アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現在高2です。
最近大学受験について真剣に考えるようになり、どうしても北里大学の薬学部で勉強したいと思うようになりました。
親もそのことに関して応援してくれています。
何かお勧めの勉強法や、参考書等がありましたら教えていただきたいです。
ちなみに私の現在の偏差値は全統模試で55くらいです。

A 回答 (5件)

 miho_koさん おはようございます



 薬科大学の修士を卒業して、今は薬局を経営している薬剤師です。

 薬科大学の受験はかれこれ20年以上前の話ですから、私の頃を現在と状況が違うと思います。ですから、大学に入学して困らない勉強と言う事でお話しますね。

 私もそうだったのですが、薬科大学に入学したら化学と生物(医学)の内容を勉強すると考えていると思います。薬科大学ではメインでは有機化学(例えばベンゼンが云々とか・・・)を学びますが、それ以外では分析化学と言って高度な単位の換算とか物理化学・薬物動態学と言って物理や数学(最低でも数IIレベルの微分・積分)が理解して無いと内容が把握できない授業内容があります。それに比べて生物(医学)的な授業は少ないんです。ですから、将来薬科大学に入学して困らないように化学・物理・数学はきちんと学ばれたら良いでしょう。
 それと薬学を含めた理系の大学で学ぶ内容を一纏めにすると、基礎的内容や基本の公式等を組み合わせて難しい内容を導き出すと言う事が言えます。つまり、数学的物の考え方と言う事になります。ですから直接関係ないかもと思う内容であっても、数学的物な考え方を学ぶ上で数学は一生懸命勉強されると良いでしょう。

 以上は入学してから困らない為の勉強方法で、実際には入試を突破しないと何の意味もない事になります。そのためには、今でもそうだと思いますが、学校の勉強以外に受験指導をする予備校に通われると良いでしょう。そう言う予備校では、高校の先生方以上に受験に対してのノウハウや大学別の問題の傾向等を把握しているハズです。私の大学の恩師の教授曰く試験問題を作るのは面倒な事で、授業内容が変わらない限り数年間の問題を混ぜた内容の問題を作ると言っています。これは入試にも言えると思います。入試の出題者が変わらなければ、そう言う意味で試験傾向が変わらないわけです。ですから、数年分の赤本(例えば北里の薬学部の)を徹底的にマスターするのも方法だと思います。

 それと偏差値はあまり気にしない事。偏差値とは学校でも習った通り、全体の中でのどの位に位置しているかの統計的な意味しかないわけです。例えばある試験でmiho_koさんが60点取ったとしましょう。平均点20点の中での60点は偏差値的には相当高くなりますが、平均点80点の中での60点は偏差値50以下な訳です。でも60点しか取れなかった事には何ら変わらないわけです。ですから、なぜ60点しか取れなかったかの理由を突き詰めた方が良いでしょう。そうすればもし同じ内容範囲からの出題だったら、次は60点以上取れる可能性が高くなりますから・・・・。

 それと親と学費について話されると良いでしょう。医学部ほどでは有りませんが、薬学部は学費の高い学部の1つです。それと薬剤師の資格取得を考えて薬学部を考えているなら6年制の学科に入学する事になりますが、私が学生の頃と比べて2年増えた分でも学費は上昇しています。と言う事を考えて、卒業までに掛かる学費の事を親に相談すると良いと思います。入試は突破出来たけど、学費の問題で入学許可が親から得られない場合も有りますので・・・(親も応援しているとの事ですから、大きなお世話と言われたらそれまでですが・・・)私の場合は高い学費を出して頂けて私を薬剤師にして頂けて現在が有る訳ですから、親には超感謝です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大学に入ってからの勉強内容なども教えていただきありがとうございます。
物理も必要なのですか・・・。学校では履修してないのですが、やっておきたいと思います。

そうですね、そういわれると偏差値は関係ありませんね。これから模試を受ける際は偏差値ではなく点数での目標を立てたいと思います。

両親とは学費に関してもきちんと話をしました。
6年間で1248万もかかるのですが、出していただけるそうです。
絶対合格して薬剤師になったら親孝行したいと思っています。

お礼日時:2006/08/03 19:50

北里ではないですが、薬学部に通う者です。



化学は得意ですか?私は薬学部に通いたいと思い続けていたにも関わらず、化学が大の苦手で、3年・浪人時は必死で勉強しました。ちなみに化学の偏差値は3年始めに55ぐらいだったのが、浪人時の受験直前には68ぐらいになってました。

私が使った参考書はシグマの化学IIIだったと思います。この参考書に問題を解いて参考書に書かれていないような問題に出くわしたら、解説を読んで書き込んでいくという方法を取っていました。
どんな参考書にも長所短所があるので、完璧に全てが書かれている参考書を見つけるのは大変でしょう。なので、今持っているものに補足していくのが良いかと思います。

問題集は、学校で配られたものをひたすらやっていました。確か「セミナー化学」でしたね。
3年になってからは、数研出版の「化学III重要問題集」というものが配布されたので、何回も何回も最初から最後まで解いていました。

数研出版のURL
http://www.suken.co.jp/


数学は基礎をしっかり固めてから応用問題を解くのが一番です。
確か北里は一部記述だったのでは?記述対策もきちんとしましょう。受けてないのでどんな問題なのかは分からないのですが、保健学部を受けた友達が記述あると言っていたような気がします。


英語は絶対出来たほうが良いです。
薬学部の場合、化学は出来て当然。数学もまぁ出来て当然。となれば、合否を分けるのは英語だともいえるからです。毎日とまでは行かなくても、長文に触れておくと良いと思いますよ。
たぶん北里以外の薬科系大学も受験されるでしょうから、Z会出版の「難関大への演習 医歯薬系の英語」を手に取るのも良いと思います。
赤本を見て、医療系の特殊な単語が出てくるような問題が多ければ、医療系の単語集も売っていますから、購入して覚えたほうが良いです。

Z会出版
http://www.zkai.co.jp/books/


miho_koさんは塾などに通われているのですか?
私は塾・予備校に通わなかったのですが、塾に通っているなら新しく教材を買う必要はないと思います。あまり色々な教材に手を出しすぎるのはよくないので。

もし、通っていないなら、Z会はお勧めです。結構難しいのですが、Z会の問題が解ける=力がついてきているということになると思います。
浪人時に数学・英語・化学・生物を受講していましたが、とても為になりましたよ。

北里を第一志望とするなら、オープンキャンパスに行ってみるとより士気が上がるのではないでしょうか。
あと、2年生の間に、他に受ける大学も探しておくと良いです。

今の偏差値では正直厳しいかと思いますが、まだ2年生ですし、今からコツコツ復習・応用を積み重ねていけば、現役合格は十分に可能だと思います。
頑張ってくださいね。

参考URL:http://www.suken.co.jp/    http://www.zkai.co.jp/books/  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

塾には通っていないので、rasp-berryさんのアドバイスの通りに少しずつ学習を進めていきたいと思います。
やはりZ会が良いのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/31 23:06

>志望大学は北里大学です。


北里大学のホームページは、きちんとごらんになってますか?

ざっと見た感じで、勉強方法よりも先に決めなければいけないのは、「センター試験利用しない試験方式」と「センター試験を利用する試験方式」のどちらで受験をするか?、ということです。
センター試験を利用するのであれば、他の国公立大学なども視野に入れて今後の勉強を進めていけるわけですが、、もしも、この時点で「センター試験を使用しない。」と決めて勉強をするならば、当然、それにそった勉強方法になります。
まずはそれを決めてください。

次に、受験科目を見ると「英語」「数学1A2B」「化学」は必ず出題されるみたいなので、とりあえずは、この3科目を中心に勉強を進めていくことになると思います。
そこで、私がオススメするのは、まずは「英語」か「数学」のどちらかを『徹底的に』勉強をすることです。

なぜかというと、仮に、この夏休みに全ての科目を満遍なく勉強しても、急激な成績の上昇というのはまず見られず、けっこうがんばったつもりでも結果が出ず、勉強のモチベーションを維持するのが難しいからです。 ですので、まずは1科目を徹底的にやって模試などで結果を出して、「勉強をすれば必ず結果が出る。」という手ごたえをつかむんです。

ここで、より短期的に結果を出したければ「数学」を、多少時間がかかってもよいのなら「英語」をやってください。(英語は結果が出るのに3ヶ月ぐらいかかると思います。)
今年の夏にがんばって勉強をして、夏休み明けにすぐに結果が欲しければ、「数学」をやることをオススメします。

数学の勉強方法は非常にシンプルです。
「黄色チャート」のような『例題→演習』を繰り返すタイプの参考書を、最低でも2回やることです。

やり方としては、問題を読んで解法を考え、5分以内に最後まで解法がスラスラと浮かべばその問題はとばし、、5分以上考えても解法が思いつかないときは、解答をしっかりと理解して、わからなかったところを中心に解答をノートに書き写すんです。
また、わからなかったところには印をつけて、2回目にやるときにもう一度やります。
なぜ「5分考えて分からなければ答えをすぐに見る。」のかは、、試験本番を想定すればわかることです。
試験本番は、答案を書く手がとまっている瞬間なんてありえません。 
ですから、『解法を考えている時間』なんて存在しないんです。 問題をよく読んで、5分~10分以内に答えが浮かばなければ、その問題はアウトです。 だから、普段の勉強においても5分以上問題をあれこれ考えるのは、単なる時間のムダなんです。

そもそも、数学で点数が取れていないときは、単に「解法」が頭に入っていない場合がほとんどで、、まずは『基本的な解法パターン』を暗記してしまえば、かなり点数が取れます。 数学において「ひらめき」とか「発想」を持ち出すのは、その次の段階です。
数学については「基本的な解法パターンの暗記」が全てで、、、『数学は暗記科目』と言われるのはこのためですね。

数学に関して、これまで集中的に勉強をしてきた経験がなければ、以上の勉強法をオススメします。

参考URL:http://www.kitasato-u.ac.jp/nyuusi/gaiyou/top.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

センター試験での受験は考えておりませんので、3教科を重点的にやろうと思います。
全教科を一度にやるのは良くないですか・・・。
確かに後1年以上あるので一つ一つ完成させていった方が良いかもしれませんね。
黄チャートは学校で購入しました。
あまりやっていなかったのでやろうと思います。
ありがとうございました(^^)

お礼日時:2006/07/30 19:02

まず簡単に薬学部の傾向からお話させていただきます。


薬学部を受験する生徒さんは
「理科は超得意、英語は普通、数学は苦手」
というタイプがとても多いとよく聞きます。
ということで、数学と英語に力を入れてください、とのことです。
特に英語は差がつくと言われていますので、質問者さんの場合は
志望校が決まっているようですから、赤本をまずチェックすることです。

赤本で過去問をチェックして傾向をつかむのはとても大事な作業で
過去に出ていない分野は今後も出にくい可能性が高いのです。
また、英語は出題形式が大学によってバラバラです。
全部マークだったり、英作文を書かせる問題が出ていたり、長文が長かったり
発音問題が一切出なかったり、文法問題の中にことわざが混ざっていたり・・・
これも赤本を見て、どのような問題が出るかをチェックしてください。
「今まではこういう出題形式だったけど、自分が受験する年に大きく変わるのでは?」
という心配もあるかもしれませんが、そんなことはほとんどありえません。
実際に起こっても、全受験生が同じように「出題形式が突然変わった!」と
当日パニックになるはずですから、安心してください。条件はみんな同じです。

数学はほとんどが穴埋めで、記述は問われないと思います。
また、問題の難易もそれほど難しくは無いものばかりです。
大問の(1)と(2)はよくある問題で、(3)を解けるかどうかで
点差がつく、といったところでしょうか。
ですので、数学は記述形式にはあまりこだわらず、解ければいいという考えで
できるだけ標準レベルの問題をたくさんたくさん演習してください。

理科は何を選択されるのでしょうか。おそらく化学でしょうか?
薬学部志望で化学が超不得意という話はあまり聞いたことがないので
大丈夫だと思いますが、もし超不得意なら、今学校で化学を勉強しているか
していないかにかかわらず、超基礎の参考書を一冊買って読んでおくことを
オススメします。
スミマセン、オススメな参考書はちょっと分かりかねますが・・・m(_)m

薬学部は北里に限らず、どこも傾向が似ています。
勉強のすべてが全大学の対策になっていると考えて良いと思います。
周りの高校2年生の方々は、まだ志望校はおろか文系か理系かすら
ハッキリしていない人もおられると思います。
その中で、すでに志望校を決め、具体的な道順を知ろうとしている時点で
一歩先に進んでいるということになります。
もし時間があればオープンキャンパスに参加したりして(北里はバスに乗って行くので
ちょっと遠いのですが・・・過去問も配ってました。キャンパスの広さは圧巻です)
気持ちを高めつつ、少しずつ演習などを始めれば大丈夫だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
化学は今のところついていけてますが、英語は苦手なので強化したいと思います。
赤本なども見ておきます(^^)

お礼日時:2006/07/30 08:54

>何かお勧めの勉強法や、参考書等がありましたら教えていただきたいです。


勉強方法や参考書を紹介するためには、miho_koさんの現状や志望校について、もっと補足していただく必要があります。

例えば、
「学校はそんなに忙しくなくて、朝は8時30分に登校し、帰りは17時ぐらいには家に帰れる。 特に大量の宿題を課されることもなく、これまでは毎日テレビを見ながら、気が向いたときとテスト前だけ勉強をしてきた。 しかし、これでは志望校(北里大学?)合格が難しいと思うので、勉強法や生活スタイルについて見直したいと考えている。」
ということでしたら、予備校へ通うといった選択肢も考慮しつつ、いろいろなプランがあると思うんです。(時間に余裕があるため。)

しかし、「バイトをしていて時間がない。」とか「部活をしていて家に帰ってからはなかなか勉強ができない。」といった人の場合は、勉強法うんぬんの前に、生活から見直さないといけません。

というわけで、miho_koさんの場合がどういった高校生活を送られているか?、によって、アドバイスの方向性が変わってくると思われるのです。

この回答への補足

遅くなってスミマセン(>_<)
学校は一応進学校に通っています。
授業は3時まであり、部活には入ってないので友達と寄り道しながら帰宅します。
帰ってからの勉強は、予習復習以外ほとんど何もしません。
定期テストの直前にやるくらいです。
定期テストでは順位が良いのですが、模試になるとさっぱりです・・・。
このままではいけないと思うので、勉強法を見直したいと思い書き込みをしました。
志望大学は北里大学です。
よろしくお願いします。

補足日時:2006/07/30 08:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!