プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

着付け教室で、袋帯、名古屋帯、半幅帯を用意して下さいと言われました。

袋帯と名古屋帯の違いは長さで、4m以上が前者、以下が後者だと教えられました。

買おうとしたときにちょっとわからなかったのが、京袋帯っていうのは名古屋帯と同一のものなのですか?でも京袋帯でも4m以上のものはありますよね?

一応、私は京袋帯(イコール名古屋帯と仮定して)、袋帯、半幅帯を用意したのですが・・・

それぞれの違いと定義を知りたいのですが、教えて下さい。

A 回答 (4件)

こんにちは。


着物の着付をしているものです。
もう回答があるものについては、書きません。
また、私はこれまでの回答者ではありませんが、追加の質問について解答がないようなので、書きます。

>「袋帯の形」というのはどういう意味なのでしょう?何がどういう風に、「袋状」なのですか?
そうです。というか、昔はそうでした。例えていえば、ストッキングのような感じです。現在では、博多の半幅帯などにあります。
http://item.rakuten.co.jp/kimonoichiba2/247566/
今の袋帯は表地と裏地が別で縫い合わせて袋状にしてあります。

>3m93cmの京袋帯だったら、名古屋帯の代わりになりますよね
3m93cmの京袋帯は、長目ですね。
けれど、痩せている人でなければ、二重太鼓を普通に結ぶのは大変だと思います。
LLサイズ以上の体形の人なら、普通の一重のお太鼓が結びやすいと思います。
普通の9号11号体形の人ですと、巻き始めの「手先」を多めに取らないと、
最後のにお太鼓を作るときの「上げ」が、長くなって大変です。
そのような場合で、人様に着付けをするときは、最後の上がりを2重にしてますが、
初心者が自分でするのは、大変かもしれません。
教室で、先生に相談してください。

私が先生なら、「手先を長めに取って、頑張ってあげてみて、身体か硬い?なら、ちょっと大変だけど、二重にあげてみましょうね」というかな?
どちらにしよ、普通の名古屋帯より練習はやや大変です。
そのかわり、後から袋帯の二重太鼓と習うのは楽になるでしょうね。
    • good
    • 1

こんにちは。

着物の用語ってよくわからないですよね。
実物を見比べれば一目瞭然なのですが、馴染みのない方には何のことやらですよね。
京袋帯とは、袋帯のような仕立てで長さが短い物を言います。
袋帯はお太鼓の部分が二重になるいわゆる二重太鼓を結ぶためのもの。
しかし京袋帯は短いのでお太鼓は一重になります。
袋帯が普通は訪問着や振り袖、留め袖等のフォーマルな着物に用いるのに対して、
京袋帯はラフに締める普段着の帯。つまり小紋や紬に合わせます。
特別にパーティー用など変わり結びを意識して4メートル以上に仕立てた物などもありますが普通は3メートル70~80の物が多いでしょう。
格としては名古屋帯と同等です。
名古屋帯との結び方の違いは胴帯部分を半分に折る手間が増えるだけ。
体型に合わせて帯幅を変えられるので大柄な人には便利な帯です。
じゅうぶん名古屋帯の一重太鼓の練習に使えますよ。

<脱脂綿、(たしか)包帯、針、糸、たちばさみを持ってくるように言われたのですが、それはどういう意味なのでしょう。

と言うことですが、おそらく着付けの際に簡単な補正具を作るのではないでしょうか。
着物の装着法は決して一つではなく先生の数だけやり方があると言っても過言ではありませんから、その教室独自のやり方なのかも知れません。
包帯を使うというのはあまり聞いたことがなく、ガーゼやサラシが多いのですが、おそらく襟もとの補正に使うのでは?と思います。

この回答への補足

私が買った京袋帯ですが、お店の人は勘違いしていたのか、4m以上と言っていたのですが、私が家で計ってみたら、3m93cm位でした。4m以上だから、二重にもー重にも結べるみたいなことを言っていたのですが、お店の人が勘違いしていたようですね。

3m93cmの京袋帯だったら、名古屋帯の代わりになりますよね?先生も、長さについての指定だけで、名古屋帯と袋帯は形が違うということについては言っていなかったので、とりあえず、3m93cmの京袋帯と、4m以上の袋帯を持って行こうと思います。

補足日時:2007/03/01 09:52
    • good
    • 0

京袋帯というのは袋帯の形で名古屋帯の長さの帯のことです。


4m以上あって二重太鼓が結べるならそれは京袋帯ではなく袋帯です。
半幅帯の場合は、代わり結びをするために4m以上ある物は珍しくはありません。

京袋帯は、TPOも結び方も一般的な名古屋仕立ての名古屋帯と同じですので、
名古屋帯の代わりに持って行っても差し支えはないと思いますが、
#1さんのおっしゃるように「て」を折りながら胴に巻いていくので、
初心者の方ですとやりにくいかもしれません。

>脱脂綿、(たしか)包帯、針、糸、たちばさみ

ウエストに巻く補正パッドを作るのでしょうか?
何に使うのかは直接問い合わせるほうが確実だと思います。

この回答への補足

「袋帯の形」というのはどういう意味なのでしょう?何がどういう風に、「袋状」なのですか?

脱脂綿とかについては、あと、温泉タオルも必要とか言っていたかもしれません。腰に巻く、補正パッドを、温泉タオルに綿を入れて作るといった感じなのでしょうかね?

補足日時:2007/02/28 15:27
    • good
    • 0

一般的に名古屋帯といったら、名古屋仕立ての帯のことではないでしょうか?


http://www.kimono-bito.com/z-31118obi-syurui/ind …
http://www.ykya.co.jp/ykk/ykk1/ykk.htm

京袋帯は長さは名古屋だけど、仕立てが袋帯と同じで、中には少し長めに出来ていて変わり結びができるものもあるようです。

着付け教室では他の方とは違って、テや前巾のところを「折る」という手間と、多少結びにくいところがあると思いますけど、
教室側が「名古屋仕立ての帯」という指定をしなかったんであれば、さらに購入する必要はないのではないでしょうか?京袋帯でも教えてくれると思います。
(古着屋さんなどで、安価な物を見つけてこれるなら、あったほうが良いとは思います。)

この回答への補足

名古屋帯の結び方を教えてくれる回がいずれあるのですが、その日は教室に、脱脂綿、(たしか)包帯、針、糸、たちばさみを持ってくるように言われたのですが、それはどういう意味なのでしょう。

補足日時:2007/02/26 15:02
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!