
今現在、ホイールを純正から変えようと思っています。
話にきくと来年から純正以上のタイヤは車検が通らない
とききました。
そこで聞きたいのですが・・
1、この法律に関するサイトを教えてください
2、同車種でもグレードによってホイールのインチが
ちがうものがあるがその範囲ならどれでもいいのでしょうか??
(例;オデッセイでグレードが一番低いのは16インチ
一番高いのは18インチ、この場合なら一番低いグレードでも
18インチまでなら車検は通る)
3、関係ないのですが、18インチと17インチでオフセットが同じならツライチも同じ???
疑問がたくさんあります。よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ANo.2 です。
誤解の無いように。といいますか、一応、念のために追加記載させて頂きますね。
>純正アルミ以外車検が通らないなんて始めて耳にしました。。
当方、ANo.2 prop_and_jet は、「タイヤの外径」についての話はしていますが、「タイヤの内径(すなわち、“直径○○インチ”。)」の話はしていません。
“タイヤの外径”、とは、タイヤを地面に立てた時、地面から頂点までの高さ(直径)ですね。
例えば、
現行RB1/RB2オデッセイでは、
16インチ装着車は 直径 664mm
18インチ装着車は 直径 659mm
となっています。
平成19年1月1日以降に製作されるオデッセイでも、この純正の直径さえ上回らなければ、インチアップは可能です。
(インチアップとは、タイヤの外径を変えずに、リム径を上げていくことです。)
ところが、
“タイヤの外径を変えずに” と言っても、ミリ単位で どうしても前後してしまうのですね。今までは、プラス/マイナスで最も近い直径のタイヤを選ぶことができましたが、平成19年1月1日以降に製作される車は、マイナス側で最も近いものを選ばなくてはならなくなります。
例で言うと、
(http://www.fujicorporation.com/ecb/?direct=tirea …)
[HONDA]→[オデッセイ RB1・2]→[サマー]→[19インチ]→[検索]
とやってみますと、
ホイール:8-18 タイヤ:235/35R19 が出てきますね。
タイヤ:235/35R19 の直径は、647mm(ETRTOサイズ)ですので、問題なしですね。
225/40R19 というサイズのタイヤも存在します。直径は 663mm(JATMA / ETRTOサイズ)です。
これまでは、16インチ装着オデッセイにも、18インチ装着オデッセイにも、225/40R19 を選ぶこともできましたが、
平成19年1月1日以降に製作されるオデッセイの場合、純正で16インチ装着のオデッセイは 225/40R19 を選ぶことができますが、
純正で18インチ装着のオデッセイでは、225/40R19 を選ぶことができない ということになります。
>話にきくと来年から純正以上のタイヤは車検が通らない
ご質問者様のご質問内容についてですが、当方の回答のような内容でよろしいご質問だったのですよね?
つまり、
ホイールの外径をご質問しているのではなく、タイヤの外径のご質問ですよね?
(http://tyre.dunlop.co.jp/products/kiso/images/ki …)の絵の様に、ホイールの直径「インチ」を上げていっても、タイヤの直径(外径)を純正と同等またはそれ以下にすることができる という点はご理解頂けましたね?
そうですね。来年以降(平成19年1月1日以降)に製作される車は、純正のタイヤ直径サイズ より大きいタイヤは、車検が通りません。
>そもそも何を持って「純正以上」なのでしょうか?
新車時に付いていたタイヤサイズが、“純正” です。
その “純正” よりも、タイヤの直径が 1mmでも大きいですと、「純正以上」となってしまいます。
>純正アルミ以外車検が通らないなんて始めて耳にしました。。
すっごく以前は、「純正アルミホイール以外のアルミホイール(社外品)は、車検に通らない。」 なんていう時代もありましたが、今は規制緩和され、「ちゃんとしたアルミホイール」であれば、社外品でも車検は通ります。
ちゃんとしたものとは、
・ 品質マーク(http://www.jawa.jp/standard/index.html)が付いていること。(http://www.enkei.co.jp/t_know_02.html)
・ フェンダーから一切はみ出さないこと(http://www.bs-awh.ne.jp/wheel_tips/sochaku.html)
・ タイヤ/ホイールのインナー側と、車体とに、一切の干渉が無いこと。
・ その他、危険と思われることが一切無いこと。
※ スペーサー類の装着は、基本的に一切不可と考えたほうがよいですね。
※ 社外アルミホイールを、車検時には取り外して純正に戻し、車検後に付け替える行為は、道路運送車両法違反(不正改造) となってしまいます。充分にお気を付け下さい。
(車検に通らないものは、公道では一切使えないということです。)
※ タイヤの選定には、ロードインデックスと空気圧の点も含めて考える必要がでてきます。インチアップ時のサイズ選定は、専門家にお任せすることがとても重要となってきます。
No.3
- 回答日時:
始めまして。
私も色々車をいじっていますが。純正アルミ以外車検が通らないなんて始めて耳にしました。。
それがもし本当ならタイヤショップは確実につぶれていきますね。。。
そんなことありえないと思います。
No.2
- 回答日時:
>1、この法律に関するサイトを教えてください
(http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?from= …)
【法律上の規定】
10(Vr-6)/11≦Va≦(100/90)Vr (平成18年12月31日までの製造車両)
10(Vr-6)/11≦Va≦Vr (平成19年1月1日以降に製作される自動車)
Vrはメーター表示速度(車内速度計の読み)
Vaは実際の車の速度
ということですよね。
(http://www.jaspa.or.jp/infoma/jasinfo/info_2001/ …)の、
(http://cache.yahoofs.jp/search/cache?p=%E5%B9%B3 …)←ハイライト部分
(http://www.jaspa.or.jp/infoma/jasinfo/info_2001/ …)
V1 V2 表示になっていますが、当方の記載では、分かりやすく Vr(read 車内速度計の読み) Va(actual 実際の車の速度) と置き換えましたが、同じことです。
(V1=Vr , V2=Va)
つまり、
・ 平成19年1月1日以降に製作される自動車 が対象
・ 速度計の誤差は、10(Vr-6)/11≦Va≦Vr の範囲
ということですよね。
読み方によっては、タイヤ直径が純正より大きくなっても、スピードメーターを修正して範囲内に収めれば、タイヤの外径を大きくすることに規制は無い。とも解釈できますね。
現実的には、スピードメーターを修正することは素人ではできませんし、
タイヤの外径を大きくしますと、テコの原理(支点・作用点がサスペンションアームやブレーキ、力点がタイヤ半径。)で負荷が大幅に増えるサスペンションアーム類の強度やブレーキ性能の担保の証明問題が出てきますので、現実的にはいずれにせよタイヤの外径を大きくすることは無理でしょう。
分かりやすく例で申しますと、仮に来年製造された車を購入したとしまして、それを速度計試験機に載せて計測したとします。もし実際の速度よりすでに若干、車内スピードメーター内の表示が大きかった(速かった)とします。その車は、その分だけほんのちょっと、タイヤ直径を大きくできるというわけです。
逆に、速度計試験機に載せて計測したときに、実際の速度と車内メーター表示速度が完全に一致したとします。その車は 1mmも直径を大きくはできないということです。
純正よりタイヤ外径を小さくすることはできますね。詳しくは、一番上のURLから先にあります、当方記載のもの{(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2252042.html)の ANo.3 など}をご覧下さい。
>2、同車種でもグレードによってホイールのインチが
>ちがうものがあるがその範囲ならどれでもいいのでしょうか??
>(例;オデッセイでグレードが一番低いのは16インチ
> 一番高いのは18インチ、この場合なら一番低いグレードでも
> 18インチまでなら車検は通る)
現行オデッセイは、(http://www.honda.co.jp/ODYSSEY/grade-data/index. …)
215/60R16 直径 664mm
225/45R18 直径 659mm
ですので、16インチから18インチへの変更は、直径が小さくなりますので問題はないですね。
逆に、来年製造された 225/45R18 純正装着車は、215/60R16 への変更は基本的には不可となります。
>3、関係ないのですが、18インチと17インチでオフセットが同じならツライチも同じ???
オフセットが同じで、さらに、リム幅、そして、タイヤ幅(225などの呼称ではなく 実際のタイヤ幅の外寸)のほうも両方同じであれば、ツライチ加減(フェンダークリアランス)も同じになります。
詳しくは(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2399021.html)の ANo.3
実際の計算方法の例は(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2591179.html)の ANo.2
※ タイヤの外径 とは、タイヤの直径の事を指します。地面と接する部分の直径ですね。
18インチや17インチとは、ホイールのリムフランジ部を除いた直径のことですね。
例えば、18インチのホイールのリムフランジ部を除いた直径は 457.2mmですが、
タイヤ 225/45R18 の直径は 659mmになります。
例えば、インチアップという言葉は、この、タイヤの外径(タイヤの直径)を変えずに、ホイールの直径を大きくすることを意味します。
(http://tyre.dunlop.co.jp/products/kiso/02.html)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 車の事で聞きたいのですが? タイヤ、ホイール購入しようと思ってるですが、現在17インチのタイヤ、ホイ 6 2023/02/21 14:34
- カスタマイズ(車) CX5のタイヤについて 4 2022/11/16 21:01
- 国産バイク 15インチスタッドレスを使える? 2 2022/12/20 14:43
- カスタマイズ(車) GR86にweds sportのsa75rというホイールをつけたいと思っています。 18インチで7. 1 2023/01/18 14:48
- 国産バイク 納車後すぐに純正ホイールとタイヤを売っても値段って全然つかないものですか? ちなみにcx5の17イン 4 2022/10/14 23:31
- 国産車 エスティマのタイヤについて 4 2023/05/18 18:13
- 国産車 ホイールマッチング 1 2023/01/23 21:59
- カスタマイズ(車) ジューク2013 アルミホイール16インチから17インチに取り替えたらどのくらい燃費変わりますか? 2 2023/06/28 07:06
- カスタマイズ(車) カスタム歴長い人にお聞きします。 タイヤを昔215 35 19で普通に走っていたらホイールをガリって 1 2022/10/15 23:36
- 自転車修理・メンテナンス ロードタイプの自転車… 700×のホイール。 元は23cですが、25cのタイヤで走ってますが、 最近 3 2023/02/10 22:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リア用タイヤをフロントに装着...
-
5.5j
-
アドレスV100のタイヤ空気圧
-
車のタイヤ(左後輪のみ)が動...
-
タイヤのサイズダウンについて
-
左折時ハンドルを切り終わって...
-
タイヤ交換をしたら車が真っ直...
-
ディーラーの新車時の装着タイ...
-
80/90-10のホイールに90/90-10のタ...
-
タイヤローテーションとロード...
-
タイヤ 195/50/17ってあるんで...
-
トー調整でハンドルの重さは改...
-
100-90-10と 100-80-10のタイヤ...
-
ZX-12Rのタイヤサイズ変更につ...
-
空気圧
-
タイヤにパーツクリーナー拭い...
-
タイヤ1本だけ違う種類のタイ...
-
バモスホビオ タイヤ空気圧
-
バイク(スクータ)のタイヤサ...
-
リヤ用のタイヤを フロントに使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のタイヤ(左後輪のみ)が動...
-
左折時ハンドルを切り終わって...
-
リア用タイヤをフロントに装着...
-
乗用車に商用タイヤを履かせる...
-
タイヤ1本だけ違う種類のタイ...
-
タイヤのサイズダウンについて
-
5.5j
-
軽のタイヤ145R12を155/65R13に...
-
タイヤ 195/50/17ってあるんで...
-
バイクのリアタイヤとフロント...
-
アドレスV100のタイヤ空気圧
-
17インチ 7J のホイール...
-
80/90-10のホイールに90/90-10のタ...
-
タイヤ交換をしたら車が真っ直...
-
車をぶつけた時ってどんな感じ...
-
軽貨物バンに乗用タイヤを履か...
-
トー調整でハンドルの重さは改...
-
リヤ用のタイヤを フロントに使...
-
スタッドレス装着でステアリン...
-
タイヤの接地面積について。 タ...
おすすめ情報