
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
東京は平坦な土地のように思われがちですが、実際は台地と谷川と坂の町です。
全体の標高差は20m程度ですが、小さなアップダウンがいたるところにあります。地形的には、大昔に海だった下町低地と、武蔵野台地の先端にあたる山の手に分かれます。武蔵野台地は、その間を流れる川によって幾つかの台地に区切られています。台地の各所には入り組んだ谷があって、谷底にあたる川に注いでいます。
都心部に関していえば、大雑把にいえば北から順に以下のようになります。
【上野台地】
~~石神井川~~
【本郷台地】
~~小石川~~~
【豊島台地】
~~神田川~~~
【淀橋台地】
~~目黒川~~~
【荏原台地】
~~多摩川~~~
ちなみに、地名(住所)にこれらの地形名が付くのは以下の通りです。
【谷】
阿佐谷、下谷、古千谷、雑司が谷、四谷、市谷、渋谷、松が谷、神谷、世田谷、雪谷、千駄ケ谷、祖師谷、大谷口、大谷田、谷河内、谷原、谷在家、谷中、日比谷、入谷、粕谷、幡ケ谷、碑文谷、富ケ谷、糀谷
【台】
稲荷台、旗の台、玉川台、高野台、桜台、三原台、市谷台町、十条台、初台、小山台、小台、上池台、常盤台、駿河台、西台、青葉台、石神井台、赤羽台、千歳台、台場、台東、中台、南台、南平台、白金台、尾山台、氷川台、富士見台、平和台、麻布台、目白台
【坂】
柿の木坂、宮坂、坂下、坂町、神楽坂、赤坂、道玄坂、麻布永坂
名前の付いた「坂」はこれ以外に相当な数がありますが、地名(住所)になっているのは以外に少ないです。

No.5
- 回答日時:
(1)については、特別の意味はないようです。
これらは単に語呂の問題として受け止めてもいいのではないでしょうか。と言いますのは、元々は「内藤新宿」だとか「浅草」「蔵前」といった風に「町」が付かない地名が定められ、後世、あらためて「町」として地名が作り直されたからです。お挙げになった町名のほかにも、古くから「チョウ」と読む地名は沢山ありました。
忠臣蔵の討入りのシーンで、赤穂四十七士の宿敵吉良上野の守が住んでいたとして有名な「本所松川町」をはじめとして、尾張町(現在の銀座4丁目あたり)だとか、神谷町(同虎ノ門)、黒門町(同上野)、神保町、小島町、荒木町、柳町などは「チョウ」でしたが、この中の幾つは消えてしまいました。
また「マチ」と読む地名としては古くから箪笥町とか鉄砲町に大工町(現在地不詳)、四国町(現在の芝3丁目付近)、大井町、麹町などもあります。
(2)の「谷」ですが、まず、渋谷は元々小川が流れる谷でした。現在では暗渠になっていますが、わたくし自身が知っている範囲でも、JRの線路に沿った現在の渋谷公園あたりにはかなり汚れた川がありました。
渋谷駅付近を境として両側に登る道玄坂と宮益坂が渋谷が低地であったことを証明していると言ってもいいでしょう。
ちなみに童謡「春の小川」でサラサラ流れている小川とは渋谷川のことです。また、「谷」を「や」と読むのは、元々「谷」は「やと」とか「やつ」とも読まれてきたことに由来します。横浜や鎌倉にはまだこうした地名が幾つか残っています。
また、四谷、市谷、雑司が谷、こうした「谷」のつく場所はやはり元々は低地であったと言われています。
家康がこの武蔵の国に築城し、地名を江戸とした頃には、江戸は低い湿地帯と小高い丘がうねるような地形であったと言われています。
四谷や市谷は谷であったことから江戸城の築城の際にこれをそのまま外堀として利用したものですが、後に玉川上水の流末となる神田川ともつなげて利水を計ったもののようです。現在も法政大学の市谷校舎の下あたりにその面影が残っていますが、今日でもここを外堀と呼んでいます。
今の神田あたりも小高い山地であったらしく、現在の駿河台あたりにその面影が残っていますが、こうした高いところを崩して海の干拓を進めた、それが今の築地や月島(築島)の語源と言われています。

No.4
- 回答日時:
(2)について。
昔の地形から付いたようです。
低地で水気が多くて脆弱だとか・・・・。
http://www.niceliving.net/jiban/jiban/jiban27.html
http://www.assist-you.net/column/02.htm
私も詳しくは知りませんが、江戸のあたりは元々は低地で水気の多い土地でした。
それを徳川家康の頃から埋め立てて、江戸の町が発展したんだそうです。
参考URL:http://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/archives …
No.3
- 回答日時:
2)渋谷は行けば分かりますけど、谷ですよ。
それなりに急な。
山手線では全く分かりませんけど。
青山から三軒茶屋方面に行けば分かります。
銀座線が地上3階に駅を作る必要があったほどね。
なので、谷で間違い有りませんね。
江戸時代道玄坂には辻斬りや窃盗が出るくらいの所でした。
明治まで村だったしね。
No.2
- 回答日時:
まち。
ちょう。の読み分けは東京に限らず全国でも言えると思います。これについてはわかりませんでしたが、
(2)については下記リンクを参照してください。
参考URL:http://www.shibuya-kushoren.com/yurai/index.html
No.1
- 回答日時:
1.この間ジャポニカロゴスでやっていましたね。
江戸時代に町人が住んでいたところが”チョウ”で、武士が住んでいたところが”マチ”だそうです。
2.実際に谷(というか周りより低い)だ(った)からです。
他にも窪やらつくところも同様。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 【鉄道】山手線の駅の格付けランキングを作ってみました!皆さんのご意見をよろしくお願いいたします。 4 2023/02/11 16:45
- Excel(エクセル) EXCELでの複雑な複数条件について 4 2022/05/09 16:19
- 電車・路線・地下鉄 武蔵小杉<->神田エリアの通勤経路について 3 2022/04/11 20:34
- 電車・路線・地下鉄 「JR京都駅」住所。東海と西日本の違いについて。烏丸通塩小路下ル東塩小路町は、正式な地名ですか? 3 2022/08/26 02:46
- 新幹線 東京駅から新横浜駅までの東海道新幹線の高架状況について。地上を走行しているのはどの区間ですか? 1 2022/04/07 10:31
- その他(Microsoft Office) EXCELの1行を1枚の用紙にそれぞれ印刷したい。 3 2022/10/10 11:35
- Excel(エクセル) エクセルのマクロを教えてください。 2 2022/03/28 13:14
- その他(悩み相談・人生相談) 東京って田舎じゃないですよね? コメントでたまに「東京怖い」と言うと「東京じゃなくて歌舞伎町な。」っ 3 2022/04/05 22:45
- 関東 熊本市って県庁所在地で、政令指定都市でもあると思うけど、地図で見ると、「嘉島町」とか「益城町」とか「 4 2022/09/04 19:32
- その他(ニュース・社会制度・災害) 少子化の原因は首都を東京から愛知岐阜に移転しないからですか 2 2022/04/01 05:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地名の名前で〇〇線とかの呼び...
-
Microsoft Office Visio2013で...
-
哈爾濱は、ハルピンとハルビン...
-
木へんに母で何と読みますか
-
「三内丸山遺跡」の読み間違い
-
東京都内の地名に、何故「谷」...
-
十日町、八日町、六日町などの...
-
滋賀・加賀・伊賀・甲賀・佐賀....
-
六甲山中の地名の読み仮名
-
日本で一番民度が低い地域はど...
-
山梨県の市名は似すぎで失敗では?
-
「岬」と「鼻」の区別は?・
-
地アミって…??
-
東京と大阪の地名は同じのが多い?
-
「台」のつく地名とその土地の...
-
昔、文通している人を探しをし...
-
栃木県那須の地名の読み方について
-
「数詞しか使わない言葉」集め...
-
もともとあった地名から一文字...
-
地名、場所を教えて下さい。 昭...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Microsoft Office Visio2013で...
-
Google Earth 画面上のアイコン...
-
日本で一番民度が低い地域はど...
-
滋賀・加賀・伊賀・甲賀・佐賀....
-
首都圏のアイヌ語の地名について
-
番地とだけ書かれている場合に...
-
十日町、八日町、六日町などの...
-
木へんに母で何と読みますか
-
「渡辺」のたな・べ」か、「わ...
-
「坂」と「阪」の違いは何ですか
-
「台」のつく地名とその土地の...
-
地名の読みを教えてください。
-
「三内丸山遺跡」の読み間違い
-
哈爾濱は、ハルピンとハルビン...
-
解籤詩
-
この地名の読み方を教えてください
-
地アミって…??
-
九州と院
-
地名の書き方
-
地名の由来をご存知の方
おすすめ情報