プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

今年から横浜薬科、日本薬科、第一薬科この三大学は学費が安くなりました。更に特待制度というものが新しくでき、四年間学費+入学費免除というものができました。特待生になると六年間で実習費、教材費含めて720万で卒業ができます。
私は免許を取って調剤に携わりたいと考えているのですが、大学名は関係ありますか?就職後ではなく、就職時に大学名は関係あるのか否かわからず困っています。
当然よい大学に入れればそれに越したことはないのですが、城西薬学部しか受からなかった場合どうしようか悩んでいます。
他は日大や東邦をうけるので偏差値的に城西が一番低いので。城西は歴史が40年、毎年国家試験通過率は70%前後ということも知っていての質問です。

長くなりましたがどうか教えていただけると幸いです。
どんな方でも結構です。就職について教えていただけませんか。今はとにかく情報が欲しいです。

A 回答 (7件)

採用する立場からいうと


正直Fランクということもあり、統計的にみて社会人、専門職業人として資質面で優れた学生が多いとは考えていません(いや皆無とは言っていません、あくまで統計的にみて養成人数に対して少なかろうと想定しているとお考えください)。

6年制となって実習等は大幅に増えておりますが、学問としての受講単位数そのものは4年制時代と大差無いようですので、酷使内容も大幅な変更はないでしょう。
そうなると、酷使通過は努力量のみで決まります(資質の高い方は努力量が少なくて済みます)。
受かって当たり前ってことです。


社会人として求められるその能力は業界や職務によって異なりますが、特に新卒は国家試験合格で測る訳ではありません。新卒の合否発表は採用後ですしね。
メーカーの場合、文系採用は多くはマーチクラス以上です。いくら薬学生採用枠採用を行っていても、偏差値50を下回る大学卒の方の採用はかなり絞られています。
調剤についていえば、業務知識、遂行力、あと最低限業務にかかるコミュニケーションが、同僚(多くは低ランク薬大新設前の学校卒業者です)および患者ととれる必要があります。これを満たせる基本的なインテリジェンスや論理的思考能力が足りないと職場ストレスになるのは事実です。

もちろんFランク大学出身者でも優秀なかたがおられるであろうと思います。(昔のD1や提供城塞出身者でも優秀な方がたくさんおられるのは周知の通りです。)。
しかし偏差値60ですと、成績として学生全体のなかで上位15%以内の方に絞られます。Fランクであれば母集団全体です。

特に指導的立場まで期待する人材を求める場合、本人の人柄、見識の他に、やっぱり自然科学の実務能力もほしいのは事実です。
採用面接に割けるリソースが潤沢な企業や場合や学生募集力が少ない企業でしたら、学校名はあまり問題にはならないでしょう。そうでない場合には、まぁ、そういうことです。
    • good
    • 3

横浜薬科大学に通っています。


横浜薬科大学はいまから四年前に設立され、
まだ卒業生を出していません。
今の4年生=第一期生は一ヶ月の学費が400万でした。
しかし、今では大分減り、さらには指定校推薦で行くと
6年間の学費が90万円ずつ軽減される制度になっています。

薬科大学の私立大学は
多分国試の合格率をあげるため、受かりやすい子だけ
受験させ、あとは留年させると言う形を取っている思います。

就職するときに大学名が関係あるかと言う質問でしたが、
無いと思います。

星薬科大学の生徒も、横浜薬科大学の生徒も、
ピンからキリまでいますが、みんな国家試験という
同じラインにたって同じテストを受けて
同じ薬剤師と言う資格を取ります。
企業は薬剤師そのものを求めています。
大学名で気劣りせずに、患者のためにしっかりと
働く事の出来る薬剤師なら、どこの大学を出ても
間違いなく雇ってくれるはずです。

将来を見据えてその大学で、資格をとるためにどう努力するか、
そしてそこで勉強に集中して取り組めるのか、
そこが大事なのだと思います。

まだ、受験まで時間があると思います。
色んな大学に出向いて自分にあった大学を見つけてください。
偏差値で妥協するとよくないですから。
    • good
    • 1

薬剤師免許もってます。



薬局なら大学名はほとんど関係ないと思いますが、
新設の大学よりはある程度歴史のあるところの
方がいいでしょうね。

企業を受ける場合は
MR<開発≦研究の順くらいで大学名は参考にされると
思います。あとコミュニケーション能力ですかね。

薬剤師の国家試験に関しては、授業の単位がとれて、
過去問を中心に勉強すれば普通は合格できます。
私立だと特に国家試験対策に力をいれていますし、
それで合格しない人はよほどサボったとしか
思えません…
    • good
    • 0

私立の薬学部に通ってる者です。


姉2人いて、違う大学の薬学部ですが、話をきいていて、大学によって違うことはけっこうあると思います。
免許をとって、調剤に関わる仕事であれば、特に大学名は関係ないと思います。
企業はけっこう大学名で重視することはあるようです。
薬局実習とかいってそのままきにいられて就職きまったりすることもあるみたいですよ。

国家試験の合格率ですが、その年によると思うんですよね。
うちの大学は去年すごく悪く、先生たちもすごく反省し、今年はいろいろと対策をとってます。
私はまだ2年ですが、ここは国家試験にでるからって先生にすっごいいわれるし、テストも国家試験形式にしたり、今年からテストの難易度が上がったりしました。

姉は今年国家試験ですが、とっても大変そうです。とにかく。。。。

国家試験は自分との戦いですし、大学がどうこうってことじゃないともいます。

長くなってしまいましたが、
薬学部は実際すっごい大変です。
今日までテストだったのですが、鬱になりそうになるくらいでした。。。
授業したあと、実習やって、家帰ってレポート、勉強
そんな生活です。

受験大変だと思いますが、がんばってください。
入ってからもほんとに大変ですけど、応援してます。
頑張ってください。
    • good
    • 2

ご承知かとは思いますが、横浜薬科、日本薬科は、新設されたばかりで、卒業生がいないので、どの程度の国家試験合格率を出せるか分かりません。


第一薬科は、合格率が飛びぬけて低いのはご存知と思います。
新設のところも、あまり高い合格率は期待できないと思います。
周りに流されずに勉強できれば良いのですが、大学内でのその辺の雰囲気は分かりません。国家試験に対する指導法が悪いのか、学生の質がかなり悪いのかどちらかなわけです。
国公立で合格率の低いところは、国家試験対策をあまりやっていないところですので、これと比較はしないほうが良いでしょう。
就職について、6年制の卒業生がどっと社会に出たとき、どうなるのか、(そもそも、薬剤師の国家試験合格数が増えるのか、数は増えないで合格率が低くなるのか)未知数の点が多く、気になるところです。
    • good
    • 0

薬剤師です。

ここ数年で、薬科大学の数はかなり増えました。
私個人としては、企業に行くのでなければ、大学の名前はあまり関係ないと思うのですが、人によっては新設校に良い感情をもっていない(大学の金目当てじゃないか?教員の質は大丈夫なの?)という人もいます。
6年制になったばかり、新設校からの卒業生もなし、ということで、いまは全く未知数です。共立薬科だって慶応に吸収されました。正直この先どうなるかはわかりません。

城西薬学部は受けていませんが(私は神奈川県在住で遠かったので)、歴史があって、学内でいい成績がとれれば、それも問題ないのではと思います。城西出身の人が身近にいないのですが、それは地域性もあると思うので(東京の神奈川よりのところで働いています)
ただ、大学病院の薬剤部に入りたいということでしたら、影響があるかどうかは不確かです。それについては、学校の就職部などに聞いた方がわかりやすいと思います。
就職について、どうしても心配だったら、日大や東邦以外でも、北里、昭和薬科、星、共立薬科、明治薬科、昭和大学薬学部、帝京大薬学部など、すでに先輩が多くいるところなら、大学名による偏見は少ないと思いますよ。
    • good
    • 1

親戚や知人に複数の薬剤師がいるので回答します。


就職の際に、創薬をやるつもりなら東大の方がいいです。とくに分子構造とレセプターなんかを研究するには。
しかし、病院や薬局の薬剤師になるには出身大学はあまり関係ないようです。
しかし、逆にどの大学に行っても、入ってからが実験・実習のオンパレードで、しばしば文化系の大学生が言うような「サークル、バイト」漬けの日々はとても送れません。
文化系だと経済的に厳しい人でもバイトで学費を稼ぐなんてことが可能ですが、理系とくに薬学部ではバイトするどころか寝る時間が欲しいくらい忙しいそうです。さらに教科書も高いようです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!