄では運転士もかなり乗降時には忙しそうにしていました。関東の鉄道会社では、運転士はじ~っと前を向いているだけですが、近鉄では運転士も体を乗り出して、挟まっている乗客がいないかどうか目視チェックしていました。その原体験があるので、関東にいる今は、何かこう、「チェックが甘いなあ」という気がします(笑)。もちろん、時代も違うだろうし、各社とも合理的な役割分担を決めていると思いますけれど。

お礼日時:2007/03/25 14:51

こんばんは。


関東の大手民鉄で車掌をしております。

私の会社の場合は東急などと同じように、運転士にブザー合図を送っての発車です。

列車のドアは、開いている時は、制御継電器によって加速出来ない構造になっています。閉扉によって車側表示灯が消灯することによって、列車は発車させる事が出来ます。

ここまではJRでも、民鉄でも同じなのですが、

ブザーを送る理由として、、、、
◆ 乗務員室から顔を出して側面の監視より、ホームにたっての監視の方が側面が見やすい。

◆ 会社によって異なりますが、ドアは多少の隙間があっても、ドア機構の精度を考慮して、車側表示灯が消灯します。大体15mm~20mm程位なのですが、もし、傘など挟み車側表示灯が消灯している時、JRのように合図を送らずに発車させる方式だと、ホーム上の旅客に傘の先端など突起部分によって怪我をさせてしまう恐れがあります。

車側表示灯が消えても、側面が本当に安全なのかどうかの判断箇所を設ける為。

◆ 車掌を置いてけぼりにしないため

・・・・上記が理由にあります。


逆に言うと、JRなどの場合は、直ぐに車掌非常スイッチや、ホームに駅係員がいる場合は列車緊急停止スイッチなどで、非常停止する手はずになります。

JRのように、車側表示灯消灯=発車のケースでは、基本的には車掌は乗務員室内でドア閉扉しているので、置いてけぼりを喰らう事は無いのですが、ごく稀に車掌が置いてけぼりにされニュースになるケースがあります。

呼吸などはありません。

個人的には、東急などの車掌のブザー合図による発車手順の方が、安全上でも、作業上でも、良いと思っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
>逆に言うと、JRなどの場合は、直ぐに車掌非常スイッチや、ホームに駅係員がいる場合は列車緊急停止スイッチなどで、非常停止する手はずになります。
・なるほど。異常時には車掌非常スイッチを押して、出発させないような合図があるんですね。その合図がない限り、運転士は「Go!」とみなすというわけでしょうか。

>個人的には、東急などの車掌のブザー合図による発車手順の方が、安全上でも、作業上でも、良いと思っております。
・同感です。一人の乗客としても、最終的な合図があった方が、安心感があります。

お礼日時:2007/03/25 14:47

> 車掌を乗せるのを忘れて出発してしまったらどうするのだろう?と心配になります。



 車掌が操作する扉の開閉ボタンは、車掌室内で操作するように
なっていますので、乗せ忘れはありえないのです。ちなみにこの
ボタンは左右の扉で別々に存在するので、間違って反対のドアを
空ける事故も発生しないというわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
>車掌が操作する扉の開閉ボタンは、車掌室内で操作するようになっていますので、乗せ忘れはありえないのです。
・置いてきぼりはないとしても、例えば、閉扉時には車掌室を絶対に出ないとして、車掌室のすぐ近くの扉で挟まっている乗客を車掌がヘルプすることはないのでしょうか?車掌からの合図がなくても出発することは、異常時に対応できないような気がしてなりません。

お礼日時:2007/03/25 14:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!