アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今春、心理系大学を卒業する者です。
臨床心理士の取得を目指し大学院受験し、結果待ちです。
落ちた場合、来年一年をどう使うか考えております。

以前から、ホスピスの考えに共感し、将来的にはホスピスで働きたいと考えいました。
それには臨床心理士として心的な面から関わるのか、社会福祉士として現実的な問題解決の面から関わるのか悩み学部2回生の頃、教授に相談したところ「需要はほとんどない。が、大学進学の方が堅い」と教わり、大学院進学を目指しました。
心理的援助の実務経験や豊富な人生経験を積んでからでないと、人の死を扱う事や遺族と接する事は出来ないのではないかと考えたからです。

そこで、ホスピスで働く方は社会福祉士の方が一番多いと本で読み、将来的に役に立つのではないかと思い、通信で社会福祉士の資格をとろうか考えております。
しかし、実際に社会福祉士の資格をとる事が自分にとって意味あることなのかどうなのか悩んでいます。
実際、社会福祉士(医療ソーシャルワーカー)として病院などで働かれている方は、ケアマネージャーや介護士の資格も有してる方が多いのでしょうか?
また、緩和医療に携わっている方がおられましたら、私の考えは的外れ
でしょうか?何か意見を頂きたいです。

A 回答 (4件)

補足です。


私も臨床心理士を目指していましたが、指定大学院に受からず、もともと専門だった福祉で大学院にいきました。結果的には対人援助職の本質はかわらないんだなと分かって良かったです。

ホスピスで働くことは、臨床心理士職においても、社会福祉士職においてもいずれにしても職粋の中で最難関になるのが難しいです。
一番簡単なのは医師になり、内科医や精神科医になるほうが、ホスピスで「働く」可能性といった点では楽と言われています。もちろん医師は資格を取るまで、相当大変ですが、ある意味それ以上の勉強や人脈といったもののめぐりあわせが他の職でホスピスで働く場合必要です。
そういった点からも、使う使わないは別にして、たくさんの資格を持つことは、お金はかかりますが、損にはなりません。
「10年後に働けたらいいな」といった長期的視点で、焦らずがんばってなってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
すごく貴重なご意見を頂いた気がします。
何か本当にもやもやしていたものが、前向きになれた気がします。
将来のために頑張って行きたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/02/20 16:51

臨床心理士指定大学院に進学されたいようですね(^-^)


やはり、将来なりたい自分によるのではないでしょうか。

心理学と社会福祉学は対人援助職であるという意味においては一緒ですが、その人の内面を引き出すのが個別中心の心理学と、関係調整のネットワーク中心の福祉、とアプローチの仕方が違います。もちろんどちらが偉いとかいいとかではなく、その状態によりますので。

○もし大学院浪人で一年間あった場合
将来的に、社会福祉士の勉強の授業料がその後の収入としてペイするかと云う視点からならお勧めしません。しかし、ホスピスを広く学びたいというのであればお勧めです。お金も許せば行ってもいいとおもいますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

大学院を目指しながら社会福祉士の資格をとることについて「将来的に役にたつのでは…」というのは、もちろん金銭的な事ではなく、自分自身の経験として役に立つのでは…という方で考えておりました。
社会福祉士か臨床心理士か、「なりたい自分」は、やはり臨床心理士として心理的援助を行っていく方です。

ですが一年浪人するのであれば、現実的な援助が出来る社会福祉士の勉強もしておけば知識が増えて良いのではないかという風に思っておりました。

あまり時間はありませんが、しっかり考えて一年をどう過ごすか決めたいと思います。
具体的なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/17 17:56

こんばんわ!以前回答させていただいた者です。


福祉の仕事をしていて、臨床心理士を知る方は少ないと思われます。
わたしも、カウンセリング研究会に所属していなければ、臨床心理士のなまえは知ることがなかったかもしれません。
福祉業界では、臨床心理士の認知度は、あまり強くありません。まだまだこれからでしょうか。
心理学専門の職員の配置がなされていないのが現状です(施設等)。
臨床心理士のことや緩和医療については、「心理学」や「医療」のカテゴリで、検索されたり、質問されると良いかと思います。
質問者さんのご活躍をお祈りしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

以前も今回も、本当にありがとうございます。
やはりもう一年勉強する事になりました…。
夏にまた入試を受けるつもりなので次こそは受かる様、努力していきます。
同時に、この一年をどう有効に使うか、日にちはあまりないのですが
しっかり考えたいと思います。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2007/02/17 17:40

介護福祉に従事しています。

身内のターミナルケアも経験しています。
現場の実態では、身の回りの世話に欠くことの出来ない介護職員、医療行為(看護)でケアする看護職員が主です。
服薬や医療指示・処置など病気の面でサポートするのはやはり医師の仕事になります。
私も介護経験を踏まえて、社会福祉士資格を取得しました。需要としては、相談援助業務。ハローワークでの求人では、相談員としての募集が多いです。
>実際、社会福祉士(医療ソーシャルワーカー)として病院などで働かれている方は、ケアマネージャーや介護士の資格も有してる方が多いのでしょうか?
との質問ですが、大抵が現場の介護経験を持つものが多いかと思います。特に年輩の方は、現場経験を相談に行かしたケアマネージャー、スキルアップとして、社会福祉士を取得される方が多くいらっしゃいましたよ。
わたしは、県のカウンセリング協会に所属していますが、臨床心理士の方の話題は、ほとんどが開業です。実際に臨床心理士養成の教育機関に足を運んだことがないので、求人の程は私は分かりません。
求人面で、臨床心理士の情報収集をすることが必要だと思います。
臨床心理士と社会福祉士は目的が又異なると思います。臨床心理士は、心理面でのプロでどちらかというと医療面が強いかと思います。
社会福祉士は、資格名の通り、福祉分野で、カウンセリングとの違いは、「問題に介入」するケースもあるということだと解釈しております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際の現場の貴重なお話・ご指摘ありがとうございます。
結果待ちの状態で、先のことばかり考えてしまっていました。
何か今しなければいけないという思いばかりあり、変に気が焦ってしまい、先の事ばかりを考え、臨床心理士と社会福祉士の目的の違いがごっちゃになっていた様です。
ご意見参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/12 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!