
興味本位でFedoraCore5を入れ(パーティションを分けWndowsと共存)、sambaサーバを構築したあとwindowsからワークグループに入れません。
具体的に言うと、windows起動して、スタートからマイネットワークへ行き、左の「ワークグループのコンピュータを表示する」をクリックします。
1,2分応答なし、となるのですが待っていると
「「ワークグループ名」にアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス権がない可能性があります。アクセスに許可があるかどうかをこのサーバー管理者に問い合わせてください。
このワークグループのサーバー一覧を現在利用できません。」
と表示されます。
過去にsambaに関しての投稿はあったのですがワークグループが閲覧できない、というのは無かったので違うものだと思い投稿しました。
sambaの設定は、一度はアクセス制限付きのものにしたのですがそれが原因かもしれないと思ったので誰でもアクセスできる設定にしました。
/etc/samba/smb.conf ↓
[gloabal]
security = share
unix charset = UTF-8
dos charset = CP932
display charset = UTF-8
workgroup = abcde
[public]
path = /home/share
writeable = yes
guest ok = yes
guest only = yes
workgroupは実際はabcdeではありません。ここで気になったのが、Windowsでワークグループ名設定するところでabcdeとやると大文字になります。このsmb.confのworkgourpも大文字にしなければいけないのでしょうか。
以上、サーバ構築などは全くの素人なので分からない事ばかりです。どなたかご教示願います。
ちなみに「はじめてのFedoraCore5 Linuxサーバ構築編」という本の通りにやっています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
あなたの質問とほぼ同じ設定でsambaを起動してみましたが問題なくWindowsXPのマイネットワークからFedoraCore5に繋がりました。
[global]
workgroup = Workgroup (WindowsXPと同じ)
hosts allow = 192.168.0. 127.
security = share
unix charset = UTF-8
dos charset = CP932
display charset = UTF-8
[public]
path = /home/share
guest only = yes
guest ok = yes
writable = yes
printable = no
FedoraCore5で、他にやった事。
/home/share の権限は777。
selinuxは無効。
iptables(ファイアウォール)も無効。
/etc/hosts.allow にはsamba(smbd,nmbd)を定義していない。
/etc/hosts.deny は ALL:ALL
WindowsXPとFC5は、ルータで分けず同じネットワーク(192.168.0)
WindowsXPのファイアウォール設定は普段から有効にしてる。
です。参考にしてください。
回答ありがとうございます。
すみません、やはり僕の知識不足でした。
1台のパソコンにLinuxとWindows入れることはできても、そのマシンのLinuxでSambaを構築して、そのマシンのWindowsからLinuxを参照、というかSambaに入ることはできないようなのですね。
Windowsで使ってて、Linuxのサーバが立ってる訳無いんですね・・。
実行するお手数までおかけしてすみませんでした。
No.1
- 回答日時:
[gloabal]
↑
スペルがまちがってますけど。
[global] です。
回答ありがとうございます。
初歩的なミスがありすいませんでした。
しかし、まだネットワークグループの閲覧はできません。
質問記事に入りきらなかった補足が少しあります。
WindowsXPを使っています。
WindowsのIPアドレスの取得は自動にしてあります。
/etc/hosts.allowの設定は、
192.168.0.
というようにし、/etc/hosts.denyの設定は行いませんでした。この場合、allowで許可されなくてもdenyにひっかからないので結局、アクセス許可されるのですよね。
ファイアウォールも無効にしてみたり、Nortonのセキュリティをオフにしてやってみてもできませんでした。
また、関係あるかわかりませんが、PuTTYというソフトを使用しSSHサーバに接続するときに、「アクセスの要求を拒否されました」と出て接続できませんでした。
また、スタートからマイコンピュータを選び、左側のその他タブの中のコントロールパネルをクリックすると、同様に「応答なし」になります。
これらも何か関係あるのでしょうか。お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
sambaで共有フォルダが見えるが...
-
FreeNAS を Windows から認識で...
-
Sambaが非常に不安定です。
-
SAMBAのシェアフォルダの容量制...
-
エラーメールで"too many hops"...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
macで送信済みメールが突然消え...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
ホスト名の変更方法
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
Mailの送信済みメールボックス...
-
sendmail.mcでの設定について
-
ログ管理
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
メールサーバのログにConnectio...
-
サーバ構築資料
-
掲示板に投稿する際に投稿時刻...
-
SSH通信で秘密鍵の読み込みが失敗
-
アップロードができない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
sambaにWinからアクセスできま...
-
sambaで共有フォルダが見えるが...
-
Redhat7.3にSambaの設定し終わ...
-
sambaでグループ設定以外の人が...
-
LAN内で2台のsambaは可能?
-
samba winからのアクセスができ...
-
SAMBAのシェアフォルダの容量制...
-
Sambaでゴミ箱
-
sambaのレスポンスが悪い
-
Sambaが非常に不安定です。
-
sambaでの共有フォルダ作成
-
【Samba】初回アクセス時にホー...
-
samba4のセットアップが分から...
-
samba ワークグループ アクセ...
-
VMware Server Consoleでファイ...
-
vmwareplayerにインストールし...
-
Samba 3.0 Client
-
RHEL6でのsamba…この後どうすれ...
-
samba2.2.8a-ja-1.0を既存のwin...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
おすすめ情報