
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
まったくの個人的な好みですが、次の2つの展覧会をお薦めします。1)川崎市市民ミュージアムの「名取洋之助と日本工房[1931-45] -報道写真とグラフィック・デザインの青春時代-」2006年7月8日(土)~9月3日(日)
http://home.catv.ne.jp/hh/kcm/exh/natori.htm
サブタイトルにもヒントがありますが、戦前日本の写真とグラフィックデザインに興味のある方は、必見だと思います。
2)渋谷区立松濤美術館の「ポーランド国立ウッチ美術館所蔵 「ポーランド写真の100年」展」2006年7月25日(火)~8月27日(日)
http://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/museum/2006 …
ポーランドの写真の綜合的な紹介など本邦初。驚くべき企画です。
以上、いずれも東京近隣の企画ですみませんが、ご参考になれば。
No.1
- 回答日時:
僕は現代美術好きなので、お好みにあうかどうかは分からないのですが、僕が行く予定のものを書いてみます。
僕もようやく学校がひと段落したところなので、まだ行ってはないので、内容の紹介ができなくて申し訳ないのですが。「光の魔術師:インゴ・マウラー展」@初台にあるオペラシティアートギャラリー
http://www.operacity.jp/ag/exh74/index.html
「さよなら ナム・ジュン・パイク展」@神宮前のワタリウム
http://www.watarium.co.jp/exhibition/index.html
「クリエイターズ - 長大作/細谷巖/矢吹申彦 まだ見ぬ日常への案内者たち」
http://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/ex …
ちなみに僕はいつも↓のサイトで展覧会情報をチェックしてます。
ご存知かもしれませんが一応。
「東京アートビート」
http://www.tokyoartbeat.com/
「artscape」
http://www.artscape.ne.jp/artscape/reference/exh …
美術館楽しめるといいですね。僕も負けずにいろいろ行ってみようと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/08/08 22:13
ご紹介ありがとうございます!デザインを勉強しなくてはいけない身なのになかなか「いいな」と思う企画展にいけなくて…しかも矢吹さんにいたっては学校の先輩だった…「光の魔術師:インゴ・マウラー展」「さよなら ナム・ジュン・パイク展」は、すごく興味があるのでいってみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 関東 埼玉に住んでます 色々と観光したいですがそれぞれ距離が近い場所を教えてください アメ横、原宿、東京ミ 1 2023/04/16 18:36
- 美術館・博物館 9/18(日)~9/19(月)、関西の美術館巡りで空路、上阪しますが、美術館巡りのアドバイス希望です 1 2022/08/14 20:31
- ヨーロッパ 初海外で2月にフランスとベルギー、イギリスに行きます。 それぞれの都市の移動含めてどれくらいの期間必 3 2022/09/08 08:36
- 東北 10月に青森1人旅を計画しているのですが・・・ 4 2022/08/30 15:12
- 関東 色々と観光したいですがそれぞれ距離が近い場所を教えてください アメ横、原宿、東京ミッドタウン、銀座三 2 2023/04/16 23:42
- 東北 夏に青森2泊3日旅行の予定です。 昼前に青森空港着。ホテルのある青森駅で荷物を下ろして、バスで県立美 1 2022/04/25 21:03
- 関東 週末に東京に行く予定なのですが、天気が悪くほぼ雨になりそうです。なので屋内で楽しめるスポットを教えて 2 2022/05/13 07:51
- 美術館・博物館 美術館はお好きですか? 今までどこの美術館が一番よかったですか? 8 2022/05/16 19:59
- その他(趣味・アウトドア・車) 大阪水族館や大阪にある美術館、博物館の入場料の割引方法はありますか? 今度の夏休みには室内でできる活 3 2022/08/03 07:20
- 美術・アート 関西で行っている美術展の 【特別展 スコットランド国立美術館 THE GREATS 美の巨匠たち(神 2 2022/08/17 17:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報